NO.9812569
過保護かどうか教えてください。
-
0 名前:主:2021/09/05 10:31
-
大学を家から通っている娘に今日の予定を聞く。
バイトが遅めになると迎えに行く。
夜でかけたときに娘にラインをするも返信が無いと何回もラインする←おもに帰宅時間聞くため・夜道が怖いので大丈夫か?とラインする。
彼氏宅が遠いので彼氏の家についたら必ずラインと言ってるのになかなか返信来なく心配なので、着いたか何回もラインする。
-
1 名前:匿名さん:2021/09/05 10:33
-
最初の3行はあるあるだけど、最後の行・・・やだなあ!セクハラに近いかも!
-
2 名前:匿名さん:2021/09/05 10:37
-
うちは親からの帰宅や夕食に関する質問と安全確認には必ず答えるようにというルールがあるので(返信はすぐじゃなくていいけど)一度送ったら大抵は返事くるまで待つし、急いでて待てない場合は電話しちゃう。
なので心配だからと何度も、ってのはない。
子どもにも都合があるしね。
主さんのは過保護と言うより、自己満足に感じるかな。
-
3 名前:匿名さん:2021/09/05 10:38
-
過保護じゃなく過干渉。
やりすぎ。
-
4 名前:匿名さん:2021/09/05 10:42
-
過保護っていうより、主さんの不安が強すぎなんだと思う。
気持ちはわかるよ。
そういうお母さんすごくいるらしいことも娘から聞く…
だけど、めっちゃウザがられてるよ!きっと。
あんまり母親から何度も電話あって、大学もうまく行かなくて、ストレスで耳が聞こえなくなった友達の話聞いたよ。
何度もラインするのはやめようよ〜、怖いよ。
ぐっとがまん。
-
5 名前:匿名さん:2021/09/05 10:43
-
私もやってしまいます。(しかも息子)
子離れできない親です。
過保護というより、過干渉ですよね。
親として心配なんだし、仕方ない・・・
無頓着だから、あれこれ先回りして手助けしてしまう事が良くないってわかっているけど
ダメな親ですね、私。
最近は少しずつ、見守るようにしている。
すると逆に今までの習慣で、子どもの方から言ってくることもある。
-
6 名前:匿名さん:2021/09/05 10:53
-
本人が嫌がってるなら「過保護」
やめないと駄目だ
-
7 名前:匿名さん:2021/09/05 10:57
-
彼氏宅に行った娘に何度もライン、、、ホラーすぎて鳥肌モノです。
気持ち悪い、吐き気がする。
-
8 名前:匿名さん:2021/09/05 10:58
-
完全に過保護というかやりすぎ。
心配だから迎えにいくはありだけど、もう少しお互い緩く連絡しあうようにしたらと思う。
-
9 名前:匿名さん:2021/09/05 11:00
-
ストーカーに近くない?
-
10 名前:匿名さん:2021/09/05 11:05
-
リボンちゃんママかな?
まだ、大学生にはなってないっけ?
私も他の方同様過干渉だと、
感じます。
-
11 名前:匿名さん:2021/09/05 11:06
-
一つ聞きたいのだけど、
主さんが大学生の頃、実母さんからそんなに頻繁に連絡が来て、行動を逐一把握されてた?
世代から言ってポケベルか何かで。
自分に置き換えて、そんなに束縛されたら嫌じゃない?
-
12 名前:匿名さん:2021/09/05 11:08
-
>>0
そうですね。やっぱり過保護・過交渉ですね。
なんで、こんなに心配になるのかわかりません。
泣きたいです。ありがとうございます。
-
13 名前:匿名さん:2021/09/05 11:09
-
>>7
言い過ぎだよ。
-
14 名前:匿名さん:2021/09/05 11:10
-
>>11
私はほったらかしの娘でした。
母親は父親の浮気です子のことより父親の方に関心あったようです
-
15 名前:匿名さん:2021/09/05 11:11
-
>>12
森田神経質度チェックやってみて
-
16 名前:匿名さん:2021/09/05 11:12
-
自分がやられて嫌なことは人にはしない。
これ、お子さんに言った事ない?
主は嫌な事している悪い子みたいなもんだよ。
-
17 名前:匿名さん:2021/09/05 11:12
-
心配なのはわかりますが、娘さんがどう思ってるかですよね。
-
18 名前:匿名さん:2021/09/05 11:22
-
>>15
必ずしも森田式神経質ではないと診断されました。教えていただきありがとうございます。
-
19 名前:匿名さん:2021/09/05 11:27
-
子供のことで頭がいっぱいなんだよね。
わかってるのにやめられない。
執着しやすいのかも。
過保護とかではなく
精神的なものだと思うよ。
カウンセラーに相談してみたら?
-
20 名前:匿名さん:2021/09/05 11:28
-
旦那さんに相手されてますか?
心配と言うより主さんが寂しさの余り不安定になってる気がする。
-
21 名前:匿名さん:2021/09/05 11:39
-
何かあったら…と思うと心配になる気持ちはわかる。
けど娘さんもちゃんと考えて行動してるだろうし、そこは信用しないとね。
何回もラインしなくても、無事に帰って来るという実績を積み重ねていけばいいと思うんだけど。一回我慢してみ?
-
22 名前:匿名さん:2021/09/05 11:41
-
子供の事が自分の生活のすべてになってるんじゃない?
ひまとか?
自分の世界は持ってますか?
-
23 名前:匿名さん:2021/09/05 11:43
-
過保護を通り越して、過干渉。
娘さんが気の毒です。
これでは一生共依存の関係になる。
-
24 名前:匿名さん:2021/09/05 11:53
-
もし少し前の大学生のお嬢さんと喧嘩しますか?の主だとしたら、相当お嬢さん可哀想だわ。
過保護ではなくて、過干渉+圧力による抑制、私物化してる。
大学が終って社会人になっても家から出さずに干渉を続けるつもりなら、いつかお嬢さんが爆発して家出するとか暴力沙汰になるとかありそうです。
もう大学生なんだから親の圧力で言うこと聞かせるようなやり方は虐待の1つではないですかね。
-
25 名前:匿名さん:2021/09/05 11:55
-
これ、危険だと思う。
主さんのバリアを、娘さんがどこかで爆破しないと。
娘さんが人生台無しにする。
-
26 名前:匿名さん:2021/09/05 12:03
-
>>24
そのスレは知りませんでした。
初めてのスレです。後で読んでみます。最近のスレですか?携帯なので見にくいかもです。
昨夜は もう私は20歳!と怒られました。
心配は湧きあがってくるものなので困ってます。カウンセラーはこんな案件でもいいんですか?
旦那との関係は良くもなければ悪くもないです。
もう関係…はしていません。
私は仕事も生き甲斐で仕事中は生き生きしています。
帰宅すると急に心配になります。
-
27 名前:匿名さん:2021/09/05 12:04
-
>>22
自分の世界は、多分ある方だと思います。
-
28 名前:匿名さん:2021/09/05 12:08
-
とりあえず主は書き込むたびに主と名乗ってくれ。
-
29 名前:匿名さん:2021/09/05 12:09
-
>>26
心配を我慢するのも親の努めではないのかな。
心配をそのままぶつけていたら、相手は潰れるよ。
いい関係を保ちたいなら我慢も必要でしょう。
いい関係なんて築かなくてもいい、将来的には縁を切られても仕方がないと思えるなら干渉を続ければいいけどね。
-
30 名前:匿名さん:2021/09/05 12:15
-
>>26
結局は、子供を信用してないからの行動なんだよなぁ。
子供は親から信用されてないと思われることが傷になるのに。
-
31 名前:匿名さん:2021/09/05 12:18
-
もう成人済みなので心配でも、しつこくしないように我慢するのも親の役目だと思ってる。
うちの場合はこっちがサラッと尋ねたり注意するくらいだけど、肝心なことは自分から連絡してくる。
不安を押し殺して子供のこと信じて任せる部分を増やしてきたし、
子供もそのことをわかっていて親を心配させ過ぎないようにしとこ、
という信頼関係?の下で成り立ってる。
誰とどこ行くの、はいつも聞くんだけど、親として心配だからという感じではなく
へー面白そうだねとかこんな店できたんだってねーとかここは今こんなだから気を付けなー
という感じで流すので子供も抵抗ないみたい。
-
32 名前:主:2021/09/05 12:24
-
>>28
失礼しました。
-
33 名前:匿名さん:2021/09/05 12:27
-
そう、心配して色々聞いたりしたくなるのを我慢するのを
いわゆる「見守る」ってことなんだと思う。
失敗しそうになるといてもたってもいられなくなって
つい、こうしたら?とか、〜してあげようか?とか「アドバイス」をしたくなっていたけど、それは「大きなお世話」「子供の足を引っ張る行為」
なんだよねえ……
私も成人した娘にものすごい反抗されて、初めて気がついたよ。
自分の不安をなんとかするために、娘にぶつけるのはやめないとね。それは娘のためじゃなく、自分が安心したいからなんだ!
-
34 名前:匿名さん:2021/09/05 12:30
-
過保護、過干渉です!
-
35 名前:匿名さん:2021/09/05 12:50
-
心配なのはわかる。
でもね、一生守ってやる事は出来ないのよ。
どこかで手を離さなければ娘さんは自立出来ない。
心配でも黙って見守る事も必要なんだよ。
ぐっとこらえる事が役目なんだよ。
心配してしつこくラインするのは簡単だよね。
自分が安心したいから。
そこを我慢するのが、今主がすべき事だよ。
-
36 名前:匿名さん:2021/09/05 12:59
-
過分に「保護」してると思い込んでるところが間違い
主のは過干渉、所有欲、支配欲で行動してるだけ
子供を思っての行動じゃない
自分がそうしたいからしているだけの自己中
子供は1人の人間 親であっても支配していいものではない
親は子供を信じて見守る存在
十分なしつけと注意事項を小さい頃から教えていって、ある程度の年齢になってからは、子供を信じて見守って
本当に困って相談してきた時にアドバイスしてあげる程度だよ
相談してきてくれるだけの信頼関係を子供の頃から築いておければ、その後の人生は何かあれば相談してくるから見守っているだけでいい
相談してきてもらえないような関係しか築けていないこともまた、親としての立場を利用して支配してきた、子供の意思を踏みにじってきた結果ということになると思う
せいちょうにあわせてえ要所要所で手を離して、信じて見守る姿勢を見せてあげることも信頼関係を築く大事なことだよ
-
37 名前:匿名さん:2021/09/05 13:01
-
>>36
ズバリだね。核心を突いたレス。お見事です。
-
38 名前:匿名さん:2021/09/05 13:32
-
>>37
そうか?
全家庭にはあてはまらないと思う。
-
39 名前:匿名さん:2021/09/05 13:35
-
>>37
うーん…
私は36番さんのレス、
正しいけど冷たいって思ったわ。
-
40 名前:匿名さん:2021/09/05 13:37
-
>>39
これを冷たいって思うのだとしたら、あなたとあなたの親の関係が既に共依存になっているんじゃない?
-
41 名前:#39:2021/09/05 13:47
-
>>40
あぁ、ゴメンなさい。
「正しいけど冷たい」って、
朝ドラのセリフを借りてみました汗
私が36番さんのレスに感じたのは
冷たいというより教科書や育児書みたいだなって事。
言うは易く行うは難しって感じかな。
-
42 名前:匿名さん:2021/09/05 13:49
-
>>38
どの辺りが当てはまらないの?
自立に心配があるお子さんがいるとかなら、そうかも。
-
43 名前:匿名さん:2021/09/05 13:51
-
今日の予定を聞くことや、遅くなったら迎えに行くのはこんなご時世だし、そんなにおかしい気はしないけどなあ。
彼氏宅の件は彼氏宅だから異常に受けられるけど、遠方に行った時に着いたら連絡してね、って言うのはありだと思うんだけど。
-
44 名前:匿名さん:2021/09/05 13:59
-
>>43
連絡が来るまで何度も繰り返しLINEするんだよ。
5分おきとかだったら怖くない?
-
45 名前:匿名さん:2021/09/05 14:04
-
36=37 40 42 44?
-
46 名前:匿名さん:2021/09/05 14:05
-
>>43
予定といっても、晩御飯が不要だったりするぐらい遅くなりそうなときだけ娘さんが自分からいう決まりにするとかでいいよね。
-
47 名前:36:2021/09/05 14:20
-
>>36です。
ここには親としての子にどう接するのが望ましいかという点だけ書いたけど、冷たいとか言われると悲しい。
親の心境は書いてないだけで、私は異常に心配性だから通学でも遠距離に進学して一人暮らし始めても、就職で遠方に引越しても
内心、心配で心配で心配で毎日学校に電話したい気持ちや子供に連絡したい気持ちの繰り返しだよ。
一緒に暮らしている高校生までは本気で毎朝学校にウチの子来ましたか?って電話したいくらい心配してたよ。
途中で事故に遭ってやしないかって毎日心配だった。異常でしょう?
それを全部グッと呑み込んで、子供を信じて!と自分に言い聞かせて見守ってきたよ。
みっともない生き様だよ
でも、今 子供が自由に羽ばたいて人生を謳歌してるから、頑張って良かったと思ってる
主さんにもお子さんを信じて、約束事だけ話し合って決めて、それ以外は信じて見守ってみて欲しい
のびのび生きて毎日を楽しんでる報告がくるのはとても幸せだよ
嫌々の連絡より、自分から聞いて聞いての連絡の方がずっと嬉しいよ
-
48 名前:主:2021/09/05 14:25
-
>>36
詳しくありがとうございます。
教科書通りに行けばいいのだけれど、性格もあるしね.
支配欲とかあるのかなぁ…でも、早く自立して私から離れていってほしいと心から思ってます。
所有欲あるのかな…早く良い人がいたらもらって欲しいと心から思っています。
何が何だか…
皆様、私のスレに貴著な時間を使ってくださり、ありがとうございます。
-
49 名前:主:2021/09/05 14:27
-
>>44
これをしてしまいます。
彼氏の家まで車で45分です。着いたかどうかLINEが来るまで動悸がします。
-
50 名前:匿名さん:2021/09/05 14:28
-
主さんの気持ち、良くわかりますよ。
うちは、娘が警察官だけど夜中の2時とか3時に仕事が終わった時に
署から徒歩5分の家に帰ってくるまでの道中が気になって仕方ない。
徒歩で帰ってくるけど、電話したら迎えに行くのにーって思う。
いっその事明るくなる迄帰ってくるな、って言うけど家でゆっくり
寝たいと帰ってくる。
いくら警察官でも夜中の女子の1人歩きは不安で仕方ない。
襲われたら、とか拉致されたら、とか想像力豊かになって不安になる。