育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9780933

母に会いたい

0 名前:匿名さん:2021/08/25 15:15
遠距離に住んでいる母とは、コロナ禍の為に2年近く会えていません。今は別の兄弟と同居しています。
80代になりますが、まだ介護も認知も、先の事だと思っていますが、電話で話をしていると、同じ事を何度も聞いてきたりとピントのずれた会話が多くなってきました。
私は第一子なので、いつもいつもお姉ちゃんだからと我慢させられてきました。下の兄弟達は無邪気に母に甘えているのに、私には出来なかったし、許されなかったような気がします。成人してからは、母の相談相手として、母の気持ちをわかってあげれる代弁者の役でした。
そして、母自身も私には気を使うというか、絶えず嫁ぎ先を気にしての言動や行動が多かった様な気がします。
実家よりも嫁ぎ先を立てなさいと言われてきました。
小さい頃、私は母の事を、お母ちゃんと呼んでいて、母も自分の事をお母ちゃんと呼んでいました。
兄弟達が生まれ、中学に上る頃には、私も母も、お母さんという呼び方に自然に変わっていました。
最近の電話で、母が自分の事を、お母ちゃんと呼び始めました。
お母ちゃんは大丈夫よ。安心してね。
私の事も、身体に気をつけてね。お母ちゃんが倒れると家がまわらなくなるからね。
と話します。
たった、それだけの事ですが、幼い頃に戻った様な気持ちで、同時に、母の時間も限られている様な、何とも言えない気持ちで胸がキューっと締め付けられます。
只母に会いたいです。

取り止めのない文章でごめんなさい。
10 名前::2021/08/25 15:33
>>8

開放→解放 変換ミスしました。
11 名前:匿名さん:2021/08/25 15:38
>>8

私は実家が祖父母と同居だったから、同居してない人は確かに気楽なんだろうなって思うけど、でも、実の親に2年も会っていなければ会いたいって思うのは当たり前だし、そんなキツく言わなくてもって思う。
12 名前:匿名さん:2021/08/25 15:41
>>8
お疲れ様です。
私も4年前まで精神疾患の姑を同居介護していました。
他界した時に何とも言えない解放感がありましたよ。
先が見えないだけに今が辛いですよね。
こんな事しか言えないけれど、いつか解放される。
その時はうんと休んで下さいね。
13 名前:8:2021/08/25 15:42
>>11

でもね、知っておいて欲しいです。
会いたいと言うのはいいよ、でもね会いたいと言われて準備するのも同居してる側なのよ。
会いたい方は手土産もって気軽に来て、ニコニコして優しいこと言って、簡単に帰って行くでしょ?
その為の準備や後片付け、食事やお茶出し、日々の同居生活にプラスしてやらなきゃいけないことが増える。

それもきちんと理解して同居してくれている兄弟に言葉だけじゃなくて、感謝してあげてほしいな。
14 名前:匿名さん:2021/08/25 15:44
うちも遠方なんだけど
母65、私44歳。
ガン治療中の私が先に死んじゃうかもしれなくて心配だわ。
これは、かなりの親不孝なんだなぁー。
主さんはお母さんが年取って、認知になって、亡くなるかも、という順番の想定ができるだけ幸せだよ。
15 名前:匿名さん:2021/08/25 15:46
どこかに宿とって短時間会ってきょうだいにお金包むぐらいするんだろうね。
そういうのはしないとかできないとか水臭いとか思うんだったら、早よ去(い)んでくれって心から思う。
雨が長いから使った布団もろくろく干せない。
私は鬼でしょうか、いいえ、だれでも。
16 名前:匿名さん:2021/08/25 15:49
>>13
仲悪いの?
17 名前:匿名さん:2021/08/25 15:50
>>16
実の親なら別だろうけど義理関係って面倒くさいじゃない。
18 名前:11:2021/08/25 15:51
>>13

わかるよ、うち本家だから、遠くから親戚来てて泊まったりして、私や母は大変だったし。
感謝もして欲しいよね、特にお嫁さんは。
でも、高齢でコロナ禍の中、主さんには悪いけど、いつ亡くなるかわからないのだから、会わせてあげたいと思うよ。
19 名前:匿名さん:2021/08/25 15:52
>>0
>成人してからは、母の相談相手として、母の気持ちをわかってあげれる代弁者の役でした。

兄嫁と上手くやってる?
20 名前:匿名さん:2021/08/25 16:05
個人的には共感するところも多いんだけど、母の愚痴を聞きかじっては兄夫妻に食ってかかってる
イッチョカミの小癪な妹をつい思い出した。帰ってきたら面倒くさいことになりそう。
21 名前:匿名さん:2021/08/25 16:11
その兄弟は結婚してて、お嫁さんが実母さんの面倒見てくれてるの?

だったら、変にしゃしゃり出ない方がいいと思うよ。
口だけ出してうざい小姑はいない方がまし。
22 名前:匿名さん:2021/08/25 16:13
>>20

じゃあ、帰ってくる時間はお嫁さんは出掛けてたらどう?
おもてなしは、ご主人にお願いして。
泊まるなら、宿泊施設に。
食事はお寿司でもとってあげればいい。
23 名前:匿名さん:2021/08/25 16:18
兄弟がそばにいてくれるなら安心

主さんが羨ましい
24 名前:匿名さん:2021/08/25 16:24
>>22
おいおい
自分の家なのに出掛けろと?
それは押し付けだわ、やめてくれ。
25 名前:匿名さん:2021/08/25 16:26
>>0
思い切って引き取ったら?
26 名前:匿名さん:2021/08/25 16:30
場違いかもしれないけど、うちは毒親なので遠方で結婚した私にとっては
コロナがちょうどよい理由になってくれている。
(ワクチンは接種したけど、接種してもかかることもあるみたいだし)
今住んでいるところは、かなり感染者が多いため、地方には越境できないという
理由付けもできる。

兄弟はいたけど、10年前に亡くなったので子供は私一人。
コロナ前から地域包括支援センターに相談しているので、私の役目はここで
終わりかなと思っている。

ほんと、不謹慎だけどコロナは都合がいい。
27 名前:匿名さん:2021/08/25 16:30
>>24

そう?
小姑が同居の義母に会いに来るなら、旦那にはいてもらって、客間か義母の部屋で過ごしてもらい帰ってもらえば会わずに済むし楽じゃない?
うち、そうしてたよ。
28 名前:匿名さん:2021/08/25 16:30
>>0
お母ちゃんだって笑
松居一代かな。
29 名前:匿名さん:2021/08/25 16:31
>>27
小姑来なければ、そんなことしなくていいから
30 名前:匿名さん:2021/08/25 16:32
母に会いたいです。
60代で天国へ旅立ちました。
31 名前:匿名さん:2021/08/25 16:32
みーんなああ言えばこう言う。

それぞれの家庭のやり方でいいじゃない。

主さん、私は両親とも他界して二度と会えない、空を見るだけだよ。生きてるうちに顔をみせてあげなよ。

親心、子供を持つ人ならわかるよね。顔を見るだけで嬉しいよ。
32 名前:匿名さん:2021/08/25 16:33
>>29

でも、会いたい気持ちもわかるよ。
2年会ってなくて、母親は高齢なんだもん。
33 名前:匿名さん:2021/08/25 16:40
>>31
よく言うわ。
ご都合主義者が。
34 名前:匿名さん:2021/08/25 16:41
>>32
引き取ったらいいじゃない。
35 名前:匿名さん:2021/08/25 16:46
後悔がありませんように。
どちらにしてもリスクはあることだし
家族がどう思うかもあることだし。

うちも二年実家には戻っていませんが
父母が通院の度に顔を出してくれます(半年おき)
県内ですが実家はすごく田舎なので
近所の目もあり帰らないことになっています。

また兄も(近居)ワクチン否定派で面倒くさい人で
近寄るなと言います。
祖母(二人)にはいつ会えるかわかりません。
一人は入院中で誰にも会えずかわいそうです。

県をまたぐならどうぞ黙って行ってね。報告はいらないです。
36 名前:匿名さん:2021/08/25 16:57
>>22

コロナで自粛が叫ばれているなか、外に出てろって?
なにその鬼畜っぷり。
37 名前:匿名さん:2021/08/25 17:42
主さん、お気持ち分かりますよ。特にスレ文最後の方、涙出たわ。
私も遠方に80代後半の両親が2人で暮らしていて、コロナ禍以降会えていません。
もういつ何があってもおかしくない状況で、
心配で仕方ないです。
今はお互いとにかく次に会える時まで元気でいよう、としか言えないですね。
コロナ禍が早く落ち着くことを願ってやみません。
主さんもお母様もどうかお身体大切にね。
38 名前:匿名さん:2021/08/25 17:47
>>35
主はよくても主の旦那や家族が嫌がるでしょ。
非常識だよ、こんな時期に県外に出るなんて。
39 名前:匿名さん:2021/08/25 18:04
>>36

鬼畜かな?

子供が母親に会いたいって言ってるのに、小姑は来るな、来るくらいなら引き取れって方が鬼畜じゃない?
40 名前:匿名さん:2021/08/25 18:06
主さん一言も「会いに行く」なんて言ってないのに。
会いたいって言ってるだけで迷惑だのなんだの言うのって、ちょっとどうかしてると思う。
会いたい気持ちは普通なら誰にでもあるよ。
私もある。もういないけど。
なんで叩かれるような空気になってるのか謎なんだけど。
41 名前:匿名さん:2021/08/25 18:24
ビデオ通話すればいいのに
42 名前:匿名さん:2021/08/25 18:24
>>40
いい歳してマザコンで気持ち悪いよ。
43 名前:匿名さん:2021/08/25 18:49
>>39

こんな時に押しかけて、嫌なら出てけの方がよっぽど酷い。
普段お世話になってる人にいう言葉じゃないよ。
感謝してるならそんな言葉は出てこないでしょう。
44 名前:匿名さん:2021/08/25 19:03
>>42
そんな風に思わないけどね。
高齢の親がいたら心配なのは普通のこと
45 名前:匿名さん:2021/08/25 19:22
>>44
だよね。
よっぽど親ガチャでハズレを引いたのか。
46 名前:匿名さん:2021/08/25 19:25
>>1
性格悪いなぁ
47 名前:匿名さん:2021/08/25 19:29
実家のみお盆に帰省した者です
1年半ぶりに帰省しました。
遠距離の地方から地方への移動です。
都心ではありません。
予防接種を受け、PCR検査も陰性で決めました、
公共機関は一切利用せず
自家用車で帰省しました。
帰省すれば県外ナンバーになりますが、
お盆だと言う事もあり、ご近所さんにも居ました。
親二人の暮らしで耳が遠く、目も悪くです。
親も予防接種済なので、無事会えました。
正直、会えずに後悔するより良かったです。
色々庭の手入れや家の中の片付け等
困っている暮らしを助けて、様子も分かりました。
電話で聞くだけでは分からない事も沢山あります。
同居のご家族がいらっしゃるなら、
遠慮もある事でしょうが、
他の方もおっしゃられているように
手土産等や感謝の気持ちを持って、
宿泊先は別で予約しても良いかと思うし
検査や予防接種を済ませた上で
お母ちゃんに会われて来るなら良いではと思います。
48 名前:匿名さん:2021/08/25 19:42
自分たち世代がマザコンって言葉を
面白がって使って人を嘲ってきたんだから。
それがブーメランとなって戻ってきてるのね。
悪いことはできないね。
49 名前:匿名さん:2021/08/25 19:46
そんなに会いたかったら思いきって行ってきたらどうかな。
コロナなんてまだ当分収束しなさそう。

会いたい人がすぐそばにいる人間には所詮主さんの気持ちはわからない。

「こんな時期だから会わないでおこう」も「こんな時期だけどなんとかして会えないかな」も
結局は自身の中の相手の大きさって認めるわ。
50 名前:匿名さん:2021/08/25 19:48
>>48
誰の話をしているの?
51 名前:39:2021/08/25 20:49
>>43

違うよ。
私は嫁の立場で話したの。
小姑が来るのが嫌なら、旦那と義母にまかせて自分は外行ってたら?って。
自分なら、実家で用事があるのでって言って出ていくなって思ったのよ。

小姑だって親に会いたいでしょうから。
52 名前:匿名さん:2021/08/25 21:44
>>51
行くほうだって気ぃ使うよ。
主さんだって
コロナだし、兄嫁に悪いし、とか考えるから「会いたいなー」って思いが余計に募るんだとおもう。
その辺無頓着な小姑ならとっくに行ってるよ。

あなた(51)だって「こういう回避のしかたもあるよ」って言ってるだけだよね?
そういうのもねじ曲げて取るほど日々の同居(介護)が嫌で嫌で仕方ないんだろうね。
53 名前:匿名さん:2021/08/25 21:47
>>49
同意。


でも行った行ったと言わないこと。
54 名前:匿名さん:2021/08/26 00:55
>>49
私も迷ってたけど行ってくるわ。
認知症も始まってるしケア施設入ったらそれこそ会えなくなる。
もしかしたら次はないかもしれないから。
幸い職域接種でワクチンはもう2回打ったし親も6月に打ってる。
ホテルとって行ってきます。
55 名前:匿名さん:2021/08/26 07:24
皆さん思いはバラバラ。
私は同居してる側。ほんとう毎日クタクタです。
義理姉はたまに来ては,数分滞在し優しいセリフだけ残していく。

労いの言葉もない。
本当1日でも良いから,変わって欲しい。
泊まって行く?と毎回言うが早々帰るね。仕事が忙しいと言って。
優しくしないと後悔するよと同居してないママ友に言われるのが,一番カチンと来ます。
56 名前:通りすがり:2021/08/26 07:43
まずは、なんといっても同居してくれている兄弟のお嫁さんに感謝することですね。
主さんの気持ちはわかります。

知人に義理母と同居している人がいますが、苦しそうですよ。
たまにしか会わない人にはわからない、日常の毎日の細々としたことの悩みよく聞きます。
年がら年中毎日毎日顔をあわす。
息抜きができないらしいです。

たまには娘が1週間でも1ヶ月でも、義理母を自宅においでと呼んでくれたらいいのにと言っています。
行き来もこの時代頻繁には無理だから、1ヶ月ほど呼んであげたらどうですか?
無理な話ではないと思います。
感染に気を付けて、車で迎えに行くとか考えればできないことはないです。

仕事うんぬんはいらないです。
知人も仕事していますから。
呼ばれたら喜んでお母さま、主さん宅へ滞在すると思います。
是非検討されてください。
57 名前:匿名さん:2021/08/26 08:06
主さん,お母さんにしばらく来てもらうの良いアイデアですよ。

でも主さんもいざ預かるとなると、生活パターン変わるし家族にも気を使うし、そこまではしたくないできないし無理だろうね。

だから同居してくれているお嫁さんには、感謝の言葉だけてなくその他にも沢山の心遣いしてあげてください。
いろいろな事を犠牲にしているはずですから。
58 名前:匿名さん:2021/08/26 08:56
結局金か。
実質支援が出来ないなら一切関わるな!肉親でも!
てなるよね。
仕方ないんだろうけど。
59 名前:匿名さん:2021/08/26 11:13
電話で話せば会いたくなり、テレビ電話をしたらより会いたさが増すかな。
コロナで帰省に対する考え方は人それぞれですが、親孝行したい時に親はなしってことはある。
親孝行をどう考えるかも人それぞれ。
主さんが考えてどう行動するか自分で決めるしかないと思います。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)