育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9810474

二十歳になったら学生納付特例制度、使わせる?

0 名前:のん:2021/09/04 16:16
子ども二十歳になったら、早速例の年金徴収のやつが
子ども宛に届きますよね。
まだ二十歳だと学生のお子さんが多いと思いますが。

そのときに学生納付特例制度、いわゆる猶予の手続きを
自分で役所でさせて、
社会人になったときに自分で支払わせるようにしますか?

周りでは結構、親が負担し先払いしてるケースがみられて
なんか迷いはじめてます。
35 名前:匿名さん:2021/09/04 21:35
>>29
払う人もいれば、そのままの人もいる。
社会人になってから支払えば控除になるから、余裕あれば払うのでは?
36 名前:匿名さん:2021/09/04 21:36
>>34
ここでは基礎年金の話をしてるんだよね?
37 名前:匿名さん:2021/09/04 21:38
>>36
たったの2年間だけだよね、国民年金。
38 名前:匿名さん:2021/09/04 21:39
>>32
年金機構から督促状とかは来ないの?
猶予期間が未払いってことで。
39 名前:匿名さん:2021/09/04 21:42
>>37
厚生年金は、国民年金に上乗せされて給付される年金だよ。
会社員なら自動的に国民年金も払ってる。
40 名前:匿名さん:2021/09/04 21:42
>>38
実際、払わない人が過半数ですよ。
41 名前:匿名さん:2021/09/04 21:51
例えば24ヶ月分追納するとして約37万円払う必要がある。
仮に、払わない場合、将来貰う年金額が月に3千円減るとして計算すると
この37万円を取り戻すのに10年かかるね。
65才から年金貰い始めて75才で10年。
80才まで生きるとして、
そう考えると、損をするのはたったの5年。
42 名前:匿名さん:2021/09/04 21:53
>>41
もし100歳まで生きたら25年も損するね。
43 名前:41:2021/09/04 21:55
>>42
あはは、そうだね。そこは分からないね。
払うかどうか、
本人の価値観次第でしょう。
うちの子は払わないと言ってます。
払って満額貰いたい人は払えばいいのではないでしょうか。
44 名前:4:2021/09/04 21:56
>>41
親が払えば所得税控除があるから。
貯金していてもたいした金利もつかないし、子供の年金払った方が将来子供の年金が少し増えるのでお得だと考え親が払いました。
45 名前:41:2021/09/04 21:57
>>44
余裕がある親御さんはそれでいいんじゃないですか?
うちは年金まで親が払うのは違うと思うので、
特例制度を使いました。
46 名前:匿名さん:2021/09/04 21:58
>>44
子供が社会人になってから払えば(親がスポンサーでも)給与から控除されますよ。
47 名前:匿名さん:2021/09/04 22:04
>>46
そんな甘々でいいのか。
社会人になって?
48 名前:匿名さん:2021/09/04 22:06
>>47
親が払うなら、同じじゃん。
学生だろうがなんだろうが。
もしかしたら、学費支払わなくてよくなったから、年金充当するねかもしれないし
親心は家庭によるでしょ。
49 名前:匿名さん:2021/09/04 22:12
>>48
親心ねえ。
お金を貰うってことは支配下に置かれるって事だ。
50 名前:匿名さん:2021/09/04 22:14
>>49
どういうこと?
51 名前:匿名さん:2021/09/04 22:17
>>50
一人前の大人としての扱いを受けていないという事。
親が子供を抱え込む状態。
52 名前:匿名さん:2021/09/04 22:23
>>46
これも一種の毒親だな。
53 名前:匿名さん:2021/09/04 22:43
>>52
学生の年金は払うことに異論はないんでしょ?
親は子どものために払いたいけど、学費の為に払えないという事情が有った場合はどうなの?

それとも学生の年金すら払わない人なら、失礼なことを聞いてることになるわね。
あなたは子供の年金支払って控除受けてる親御さんと思ったのだけど。

ちなみに、子供の分の年金払い済みです。
54 名前:匿名さん:2021/09/04 22:51
うちは親が払いました

2年分を一括で払ったので割引あり

で夫の税率は高い方なので控除で多く還付金入ってきた
55 名前:匿名さん:2021/09/04 22:59
>>54
ぎゃはは
下の一行が言いたかったのね。
56 名前:匿名さん:2021/09/05 00:00
大学生の間は親が払ってます。
57 名前:匿名さん:2021/09/05 00:01
>>55
まあまあ妬かないの
58 名前:匿名さん:2021/09/05 14:04
大学生二人分、毎年親が払ってる。
国民の義務だと思っているから。
子供たちは親が払っていることも、そもそも年金についてもわかっていないと思う。
大学を出るまでは、できるだけのことはするつもり。
自分もそうしてもらったし。
就職したら、もうすべて自分でやってもらう。
私自身も、自分が年金をもらうということがリアルに感じられる年になるまで、年金のことなんて考えたことなかった。
今になると、年金て本当にありがたいと思うけど。
あとは、年金支給年齢までどうするか、よく考えなきゃとおもってます。
59 名前:匿名さん:2021/09/05 14:24
>>55

貧乏さんなの?
60 名前:匿名さん:2021/09/05 14:30
うちは親が払ってるよ。節税のために。
一応立て替えてあげるって事になってるので
払った分は社会人になったら返してもらう予定。
61 名前:匿名さん:2021/09/05 14:37
>>55
ぎゅははってどういう反応なんだ。
金持ちなのか?
62 名前:匿名さん:2021/09/05 15:20
>>58
>国民の義務だと思っているから。
子供たちは親が払っていることも、そもそも年金についてもわかっていないと思う。

20歳過ぎてるのに、
国民の義務を課されてるのは子供自身なわけで、
そこを気にしてない子供への危機感を持たず、
国民の義務だから支払いしてます(キリッ)って、なんか変。
63 名前:匿名さん:2021/09/05 17:17
>>62
58ですが、上にも書いてるけど私自身もわかっていなかったけど、今はわかっているから特にいいかなと。
皆さん、自分が20歳のころに年金のことちゃんと考えていたのかな。
私は年金も生命保険も、どうでもいいと思っていたのよね。
でも今は大事なことだと思っている。
64 名前:匿名さん:2021/09/05 17:26
>>63
そういうお金の話を親子間でしないことが美徳ってね
65 名前:匿名さん:2021/09/05 17:27
>>63
親が払ってりゃ意味ないよ。
66 名前:匿名さん:2021/09/05 17:29
>>58
これも一種の支配。
67 名前:匿名さん:2021/09/05 19:16
親が払ってる人の事批判している人は妬んでるのね。
よそはよそでいいじゃん。
68 名前:匿名さん:2021/09/05 19:19
>>67
うん。そうだよね。
69 名前:匿名さん:2021/09/05 19:36
うちの子4月生まれなので丸3年分ほど親が払ったよ。
学年ごとにしてくれればなぁってちょっと思った。
70 名前:62:2021/09/05 19:59
>>67
妬みとひとくくりね・・

子供の年金って、子供宛の封書で届くよね。
子供は親が払ってるの知らなくて、そもそも年金についても知らないって、勝手に開封して手続きしちゃってるのかしらね。

妬みなんてないよ、支払ってる。
ちゃんと親が年金を払ってることにかんしゃし、
現段階で年額いくら受給できるのかも分かってる。
知らないなら、伝えることは必要だと思うけどね。
71 名前:匿名さん:2021/09/05 20:25
>>70
だからよそはよそでいいんじゃない?
72 名前:匿名さん:2021/09/05 20:58
そのうち18歳から国民年金払わされるよ。
先に権利を与えて成人にしてから。
73 名前:匿名さん:2021/09/05 22:17
>>67
そんな風にしか思えないって危険だよ。
74 名前:匿名さん:2021/09/05 22:23
>>72
でも仕方がないかな。
75 名前:匿名さん:2021/09/05 22:23
>>73
別人ですがそうかな?
よそはよそだと思うよ。
76 名前:匿名さん:2021/09/05 22:24
>>75
他所は他所でいいのよ。もちろん。
妬みだなんだって言うのが変。
77 名前:匿名さん:2021/09/05 22:24
>>69
うちも4月産まれ。
4月の終わりの方の誕生日なのにしっかり4月から請求されて、しっかりしてるわーって思ったよ。
78 名前:匿名さん:2021/09/05 22:25
>>73
ね、
お人柄がよく分かる
79 名前:匿名さん:2021/09/05 22:25
>>76
そう思います。
80 名前:75:2021/09/05 22:26
>>76
妬みじゃないのに何だかんだ言うのはなんで?
81 名前:匿名さん:2021/09/05 22:32
>>80
支配されるお子さんが気の毒だから。
82 名前:80:2021/09/05 22:36
>>81
支配?
それちょっと違うんじゃない?
83 名前:匿名さん:2021/09/05 22:37
>>82
そうじゃないといいね。
84 名前:匿名さん:2021/09/05 22:45
>>81
余計なお世話だわ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)