育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9791265

発達障害疑いの園児への対応

0 名前:うめ:2021/08/28 22:00
保育士です。
2歳児を担当しています。

発達障害疑いの園児が2人います。

1人は衝動を止めらないタイプで、突然スイッチが入り
オモチャを投げたり周囲の子を叩いたり蹴ったりなんですが、背中をトントンすると少しだけ落ち着く傾向アリです。
あと、英語が好きなので英語の話題にのってきます。

所がもう1人の子なんですが、恐らく自分ルールから外れた事やタイミングが違うと泣き喚いてパニックになる感じです。
この子に対しての落ち着かせるコツのようなものが掴めません。
イヤーーーッと言って泣き出したら、保育士のどんな声掛けにも応じません。
というかもう耳に入ってない気がします。
泣きわめいたらもう何も受け入れません。
家でもそうみたいです。
集団生活をしている以上、その子が癇癪起こすような要因を全て排除するというのは困難です。

1歳児の時は、好きな物を持たせたりすると落ち着いていたのですが、成長とともにそういうものが通用しなくなりました。
どうしたら落ち着くのか、日々模索していますが
掴めず悩んでいます…
ちょっと疲れてしまいました。

こうしてみたら?っていう助言などありましたら
お願いします。
1 名前:匿名さん:2021/08/28 22:06
そんなの
育児のプロに助言なんて出来ないよー

ここは「我が子を育てた人」しかいないよ。

保育士さん同士、職場で勉強会しかないのでは?
2 名前:匿名さん:2021/08/28 22:07
え、そんな、プロが素人にアドバイス求めるのってどうなの。
3 名前:匿名さん:2021/08/28 22:10
抱き締める というテイの拘束。
耳元にシューシューと大袈裟に呼吸音を聞かせる。
4 名前:匿名さん:2021/08/28 22:19
園長先生に話をして、親御さんに話をしてもらったら?
一度専門医に診てもらうとか。

集団生活に困難をもたらすのであるような病を持つような場合
(精神疾患)加配の先生をつけたり、病院で病名が付くような
場合は転園してもらうしかないのでは?
5 名前:匿名さん:2021/08/28 22:21
>>0
癇癪・パニックは誰もが起こりうる
「もう限界!」
の自己主張、自己防衛です。
癇癪を起こさないギリギリのラインを見極めて、スモールステップで慣らしていくものですが

> 集団生活をしている以上、その子が癇癪起こすような要因を全て排除するというのは困難です。

とおっしゃっている以上はアドバイスをするところはないですね。
6 名前:匿名さん:2021/08/28 22:21
>>1
そんな事言わないで。
ここ、発達障害のお子さんを育てたお母さんが何人も居るはずだよ。
いいアドバイスが貰えるかもしれない。
7 名前:匿名さん:2021/08/28 22:24
コツじゃないけど放置
ムリに近寄ると叩かれるし暴れるし、ひっくり返って泣き叫んでるのをケガのないように見守ってたよ
外で癇癪起こした時は迷惑になるから、抱き抱えて車に連れてくけどその間叩かれるし髪の毛引っ張られるし最悪。
気がすむまで放置
8 名前:匿名さん:2021/08/28 22:28
>>7
集団生活でそれを徹底するのは難しそうだね
トコトコ他の子が近づいちゃいそうで見守るのも難しそう
9 名前:匿名さん:2021/08/28 22:37
>>6

でもさあ
そうはいっても我が子の発達障害への対応と
プロが職場でする発達障害児への対処法は違うよね?

お母さんが求めるヘルプと
仕事でお手上げだ、と言ってる人と同じには語れないよ。

正直、プロがこういう場所に書き込むべきではないと思う。
例えもう乳幼児のママはいないであろう掲示板だとしても
ある意味倫理違反だと思う。


そういうのは同業者間でやるべきだよ。
10 名前:横です:2021/08/28 22:48
主さん、保育士歴はどれぐらいになりますか?
11 名前:匿名さん:2021/08/28 22:51
うちの息子もそんなとこがあったのよね。
私も当時は障害を疑ったりしたけど、成長につれなくなったわ。

その子のケースとは違うかもしれないけど、
うちの子の場合は、>>3さんじゃないけど、抱き締めるテイの拘束をして、背中や頭をタオルで優しく撫でていると落ち着いたかな。

今思うと、ドライスキンだったのでむず痒さからくる泣き喚きだったのかもと。
わからないけどね。

当時は私も息子が何を気に食わなくて泣き喚くのか、さっぱりわからなくて
ああなの?こうなの?
こっちがいいの?あっちなの?
なんてやっていたんだけど、どうにもおさまらなくて、
次第に頭に汗をかきながら泣く息子をタオルで拭いている内に落ち着き始めたことで、そうするようになりました。
ドライスキンだとわかったのはもっとあとだし、その因果関係もわかりませんが。

マイルールに反して泣いているのではない可能性もあるかもしれないねというお話でした。
12 名前:匿名さん:2021/08/28 22:56
2歳児に対して発達障害疑いと言ってしまうのはいかがなものだろうか。
その子の兄弟にでも障害を持ってる子がいるのかな。

明らかに魔の2歳児、3歳児とは違うのね?
13 名前:匿名さん:2021/08/28 23:04
>>12
ウチの子はその年齢でもその前後でも主さんが書いているような状態になったこと一度もないよ。
だから素直に大変なんだなぁと思って受け入れたけど、普通に魔の二歳児、三歳児でもある行動なの?
14 名前:匿名さん:2021/08/28 23:06
園長先生、先輩保育士さんにアドバイスを求める。
保護者の方に家ではどう対応してるか聞く、はしたのかなぁ。
15 名前:匿名さん:2021/08/28 23:08
>>9
>>9
ですね。
7で当事者の親です
プロに質問をされて家ではこうしています、療育ではこうです、と伝えても
「集団では限界がある」「加配は無理」
と何度言われたか。
先生もこれ以上どうしろと?なのだと思うけれど、それを親に言われてもそれこそどうしろと?という感じです。

園(や学校)への保護者としての協力は惜しみませんでしたが、クラスの運営に親が関われるわけはないじゃないですか。
私は言われませんでしたが、医者でもないのに薬を飲めと言われた家族も周りは多く、その後の長い心身の影響に苦しんでいる家庭を目にしています。

保護者や公に「集団では無理」を簡単に言うのは「自分は悪くない、悪いのは親と生徒」と言っているのと同義です。
本当にその子の生活や健やかな発達を願って悩んでいるプロはプライベートの時間を削って勉強会や研修に自腹で通い、どうしたら子どもがパニックにならずにそこにいられるか?を親と一緒に考えましょう、と言える方です。
16 名前:匿名さん:2021/08/28 23:11
失礼
7じゃなくて5でした
17 名前:匿名さん:2021/08/28 23:15
今会社でも上司の理解が得難くて、治ったら出社してくださいって言われちゃうんだってね
発達障害を一時期治療に当てれば完治するものという認識の会社や上司って今でもいるらしい。
18 名前::2021/08/28 23:25
ここに書き込んじゃいけなかったのかな…
ルール違反なんでしょうか?

「疑い」と付いているのは、まだ幼さと障害の区別が難しい時期にいるため確定出来ないからです。

プロという言葉が出ましたが、保育のプロであっても、障害を持つ子に対して特化してる訳ではありません。
その子によって違うし日々手探りです。
担当保育士はもう1人いますので毎日のように話し合いはしています。
その中でちょっと行き詰まってきた感があるので、アドバイス頂きたく、スレッド立てました。

お母様はグレーな感じを心配されている感じですがお父様はどちらかというと子供はそんなものという認識っぽいです。
ご両親で考えが違う事は多々あります。
健診などもコロナで遅れていたり、考え出す期間も遅れが生じている感じです。

まさに3番さんや11番さんのようなアドバイスが欲しくて。

小規模園なので、3歳になれば転園です。
転園するまでに、パニックからの気持ちの切り替えを少しでもこの子達がスムーズにしていければという気持ちでいっぱいです。
その上で助言を求めてしまいました。
甘えでしたね。
すみませんでした。

親切な言葉を下さった方々、ありがとうございました。
もしこれをノロノロ書いている間にすれ違ってしまった方いらしたらごめんなさい。
スレは〆ますね。
19 名前:主です 追記:2021/08/28 23:33
>>18

「疑い」という言葉についてレスがありましたので。

「発達障害疑い」というのは私が作った言葉ではなく
健診でついた診断です。
明らかであっても、幼さ故に確定という言葉が使えないようです。
20 名前:匿名さん:2021/08/29 00:08
>>18
今日は厳しい意見ばかりだったね。
以前なら「うちの子の時は〜」なんていうレスはいくらでもついたのに。

スレ立てについては気にすることないよ。

私からは良いアドバイスは出来ないけど、
主さん、頑張ってね。
21 名前:匿名さん:2021/08/29 00:11
>>19
そうなんですよね。
診断名については発達障害の専門医ですら見解が分かれるんですよね。
診断名って、その人にとって良くも悪くも「事実」であり「肩書・レッテル」になりうるもの。
だから、はっきりと診断名を言う先生もいれば、どこまでもその子の未知の可能性を考慮して敢えて「疑い」とする専門医もいる。
ううん、ここで投稿して間違っていないと思いますよ。
22 名前:匿名さん:2021/08/29 00:15
あらかじめ予定や予想を伝える。イラストだと受け入れやすい。予定が変わる可能性もあるけとこうするから大丈夫よ、と含めておく。
癇癪起こしたら刺激しないで発散させる。背中をなでるのは有効だった。
場所を移したりして気分を変えさせる。
眠かったり疲れたりすると癇癪になりやすいので生活リズムを工夫する。
落ち着いたら、落ち着いてよかったねと声をかける。
23 名前:匿名さん:2021/08/29 06:36
子供2人がタイプの違う多動だったので、お察しします。
親としては逆にお聞きしたいくらいでしたが、上の子は園に到着すれば気持ちが切り変わるようで、そこで治まったのですが、下はそうは行かず、とにかく本人の成長を待つのみでした。
大家族の家事も仕事もあり、本当に大変で、園からも度々指摘されて、一緒に育て方を考えて行きましょう、という感じでした。
特に認定された訳では無く、もう2人とも成人しています。
やはり親と話し合う事でしょうか。
だけと園長にもさんざん指摘されて辛い思い出です。
対処としては22さんと同じです。
24 名前:匿名さん:2021/08/29 07:13
自分ルールが通用しにくいものなら、落ち着いているときに言い聞かせ。
素直にきかないようなら集団で「こういうときはどうしたらいいかなー?そうだね。○○ちゃんのいう通りこうだねー」とやりとりをして、それをきかせる。

いつもと違ったことをする前には、「今日は特別こういうことがあるからこうなるよ。よろしくね」と伝えておく。

何歳だかわからないし、その子の状態もあるし、思いつくのはそんなところです。
理解が難しい子なら、絵で教えるとかベビーサインとか、口でブー・ピンポンというとか、その子に合った方法を試してみてください。

要するにパニックになってしまったら落ち着くまではどうしようもないので、パニックにならないように予防が大事ということです。
25 名前:匿名さん:2021/08/29 07:20
私の友達それで保育士辞めたわ。
1人男の子で大変な子が居るって毎日悩んでた。
26 名前:匿名さん:2021/08/29 07:30
>>24
2歳児。
27 名前:匿名さん:2021/08/29 07:32
>>13
普通に魔の二歳児、三歳児でもある行動なの?


これ、今の若いお母さん達、言わないよね。
魔の二歳児、魔の三歳児って言葉は、手に負えない子供に育てたあげた親が言い訳に使う言葉だと思う。
28 名前:匿名さん:2021/08/29 07:45
保育士って、そういう子の集団生活の方法や、
療育に近いものを学ばないで、なれちゃうの?
時代なのか、書店の専門書コーナーで、
そういう書籍を見かけるから、勉強している人も
多いと思う。
立ち読みでもいいから読んでみたら?

職員会議で、その子に対しての対応が話題に
ならない?
加配できない、保育士が扱い方がわからないなんて
愚痴をこぼしている現状で、1番の不幸は
園児たちだ。
早めに療育施設へ繋いであげられるように、
園長に相談はできないのかな。
29 名前:匿名さん:2021/08/29 07:52
>>27
>>12に言ってくれ
30 名前:匿名さん:2021/08/29 07:58
大学で勉強しなかったの?
どうやって資格とったの?
資格なしで働いてる?
31 名前:匿名さん:2021/08/29 08:18
>>30
あなたは保育士?
32 名前:匿名さん:2021/08/29 08:52
保育士は大学行かなくてなれる。
33 名前:匿名さん:2021/08/29 09:19
>>32
だから何ですか。
34 名前:32:2021/08/29 09:20
えっ?大学でってあったし、
35 名前:匿名さん:2021/08/29 09:47
私も保育士。そういう子はクールダウンできるまで放って置くしかないよ。声かければかけるほど癇癪起こすパニック起こすこっちは疲れる。悪循環。見守るのみです。
36 名前:別人:2021/08/29 09:49
>>34
えっ?じゃなくて。
ちゃんと39にぶら下がってない(引用しない)から
主宛てになってて話がごちゃごちゃ。
37 名前:匿名さん:2021/08/29 11:03
その保育園には勉強して資格とって職務についている人いないんですか?
そして主さんは無資格なの?
38 名前:匿名さん:2021/08/29 11:13
それてきたね。
習うのと実践では少し違う場合も。
39 名前:匿名さん:2021/08/29 11:57
>>38
だね。
机上の空論とまでは言わないけど、
主さんはリアルな経験談が聞きたくて立てたスレ。
それが聞けなかったからとっくに締めてるんだよね。
40 名前:匿名さん:2021/08/29 12:05
担当児童の個人情報をSNSに書くのは普通に守秘義務違反だし、〆文は自己弁護ばかり。
魔法の言葉や手法を手軽に得ようととして、児童本人をわかろうとしない、みようとしないことが見え透いてます。
拘束がいいとか薬がいいとアドバイスがあったらその通りに実践をしてうまくいったらしめしめ、行かなかったらアドバイスをした人のせい。
怖くて無責任なアドバイスなんかできないよ。
41 名前:匿名さん:2021/08/29 12:34
保育園て発達障害の療育のプロ並みに求められるのなら大変ですね。そういう手厚い人員の場所じゃないのに。
給料も安い、人手不足だろうに。
そういう想像力もない親がマンツーマンでちゃんとやれとか言ってくる。

保育園に限らずだけど要求が多い家族や本人に振り回されて、明らかに他の子供達に行き届かなかったり、可哀想な思いをさせる事が続くのなら辞めたくなりそう。
いい方法がないか考えようとしてたのに、当事者達にたたかれる。苦労するのは親でなく本人なのに強すぎ。

もう放っておけばと思う。周りの子に手を出されたりしなければ放っておけばいいと思う。

やってもらって当たり前、合わせてもらって当たり前でいくと、ずっと大人になってもトラブルメーカー。
高齢者になってもトラブルメーカー。
いい人はみんな離れてくよね。
42 名前:主です:2021/08/29 12:50
来てみたら〆後にレスが増えててビックリ!

励ましてくれている方、具体的なアドバイスくれた方、
本当にありがとうございます!
イラストに書いて説明というのも本で読んだ事があります。
色々取り入れてみたいと思います!

なぜか無資格という話が…?(・・;)
資格持ってますよ。
独身の頃は幼稚園勤務でした。
(こちらは幼稚園教諭の資格ですね)
保育士の事意外と知られていないのですね。
メインは保育の勉強です。
障害児心理学等も勉強しますが、講義と実践では全く違うといった所でしょうか。
それは普段の保育でも同じですね。
学校で習った事とは予想外の事が起きたり、子ども達の反応が予想とは違ったり。
どの仕事もみんな実践で鍛えていくものですよね。
そして経験からいろんなパターンの引き出しが増えていく。
育児書と自分の子育ても同じじゃないですよね。

個別にお礼のレスや説明付けたい所ですが時間的に無理がありまして、まとめててすみません。

28さんが書いてる事は全部やっていますね。
1人の子は心理士と話進行中です。
その子を取り巻く家庭環境等で進行具合は変わります。
お母さんの気持ちを考える事も大切な事であり、目に見えるスピードで進むものではないです。

加配を、と言われますが簡単に行かないのが現状です。
それを決めるのが私達保育士では無いからです。
うちの園の場合はまず園長、更にその上の上司がGOサインを出してくれないと無理です。
色んなことも、市からの指導で動いたりもしています。
私達に決定権はありません。
子供達の事はもちろん園長と毎日のように話しています。
現場の声と上の考えが合致しない事は多々あります。
私達も板挟みで苦しむ事が沢山あります。

15さんのおっしゃる事も分かりますが、プライベートの時間を割いて研修等に勝手に行く事も許されません。
私達も会社のルールで動いています。
個人的にそれに関する講習会などに参加すれば、勝手に出勤したような扱いになってしまい、お叱りを受けます。
更に今コロナ禍で人が集まるという事もなかなか出来ません。
決められた講習もかなり沢山あります。
よその園は分かりませんが、必要な講習は全部上からの指示で降りてきます。
個人的に本を読んだりネットで調べたり、自分の時間を割くこともしていますのでそこはご理解下さいね。
それと癇癪を起こす要因の「全てを」と書きました。
予め考えられる事は工夫しています。
が、違うパターンがどんどん増えます。
追いかけっこですね。
ここは知恵の絞り合いなので頑張ります!
「集団生活をしている上で」と書いたのは
ちょっと書きにくい事ですが、場合によっては
他の子達が我慢をする事になるからです…
そこでも板挟みです。
本当のプロと言えないかもしれませんね。
でも私に今出来る事を精一杯やっています!
そこだけは譲れません。
今コロナ禍で余計な仕事も増え、保育士達は日々闘っています。
実際かなりの危機がありました。
みんな頑張っています。

上に書いたように、小規模園なので3月にお別れの子供達。
それまでに少しでもパニックからの気持ちの切り替えを
スムーズにしてあげたいと考えています。
驚く程パッと切り替わる時もあるのですが。

とても詳しく書いて下さった方、励まして下さった方がいて、安心して涙がでました…
本当に感謝です。
アドバイス頂いた事やってみます!
ありがとうございました!
43 名前:匿名さん:2021/08/29 13:13
>>32

幼稚園教諭も短大出てれば、なれるよね。
大学行って、幼稚園教諭に甘んじる人は少ないんじゃないかな。
44 名前:匿名さん:2021/08/29 13:21
>>43
だからなに?
もうやめて。
45 名前:匿名さん:2021/08/29 13:23
>>43
甘んじるって随分と軽視してるけど、
あなたのお子さんはお世話にならなかったの?
で、あなたは何のお仕事を?
46 名前:匿名さん:2021/08/29 13:34
>>42
そこまで長文語れるならなぜ素人集団の烏合の衆にアドバイスを求めるんだろう。
47 名前:匿名さん:2021/08/29 14:17
>>46
経験してるかどうかでしょ。
聞くといけないの?
48 名前:匿名さん:2021/08/29 14:17
>>46
いいじゃん、べつに。
嫌だったらスルーしなよ。
49 名前:匿名さん:2021/08/29 14:56
元幼稚園教諭です。
保育士の主さんとは立場が少し違いますが、主さんの不安な気持ちわかります。
私は正直言って面倒でした。
親だったら2対1(もしくは1対1)で世話できますが、幼稚園ではそうはいかない。
子供が他に何人もいるのに、保護者は自分の子と向き合うように求めてくる。
保護者の思うとおりに結果が出ないと幼稚園側を責める。
教諭の力不足だけを詰られる。
そんなことも多々ありました。

それ以上に子供と接する喜びが大きかったから続けられたんですけどね。

どうすればいいかなんてはっきりアドバイスはできませんが、私の場合、「きっと明日は今日より良くなる。うまく接するヒントが明日は見付かるかもしれない」と自分に言い聞かせてました。

主さん、応援してます。
体に気をつけて頑張ってくださいね。
50 名前:匿名さん:2021/08/29 15:06
>>43

今は誰もが大学行く時代ってのもある。そんなこと言ったら看護師だって専門でいいじゃん。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)