NO.9817868
茶道をする人、着付けはどこで覚える?
-
0 名前:匿名さん:2021/09/07 11:00
-
茶道を習ってる人って、和服の着付けって、茶道教室で教えてもらえるの?
それとも着付けを別に習いに行くんですか?
茶器を趣味で集めてる人は、家でもたてると言う事なのかな?教室に持参することもあるんでしょうか?
私の周辺ではやってた友達がちらほらいたけど、実際をよく知らない、未知の世界なんですよね。
あれは、何が楽しくて行くんですかね?
所作とかを習いに行くってことなのかな?
-
1 名前:匿名さん:2021/09/07 11:03
-
私は着付けも茶道もやってないけど、エッセイとか読むと茶道がやりたくて着物を着るんじゃなくて、着物が好きで着ていくところを作るために茶道を始めるらしい。
-
2 名前:匿名さん:2021/09/07 11:04
-
ならいに行くよ。
私は叔母が先生だったので叔母に習ったけど
おばも最初は習いに行ったらしいよ。
-
3 名前:2:2021/09/07 11:05
-
茶器の持参はしないと思う
-
4 名前:匿名さん:2021/09/07 11:07
-
日々是好日 映画を見たけど、茶道はお茶をたてて振る舞いお客をもてなす儀式、指の向きやらなんやら決まってるんですよね。
礼儀作法を習いに行くってことかな。
-
5 名前:匿名さん:2021/09/07 16:16
-
>>0
着物の仕立てしてる親の知り合いの人に
着付け習いに行こうと思うって相談したら
そんなの、本買って練習すればいいだけ。って言われたので
本を買って練習して着れるようになったよ。
今は動画があるからもっとわかりやすいと思う。
友人が習いに行ったけど、辞めたら忘れちゃってるよ。
本を見て覚えたら、久しぶりに着物・・・って思ったは
数日前から練習したら着れるよ~
ただね、加齢で年々手が回らなくなるので
今は夫とか子供とかにちょっと手伝ってもらう。
夫はお手伝いするって事は本番の日に早起きするって事になるから
お金で解決してねって言うようになりました。
(着付けに行けって事。)
それと、お茶って実は茶器を愛でる会でもあるの。
嫌な言い方したら主催者の茶器自慢の会。
つまり、茶器を見る目が無ければ楽しみにつながるのは難しいかも。
-
6 名前:匿名さん:2021/09/07 16:32
-
私は友達の紹介でお茶を習いに行き、お師匠に着付けも習った。
実はそれが義母。
知り合ったのも夫より義母が先、プロポーズも夫より義母が先という・・・
-
7 名前:匿名さん:2021/09/07 16:39
-
就職してすぐ習い始めて結婚後も出産するまで7年ぐらい習ってました。
着付けは別のところで習いましたが、今ならYouTubeだ動画見て練習するかも。
青年部にも入ってたからよその門下生との交流があったり
懐石の作り方習ったりで楽しかったです。
年取ってからも続けている人はお金持ちの奥様やお寺の奥さんが多かったです。
娘にも大学に入ってから茶道部(安くすむから)に入って欲しかったんだけど
残念ながらコロナ禍で活動が無いようです。
-
8 名前:匿名さん:2021/09/07 16:54
-
練習がてら、お稽古の時から着るようにしてれば
お茶会の時でも時間かからずに纏えるようになります。
最初はもし帯がずれてても、誰か直してくれますよ。
本でも動画でも学ぼうと思えばいくらでも参考に出来るだろうし、資格目的なら着付けも通えば済む事。
お抹茶が好き、和菓子が好き、と、子供でも習いに来る事が出来る訳だから、小さなうちから習っておけば自然に色々と身につくし、お道具を見る目も養えます。
-
9 名前:匿名さん:2021/09/07 18:54
-
練習の着物と道具と、本と動画あれば着れると思う。
痩せた人は着にくい。
タオルで補正する。
自分で着て、人にも着せると合わせが反対になりそうになる。
人のは難しい。
-
10 名前:匿名さん:2021/09/07 18:56
-
>>6
へー!
じゃあ、お義母さんとの関係も今だ良好?
-
11 名前:匿名さん:2021/09/07 19:43
-
>>6
お姑さんが茶道の先生って、すごく厳しそうなイメージがあるわ。
野際陽子さんみたいな凛とした人が思い浮かんでしまう。
-
12 名前:匿名さん:2021/09/07 19:47
-
>>10
今は距離があるので良好です。
ずっと近くにいたら険悪になってたかも。
>>11
たしかに厳しいところはあったけど、普段は(茶道から離れると)基本的にのほほんとしてる人なので野際陽子とはまた違うかな。
でも孫たち(私たちの子と義弟たちの子)には躾は厳しかったかな。
お家元とかだとまた厳しさも格段なんだろうけど、義母は単なる看板持ちな人ってだけなので、見てるだけなら茶道の先生ってイメージではないかも。
-
13 名前:匿名さん:2021/09/07 21:13
-
着物は本などを見て、あとは慣れ。
帯が問題で、習いに行ったり、前で結んでシュッと後ろに回す帯板みたいのを使ったりしましたが、楽し帯という、お太鼓を前日に作っておける器具に落ち着きました。大抵着物着る日は早出なので、帯がうまく行かなかったらどうしようという心配がなくなりました。
<< 前のページへ
1
次のページ >>