NO.9810474
二十歳になったら学生納付特例制度、使わせる?
-
0 名前:のん:2021/09/04 16:16
-
子ども二十歳になったら、早速例の年金徴収のやつが
子ども宛に届きますよね。
まだ二十歳だと学生のお子さんが多いと思いますが。
そのときに学生納付特例制度、いわゆる猶予の手続きを
自分で役所でさせて、
社会人になったときに自分で支払わせるようにしますか?
周りでは結構、親が負担し先払いしてるケースがみられて
なんか迷いはじめてます。
-
1 名前:匿名さん:2021/09/04 16:25
-
うちは大学四年で親が払ってます。
でも猶予を自分で手続きさせてもいいんじゃない?
猶予もせずただ払わないで放っておくのはまずいけど、ちゃんと手続きするなら各家庭の考えと事情だよ。
-
2 名前:匿名さん:2021/09/04 16:44
-
うちはまだですが、
今は親が払ってあげているお家が多いのでは?
一括で支払ってるところとかね。
でも一括だといくらなんだ?
あとで子どもが支払うと追徴金?
加算があるから、親が払ってるとか聞くよ。
バイト代しっかり稼いでるような子は
自分で支払えるんだろうけどね。
-
3 名前:匿名さん:2021/09/04 16:45
-
>>0
>学生納付特例制度、いわゆる猶予の手続きを
自分で役所でさせて、
役所に行かずとも、郵送で手続きできる。
>社会人になったときに自分で支払わせるようにしますか
社会人なんだから、本人が考えればいい。
こうやって考えるということは、親が支払ってもいいと考えてるわけだから、
本人に必要なら親が支払うよとでも言っておけばいい。
追納してほしければ、お願いしてくるてしょ。
-
4 名前:匿名さん:2021/09/04 16:46
-
先日届いて、悩んだけど親が払うことにしました。
とにかくお得にしたかったけど、問い合わせたら最初からクレジットカード払いにするのは手続きが面倒で、今期分は現金で前納してきました。
-
5 名前:匿名さん:2021/09/04 16:47
-
迷うことかなぁ。
払ってあげたければ払えばいいし、
本人にやらせたければそうすればいいだけじゃん?
なぜ迷うの?
何が問題?
-
6 名前:匿名さん:2021/09/04 16:49
-
大学卒業までは親が払います。夫の税金も少し減るし。
-
7 名前:匿名さん:2021/09/04 16:53
-
>>6
そうなんですか。
手続きは年末調整ですか?
-
8 名前:匿名さん:2021/09/04 16:59
-
>>7
そう。年末調整。
税率10%で4万。20%で6万の節税になるみたい。
結構デカいよね。
-
9 名前:匿名さん:2021/09/04 17:03
-
本人に将来の受給年額(想定)と一年間の支払い額とを調べて、どうしたいのかを考えさせる。
-
10 名前:匿名さん:2021/09/04 17:35
-
うちは子どもと相談して、いろいろケースを想定して(比較データは私が作ったけど)子供に決めさせたよ。
結局、親に年金まで払わせたくないしバイト代では払えるか自信もないというので特例制度を使ったよ。
親としては学生時代分くらい払っても良かったんだけどね。
-
11 名前:匿名さん:2021/09/04 17:42
-
>>2
一括で払うって、どれぐらいの金額になるの?
一年分?二年分?払った人いれば教えて?
-
12 名前:匿名さん:2021/09/04 19:40
-
>>11
まだ払ってないけど、
家に届いた保険料のご案内見てみた。
令和3年度額—月額16610円
口座振替の場合
1年 195140円(4180円割引)
2年 382550円(15850円割引)
クレカ払いだと割引額が600〜1200円程度下がってた。
-
13 名前:匿名さん:2021/09/04 19:50
-
16610円。高いなぁ。
大変だ。
そのうち2万とかになるんだろうなぁ。
-
14 名前:匿名さん:2021/09/04 19:53
-
高い。払いたくないというので放置。私も払いたくない。
-
15 名前:11:2021/09/04 19:53
-
>>12
わざわざありがとう。
とても参考になりました。ぺこり。
-
16 名前:匿名さん:2021/09/04 19:56
-
>>13
子どもの老後の年金まで、親が払う時代なのね…
しかし、子どもがもらう頃はもう破綻してたりして。
-
17 名前:匿名さん:2021/09/04 20:01
-
特例制度、使わせたよ。
年子だから2人分の大学の学費で精一杯。
2人とも私立だし。
奨学金は借りなかったけど年金まで面倒見れないや。
-
18 名前:匿名さん:2021/09/04 20:07
-
30年前、
平成3年は9000円だったから1.84倍。
大卒田舎の事務員17万だったけど、
給料そんなにあがってないよね。
若者が貧乏になるわけよ。
-
19 名前:匿名さん:2021/09/04 20:16
-
>>18
80代のうちの祖父は、生きてるだけでひと月20数万の年金貰ってるよ。一番もらえてる世代らしい。
給与から高い年金額、徴収されて、
それ貰ってる老人より自分の給与が少ないなんて
これじゃ若者はやりきれんわ。
-
20 名前:通りすがり:2021/09/04 20:42
-
>>12
たっか
そんなにするのかー
確かに迷うな
-
21 名前:匿名さん:2021/09/04 20:51
-
>>20
だよね、
満額もらった場合、
学生の間の分を納付しなかった場合
それぞれの月々の給付額が、
税金控除されるとはいえ、
学生期間に納付額に見合うのかは考えた方ががいい。
うちの子は、それぞれを比べ納付しなくていいと言ったから、それに従った。
-
22 名前:匿名さん:2021/09/04 20:52
-
特例制度使って、その後本人はその分支払ってないよ。
払ってももらう金額そんなに変わらない。
うちの子、早生まれだから。月3000円程度。
4月生まれだと月5千円以上違うようですよ。
-
23 名前:匿名さん:2021/09/04 20:54
-
月三千円って大きいと思うんだけど…。
-
24 名前:匿名さん:2021/09/04 20:55
-
上の子は一年間だけ特例制度使って、
社会人になってからその分を納付した。
下の子の分は、上の子が払ってくれている。
上の子は休学して留学したりして、お金がかかったから
下の子の年金とお小遣いは払うって言ってくれて。
-
25 名前:匿名さん:2021/09/04 20:57
-
>>22
国民年金って満額で月6万位だよね?
五千円は大きくない?死ぬまでずっとだよ?
-
26 名前:匿名さん:2021/09/04 20:58
-
>>23
そうなんだ
-
27 名前:匿名さん:2021/09/04 21:11
-
前ここで、大学生が払わなくても貰える金額は月600円程度しか変わらないと読んだ事があるんだけど、気のせいかな?
でも受給資格は今10年になったし、40年で満額だけど定年の年齢も上がってるし、ほぼほぼ正社員で働けたら厚生年金の金額が重要になるしなーと思う。
国民年金はその時で金額上がったり下がったりするし、この先どうなるかもわからないので、年金はあてにならないかも?と子どもには言ってる。
-
28 名前:匿名さん:2021/09/04 21:15
-
>>24
あなたのそのレス、前に別のスレでも書いてたよね。
そんなお兄ちゃんがこの世に存在するのか・・・と結構衝撃だったからよく覚えてる。
いや、覚えてますよーってだけなんだけど。
(決してイチャモンつけてるとかないです。感心です。)
-
29 名前:匿名さん:2021/09/04 21:24
-
皆、学生納付特例制度使った後、社会人になって払ってる?
それとも払わないまま?
-
30 名前:匿名さん:2021/09/04 21:26
-
>>25
会社員ですので厚生年金です。
-
31 名前:匿名さん:2021/09/04 21:30
-
>>29
え、払わないままだと、どうなるの?
-
32 名前:匿名さん:2021/09/04 21:32
-
>>31
どうにもならないよ。
将来年金もらう時に少し金額が減るだけ。
その時、年金制度がどうなっているか、かなり怪しいけどね。
-
33 名前:匿名さん:2021/09/04 21:32
-
>>30
ちょっと意味がわからない。学生だから国民年金だよね。
-
34 名前:30:2021/09/04 21:34
-
>>33
学生の間の国民年金は特例制度で払いませんでした。
そして卒業して会社員になっています。
ですので今は厚生年金に加入しているという事です。
-
35 名前:匿名さん:2021/09/04 21:35
-
>>29
払う人もいれば、そのままの人もいる。
社会人になってから支払えば控除になるから、余裕あれば払うのでは?
-
36 名前:匿名さん:2021/09/04 21:36
-
>>34
ここでは基礎年金の話をしてるんだよね?
-
37 名前:匿名さん:2021/09/04 21:38
-
>>36
たったの2年間だけだよね、国民年金。
-
38 名前:匿名さん:2021/09/04 21:39
-
>>32
年金機構から督促状とかは来ないの?
猶予期間が未払いってことで。
-
39 名前:匿名さん:2021/09/04 21:42
-
>>37
厚生年金は、国民年金に上乗せされて給付される年金だよ。
会社員なら自動的に国民年金も払ってる。
-
40 名前:匿名さん:2021/09/04 21:42
-
>>38
実際、払わない人が過半数ですよ。
-
41 名前:匿名さん:2021/09/04 21:51
-
例えば24ヶ月分追納するとして約37万円払う必要がある。
仮に、払わない場合、将来貰う年金額が月に3千円減るとして計算すると
この37万円を取り戻すのに10年かかるね。
65才から年金貰い始めて75才で10年。
80才まで生きるとして、
そう考えると、損をするのはたったの5年。
-
42 名前:匿名さん:2021/09/04 21:53
-
>>41
もし100歳まで生きたら25年も損するね。
-
43 名前:41:2021/09/04 21:55
-
>>42
あはは、そうだね。そこは分からないね。
払うかどうか、
本人の価値観次第でしょう。
うちの子は払わないと言ってます。
払って満額貰いたい人は払えばいいのではないでしょうか。
-
44 名前:4:2021/09/04 21:56
-
>>41
親が払えば所得税控除があるから。
貯金していてもたいした金利もつかないし、子供の年金払った方が将来子供の年金が少し増えるのでお得だと考え親が払いました。
-
45 名前:41:2021/09/04 21:57
-
>>44
余裕がある親御さんはそれでいいんじゃないですか?
うちは年金まで親が払うのは違うと思うので、
特例制度を使いました。
-
46 名前:匿名さん:2021/09/04 21:58
-
>>44
子供が社会人になってから払えば(親がスポンサーでも)給与から控除されますよ。
-
47 名前:匿名さん:2021/09/04 22:04
-
>>46
そんな甘々でいいのか。
社会人になって?
-
48 名前:匿名さん:2021/09/04 22:06
-
>>47
親が払うなら、同じじゃん。
学生だろうがなんだろうが。
もしかしたら、学費支払わなくてよくなったから、年金充当するねかもしれないし
親心は家庭によるでしょ。
-
49 名前:匿名さん:2021/09/04 22:12
-
>>48
親心ねえ。
お金を貰うってことは支配下に置かれるって事だ。
-
50 名前:匿名さん:2021/09/04 22:14
-
>>49
どういうこと?