育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9812569

過保護かどうか教えてください。

0 名前::2021/09/05 10:31
大学を家から通っている娘に今日の予定を聞く。
バイトが遅めになると迎えに行く。  

夜でかけたときに娘にラインをするも返信が無いと何回もラインする←おもに帰宅時間聞くため・夜道が怖いので大丈夫か?とラインする。

彼氏宅が遠いので彼氏の家についたら必ずラインと言ってるのになかなか返信来なく心配なので、着いたか何回もラインする。
1 名前:匿名さん:2021/09/05 10:33
最初の3行はあるあるだけど、最後の行・・・やだなあ!セクハラに近いかも!
2 名前:匿名さん:2021/09/05 10:37
うちは親からの帰宅や夕食に関する質問と安全確認には必ず答えるようにというルールがあるので(返信はすぐじゃなくていいけど)一度送ったら大抵は返事くるまで待つし、急いでて待てない場合は電話しちゃう。
なので心配だからと何度も、ってのはない。
子どもにも都合があるしね。

主さんのは過保護と言うより、自己満足に感じるかな。
3 名前:匿名さん:2021/09/05 10:38
過保護じゃなく過干渉。
やりすぎ。
4 名前:匿名さん:2021/09/05 10:42
過保護っていうより、主さんの不安が強すぎなんだと思う。
気持ちはわかるよ。
そういうお母さんすごくいるらしいことも娘から聞く…
だけど、めっちゃウザがられてるよ!きっと。
あんまり母親から何度も電話あって、大学もうまく行かなくて、ストレスで耳が聞こえなくなった友達の話聞いたよ。

何度もラインするのはやめようよ〜、怖いよ。
ぐっとがまん。
5 名前:匿名さん:2021/09/05 10:43
私もやってしまいます。(しかも息子)
子離れできない親です。

過保護というより、過干渉ですよね。
親として心配なんだし、仕方ない・・・
無頓着だから、あれこれ先回りして手助けしてしまう事が良くないってわかっているけど
ダメな親ですね、私。
最近は少しずつ、見守るようにしている。
すると逆に今までの習慣で、子どもの方から言ってくることもある。
6 名前:匿名さん:2021/09/05 10:53
本人が嫌がってるなら「過保護」
やめないと駄目だ
7 名前:匿名さん:2021/09/05 10:57
彼氏宅に行った娘に何度もライン、、、ホラーすぎて鳥肌モノです。
気持ち悪い、吐き気がする。
8 名前:匿名さん:2021/09/05 10:58
完全に過保護というかやりすぎ。
心配だから迎えにいくはありだけど、もう少しお互い緩く連絡しあうようにしたらと思う。
9 名前:匿名さん:2021/09/05 11:00
ストーカーに近くない?
10 名前:匿名さん:2021/09/05 11:05
リボンちゃんママかな?
まだ、大学生にはなってないっけ?

私も他の方同様過干渉だと、
感じます。
11 名前:匿名さん:2021/09/05 11:06
一つ聞きたいのだけど、
主さんが大学生の頃、実母さんからそんなに頻繁に連絡が来て、行動を逐一把握されてた?
世代から言ってポケベルか何かで。
自分に置き換えて、そんなに束縛されたら嫌じゃない?
12 名前:匿名さん:2021/09/05 11:08
>>0
そうですね。やっぱり過保護・過交渉ですね。
なんで、こんなに心配になるのかわかりません。
泣きたいです。ありがとうございます。
13 名前:匿名さん:2021/09/05 11:09
>>7
言い過ぎだよ。
14 名前:匿名さん:2021/09/05 11:10
>>11
私はほったらかしの娘でした。
母親は父親の浮気です子のことより父親の方に関心あったようです
15 名前:匿名さん:2021/09/05 11:11
>>12
森田神経質度チェックやってみて
16 名前:匿名さん:2021/09/05 11:12
自分がやられて嫌なことは人にはしない。

これ、お子さんに言った事ない?
主は嫌な事している悪い子みたいなもんだよ。
17 名前:匿名さん:2021/09/05 11:12
心配なのはわかりますが、娘さんがどう思ってるかですよね。
18 名前:匿名さん:2021/09/05 11:22
>>15
必ずしも森田式神経質ではないと診断されました。教えていただきありがとうございます。
19 名前:匿名さん:2021/09/05 11:27
子供のことで頭がいっぱいなんだよね。
わかってるのにやめられない。
執着しやすいのかも。
過保護とかではなく
精神的なものだと思うよ。
カウンセラーに相談してみたら?
20 名前:匿名さん:2021/09/05 11:28
旦那さんに相手されてますか?

心配と言うより主さんが寂しさの余り不安定になってる気がする。
21 名前:匿名さん:2021/09/05 11:39
何かあったら…と思うと心配になる気持ちはわかる。
けど娘さんもちゃんと考えて行動してるだろうし、そこは信用しないとね。
何回もラインしなくても、無事に帰って来るという実績を積み重ねていけばいいと思うんだけど。一回我慢してみ?
22 名前:匿名さん:2021/09/05 11:41
子供の事が自分の生活のすべてになってるんじゃない?
ひまとか?
自分の世界は持ってますか?
23 名前:匿名さん:2021/09/05 11:43
過保護を通り越して、過干渉。
娘さんが気の毒です。
これでは一生共依存の関係になる。
24 名前:匿名さん:2021/09/05 11:53
もし少し前の大学生のお嬢さんと喧嘩しますか?の主だとしたら、相当お嬢さん可哀想だわ。
過保護ではなくて、過干渉+圧力による抑制、私物化してる。

大学が終って社会人になっても家から出さずに干渉を続けるつもりなら、いつかお嬢さんが爆発して家出するとか暴力沙汰になるとかありそうです。
もう大学生なんだから親の圧力で言うこと聞かせるようなやり方は虐待の1つではないですかね。
25 名前:匿名さん:2021/09/05 11:55
これ、危険だと思う。
主さんのバリアを、娘さんがどこかで爆破しないと。
娘さんが人生台無しにする。
26 名前:匿名さん:2021/09/05 12:03
>>24
そのスレは知りませんでした。
初めてのスレです。後で読んでみます。最近のスレですか?携帯なので見にくいかもです。
昨夜は もう私は20歳!と怒られました。

心配は湧きあがってくるものなので困ってます。カウンセラーはこんな案件でもいいんですか?

旦那との関係は良くもなければ悪くもないです。
もう関係…はしていません。
私は仕事も生き甲斐で仕事中は生き生きしています。
帰宅すると急に心配になります。
27 名前:匿名さん:2021/09/05 12:04
>>22
自分の世界は、多分ある方だと思います。
28 名前:匿名さん:2021/09/05 12:08
とりあえず主は書き込むたびに主と名乗ってくれ。
29 名前:匿名さん:2021/09/05 12:09
>>26

心配を我慢するのも親の努めではないのかな。
心配をそのままぶつけていたら、相手は潰れるよ。

いい関係を保ちたいなら我慢も必要でしょう。
いい関係なんて築かなくてもいい、将来的には縁を切られても仕方がないと思えるなら干渉を続ければいいけどね。
30 名前:匿名さん:2021/09/05 12:15
>>26
結局は、子供を信用してないからの行動なんだよなぁ。
子供は親から信用されてないと思われることが傷になるのに。
31 名前:匿名さん:2021/09/05 12:18
もう成人済みなので心配でも、しつこくしないように我慢するのも親の役目だと思ってる。
うちの場合はこっちがサラッと尋ねたり注意するくらいだけど、肝心なことは自分から連絡してくる。
不安を押し殺して子供のこと信じて任せる部分を増やしてきたし、
子供もそのことをわかっていて親を心配させ過ぎないようにしとこ、
という信頼関係?の下で成り立ってる。

誰とどこ行くの、はいつも聞くんだけど、親として心配だからという感じではなく
へー面白そうだねとかこんな店できたんだってねーとかここは今こんなだから気を付けなー
という感じで流すので子供も抵抗ないみたい。
32 名前::2021/09/05 12:24
>>28
失礼しました。
33 名前:匿名さん:2021/09/05 12:27
そう、心配して色々聞いたりしたくなるのを我慢するのを
いわゆる「見守る」ってことなんだと思う。

失敗しそうになるといてもたってもいられなくなって
つい、こうしたら?とか、〜してあげようか?とか「アドバイス」をしたくなっていたけど、それは「大きなお世話」「子供の足を引っ張る行為」
なんだよねえ……

私も成人した娘にものすごい反抗されて、初めて気がついたよ。
自分の不安をなんとかするために、娘にぶつけるのはやめないとね。それは娘のためじゃなく、自分が安心したいからなんだ!
34 名前:匿名さん:2021/09/05 12:30
過保護、過干渉です!

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)