NO.9780802
授業料
-
0 名前:匿名さん:2021/08/25 14:35
-
うちは共働きですが、世帯収入が少ないので、大学生の子ども2人とも授業料全額免除して頂いてます。
うっかり実母に話したら、ご近所中や親戚中に自慢げに吹聴して回っていました。
低収入だから、免除して頂いてるんだよ?
と言っても勝手に脳内で、授業料免除=成績優秀者と変換されていたようです。
恥ずかしくて、外を歩けるません。
やはり、授業料全額免除佐れてると聞けば、よっぽど貧乏なんだなーと思われますか?
-
1 名前:匿名さん:2021/08/25 14:37
-
何も思わない。
考えることは、ウチはいつまでに口座に準備しないと引き落とせなかったっけ?
ということだけ。
-
2 名前:匿名さん:2021/08/25 14:39
-
優秀なんだーと思うよ。
それでそれ以上気にしないかな。
-
3 名前:匿名さん:2021/08/25 14:39
-
私も成績優秀なんだろうと思ってしまうよ。
-
4 名前:匿名さん:2021/08/25 14:42
-
授業料全額免除って世帯年収いくら以下?
共働きで全額免除になるとは驚き。
-
5 名前:匿名さん:2021/08/25 14:44
-
まあ、その制度は知ってるので、あぁ世帯収入が低いんだな、とは思う。
でも全額免除ってことは国公立だろうしお子さん頭いいんだろうなとも思う。
今の世の中、世帯収入が低いってことが全て恥ずべきこととも言えないので(地道に教育資金ちゃんと貯めてた人でもある事情でそれを使わざるを得なくなった人も知ってる)知ったところで蔑むとかは特にないです。
自分ちの事でもないし、その時に思うだけであとは特に。
無理矢理感想持つとしたら、教育には熱心なんだな、いいことだというくらいかな。
-
6 名前:匿名さん:2021/08/25 14:44
-
年収270万円未満?
-
7 名前:匿名さん:2021/08/25 14:47
-
頭の良い甥っ子が特待生とかで学費免除で大学を卒業したと聞いたから
学費免除は優秀な子なんだろうなと私も思っちゃう。
-
8 名前:匿名さん:2021/08/25 14:52
-
2020年から始まった制度だっけ?
-
9 名前:匿名さん:2021/08/25 14:53
-
どう思われてもいいじゃん、
面倒くさいね。
-
10 名前:匿名さん:2021/08/25 14:57
-
私自身、学生時代すでに親が高齢で進学してから体壊して収入ほぼゼロになり、免除申請出してました。
それでも半額免除だったので、奨学金一種とアルバイトを併用してました。
全額免除になるって、今は基準緩くなったのね。
で、恥ずかしがることないんじゃない?
現実そうなんだし、それでもがんばって勉強してるんだし、不正受給や他のことで浪費してたりするわけじゃないんでしょ?
-
11 名前:匿名さん:2021/08/25 14:57
-
>>9
いやぁ、これは実母さんが悪いでしょう。
-
12 名前:匿名さん:2021/08/25 15:05
-
>>9
他人が思うことは止められないからね、
今更だね。
-
13 名前:匿名さん:2021/08/25 15:07
-
収入が少なくて免除というコースもあるんだ。知らなかった。それはともかく、
いいなーできるんだな!と思うと思うよ。
-
14 名前:匿名さん:2021/08/25 15:11
-
>>13
私も知らなかった。
大学でも免除があるのは有り難い。
-
15 名前:匿名さん:2021/08/25 15:20
-
成績は平均ぐらいなんでしょうか?
-
16 名前:匿名さん:2021/08/25 16:14
-
>>0
まだいいじゃん。
所得や収入あるのに、
低所得申請して住民税下げて助成うけるの
普通なんだよ。個人店みたいな自営業とか、
外資系で自分で確定申告する家なんか、
食費や外食費のレシートかき集めるよね。
-
17 名前:匿名さん:2021/08/25 16:18
-
>>16
>低所得申請して住民税下げて助成うけるの
普通なんだよ。
この対象になるまでレシートかき集めても難しいんじゃ?
-
18 名前:匿名さん:2021/08/25 16:43
-
>>16
さすがに脱税で捕まるって笑
それがやれるのは自営業の人でもギリギリの人だけね。
-
19 名前:匿名さん:2021/08/25 17:18
-
共働きでそんなことがあるのか?と思うね。
全額免除も奨学金もさほど変わらないのかな?
-
20 名前:匿名さん:2021/08/25 17:20
-
全額免除って非課税世帯よね。
-
21 名前:匿名さん:2021/08/25 17:28
-
自営業?
-
22 名前:匿名さん:2021/08/25 17:55
-
知らなかったので調べてみたけど、失礼かもだけどかなりの低所得世帯が対象なんだね。
別に低所得世帯を見下すとかはないけど、もしその制度の内容を知ってて「優秀だからなのよ〜」と言われたら、内心「うわぁ・・・」もしくは「アチャ〜」とは思うかも。
でも言ってる人が祖母ということなら、まあ孫が自慢なんだろうなと思って、あとは「これ親御さん(主さんの事ね)知ってるのかなあ」と若干同情はするかも。
-
23 名前:匿名さん:2021/08/25 18:12
-
シングルでも非課税世帯にならなかったりするのに、ある意味凄いと思う。
-
24 名前:匿名さん:2021/08/25 19:38
-
>>23
うん。
私の友人のシングルなら、まず無理だわ。
それで夫婦仲良しで過ごせるところは尊敬する。
私は人並み以下の収入の男には心が動かないわ…
-
25 名前:主です:2021/08/25 20:12
-
非課税世帯では無いです。持ち家ありローン無しで、税金はきちんと納めています。
低所得ではありますが、かなりという程ではないと思います。
高校の授業料は免除されてましたが、日本学生支援機構の給付型奨学金は申請しても通りませんでしたし。
上の子が大学入った時は、全額免除ではなく半額免除でした。
2学年差で、下の子が今年入学したら2人とも全額免除になりました。
ちなみに大学は別です。
成績は関係ないと思いますが、田舎の年寄りとかだと勘違いしてくれる人もいそうなので、少し気持ちが上向きになりました。
レス頂いた方、ありがとうございます。
-
26 名前:匿名さん:2021/08/25 20:15
-
>>25
スレの最初に
>うちは共働きですが、世帯収入が少ないので、大学生の子ども2人とも授業料全額免除して頂いてます。
って書いてあるのはなんなの?
-
27 名前:匿名さん:2021/08/25 20:17
-
>>25
田舎の年寄りじゃないけど笑
給付型の奨学金以外に全額免除があるの知らなかったです。
子供の受験がまだ先だし。
そんな人も多いと思います。
-
28 名前:匿名さん:2021/08/25 20:34
-
世帯収入の他に資産も計算されるのではないの?
持ち家ありでも無償化されるのですか?
-
29 名前:匿名さん:2021/08/25 20:37
-
調べたけど、(以下一部コピペ)
住民税の非課税世帯は全額、それ以上の世帯は収入に応じた割合で学費が支援される。以下は両親と大学生(本人)、中学生の4人世帯の場合。
・世帯年収270万円未満は全額支援
・270万~300万円未満はその3分の2
・300万~380万円未満はその3分の1
さらに、資産およびその生計維持者の保有する合計額が、以下の基準に該当する事が要件となります。
生計維持者が2人の場合、2,000万円未満
ってあったけど、もしかして大学生が2人だとまた計算方法が違うのかな。
うちには縁のない話なのでそれ以上調べるのはやめたけど。
その、大変だね。
でも返済が必要な奨学金じゃなくて良かったね。
どのみち成績が悪かったら(留年とか)アウトなようなので、給付されてるってことは成績もクリアしてるってことなので、勘違いしてる人がいたとしてももうその通りですでいいんじゃないかな。
自分から言い回ってる訳でもないんだし。
-
30 名前:匿名さん:2021/08/25 21:04
-
実際、そういう奨学金生はいるから、別に構わないんじゃない?
周りはなんでそうなのかまでは知らないんでしょ?
確か、義弟の子がそれで大学行ってた。
成績悪くなったら、アウトだって。
-
31 名前:匿名さん:2021/08/25 21:20
-
制度そのものを知らなかったので調べたら去年の春からの施策なんだね。
うちは子どもが今大学の狭間(院生、社会人、高校生がいる)なので全然知らなかった。
-
32 名前:匿名さん:2021/08/25 21:24
-
主さんちは大1と大2?
それとも双子?
国立で無償なの?
色々疑問だから補足説明して欲しいわ。
-
33 名前:主です:2021/08/25 21:38
-
>>32
大1と大3です。
共に国立です。
何人か勘違いされてる方がいらっしゃいますが、給付型奨学金では無いため、コピペして頂いた条件とは異なります。
半期毎に課税証明書と源泉徴収票を添付して申請します。
さ来年は、授業料全額納めれるよう、来年しっかり働きます。
-
34 名前:匿名さん:2021/08/25 21:51
-
>>33
高等教育の修学支援新制度の授業料等の減免だよね。
無償になる条件は非課税世帯ってのは合ってる?
-
35 名前:匿名さん:2021/08/25 21:54
-
>>34
これってさ、貯金持ってても非課税世帯なら授業料無料になるのかな?
文科省で見たけど、財産の事は何も書いてなかったんだよね。
-
36 名前:29:2021/08/25 22:21
-
>>33
上でコピペちょっとしたものだけど、私が見たのは(引っ張ってきたのは) 「高等教育の修学支援新制度」だけどこれではないの?
-
37 名前:匿名さん:2021/08/26 08:24
-
>>33
ご主人は自営業で主さんはパートですか?
コロナで収入減ったからとかですか?
条件には資産は関係しますか?
-
38 名前:匿名さん:2021/08/26 16:46
-
制度が変わって国立の授業料免除は非課税世帯だけになったと思ってたんだけど、違うの?
うちも国立二人だけど、いい成績とっても免除にはならないのかと思ってた。
<< 前のページへ
1
次のページ >>