NO.9780933
母に会いたい
-
0 名前:匿名さん:2021/08/25 15:15
-
遠距離に住んでいる母とは、コロナ禍の為に2年近く会えていません。今は別の兄弟と同居しています。
80代になりますが、まだ介護も認知も、先の事だと思っていますが、電話で話をしていると、同じ事を何度も聞いてきたりとピントのずれた会話が多くなってきました。
私は第一子なので、いつもいつもお姉ちゃんだからと我慢させられてきました。下の兄弟達は無邪気に母に甘えているのに、私には出来なかったし、許されなかったような気がします。成人してからは、母の相談相手として、母の気持ちをわかってあげれる代弁者の役でした。
そして、母自身も私には気を使うというか、絶えず嫁ぎ先を気にしての言動や行動が多かった様な気がします。
実家よりも嫁ぎ先を立てなさいと言われてきました。
小さい頃、私は母の事を、お母ちゃんと呼んでいて、母も自分の事をお母ちゃんと呼んでいました。
兄弟達が生まれ、中学に上る頃には、私も母も、お母さんという呼び方に自然に変わっていました。
最近の電話で、母が自分の事を、お母ちゃんと呼び始めました。
お母ちゃんは大丈夫よ。安心してね。
私の事も、身体に気をつけてね。お母ちゃんが倒れると家がまわらなくなるからね。
と話します。
たった、それだけの事ですが、幼い頃に戻った様な気持ちで、同時に、母の時間も限られている様な、何とも言えない気持ちで胸がキューっと締め付けられます。
只母に会いたいです。
取り止めのない文章でごめんなさい。
-
1 名前:匿名さん:2021/08/25 15:18
-
マザコンキモい
-
2 名前:匿名さん:2021/08/25 15:20
-
ワクチンをお互いの家族が打っていて、帰省しても家から出ないとかなら、私は行ってもいいかなって思う。
-
3 名前:匿名さん:2021/08/25 15:21
-
>>1
凄い言われようですね
-
4 名前:匿名さん:2021/08/25 15:21
-
>>1
思っても自由だけど書けちゃうあなたの心の荒みがお気の毒。
-
5 名前:匿名さん:2021/08/25 15:24
-
>>4
「これを言ったらどんな展開になるか興味があってそれが勝る」って人なんじゃない?
ハライチ岩井がそのタイプらしい。
-
6 名前:匿名さん:2021/08/25 15:24
-
>>0
行ったらいいじゃない。黙って行きなさいよ。
うちは西日本の田舎の一角だけど、遠くは札幌や長野、鹿児島滋賀、北九州のナンバーよく見かける。
皆こっそりぽつぽつ親に会いに帰って来てると思うよ。一人か二人だけ車に乗ってる。
-
7 名前:匿名さん:2021/08/25 15:25
-
うちは、母と同居始まりましたが、認知症がちょっとあるのでイライラさせられることが多く、時々キレてしまいます………
母には優しくしてあげたいのに、なかなかそうできません。
別に住んでいる妹からは「お姉ちゃんの言い方が悪い」「ママはお姉ちゃんの家ではくつろげない」「娘なら、家をもっとママのために改装して、ママだけのキッチンとか作るべきなのにしていない」などと言われ、それもまたカーッとなって怒鳴り合いになってしまいます。
認知症の年寄りの面倒を見るのは大変ですよ。同居の家族に感謝してあげてほしいです。たまに会える程度が優しくできていいですよ。
-
8 名前:匿名さん:2021/08/25 15:30
-
>>7
ほんとそれ。
同居していない人は会いたいとか言うし、たまに会うから優しくもしてあげられるけど同居している方は本当に大変。
会いたいと言うなら引き取ってくれるの?それとも1ヶ月、せめて1週間だけでも一人で面倒みて、こっちを開放してくれと思いますもん。
同居していない人は気楽でいいですよね。
-
9 名前:匿名さん:2021/08/25 15:31
-
私もコロナで親に会ってないんだけど、
うちは老人2人で暮らしてるから心配なんだなぁ。
でも取り敢えず元気だし、まだ私の事を心配してるうちは大丈夫かなぁと思って様子を見てる。
主さんちは弟さんが一緒に住んでくれてよかったね。