育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9824227

どこの風習か知らんけど

0 名前:匿名さん:2021/09/09 16:43
夏に胡瓜や茄子に爪楊枝刺したり、月に団子をピラミッドみたいにしてお供えしたり、亡くなった人に三角巾させたり、あれはどこの風習なんですか?
子供の頃テレビで見て、どうして家ではしないのかと疑問に思っていました。

生粋の日本人ですが…。
1 名前:匿名さん:2021/09/09 16:54
ナスやきゅうりは関東?
関東の親戚はお月見もしてたよ
うちはしてなかった。

山盛りお団子は1度だけしてもらったことがあるかな。

私は西日本だけど
三角巾も実際見たことない。
三角巾おけ土まんじゅうは時代劇かな。
2 名前:匿名さん:2021/09/09 16:57
ただ単に主さんの家が情緒に欠ける家だったのでは?


亡くなった人には三角の布頭につけるのは
全国区じゃないの?
3 名前:匿名さん:2021/09/09 16:59
三角の布つけるのはテレビの中だけでしょ。
あんなの、現実で見た事あるの!?
笑っちゃうじゃん。
4 名前::2021/09/09 17:00
>>2
三角の布は違いますね。お前とこは付けるの?
5 名前:匿名さん:2021/09/09 17:00
>>3
棺に入れる時に白い着物着せるじゃん。
その時に付けるよ
6 名前:4:2021/09/09 17:00
>>4
お前?

しかも日本人じゃないの?カタコト
7 名前:匿名さん:2021/09/09 17:02
>>6
名前のところ4と書いてしまったが
2です
8 名前:匿名さん:2021/09/09 17:04
>>5
どこの地方ですか?
9 名前:匿名さん:2021/09/09 17:05
ナスやキュウリの馬は義実家で作った。@南関東の田舎

田舎の普通の人の家を訪ねてみました系の番組で、今はナスやキュウリじゃなくて乗り物のおもちゃを供えるってのを見たこともある。
車ならベンツのおもちゃとか。
亡くなった人が消防士だったので消防車のおもちゃを供えるとか、いい話やなーと思って見てた。

三角の布を額につけるのは亡くなった人のでは見たことない。
確か四国の方で、葬儀の参加者が付けるんだよね。
一度だけテレビで見たの。
ドラマじゃなくて、なんかリアルの殺人事件の被害者の葬式が映って、割とヤンキーな金髪のご家族が(事件が多分そういう系のもめごと)きちんと三角の布付けていてここではこれがしきたりなんだってびっくりした。
ちなみに葬儀の時って金髪や色付きの髪の人は黒髪に戻したりしないの?
そんな暇ないか。
10 名前:匿名さん:2021/09/09 17:06
>>2
はぁ??
何 全国にしてくれてんの?
そんなことしないよ。
11 名前:匿名さん:2021/09/09 17:07
トラック妻?だったら日本人じゃないでしょ。

違ったらごめんね、ここにナチュラルに他人のことをお前と言う人をほかに知らないので。
12 名前:匿名さん:2021/09/09 17:07
>>2
あなたはどこ?三角の布つける地域なのね。
13 名前:匿名さん:2021/09/09 17:08
エールの時、ヒロインの父がつけてた。
14 名前:匿名さん:2021/09/09 17:08
死装束と調べると


もれなく三角頭巾も出てくるけどね。
15 名前:匿名さん:2021/09/09 17:09
このスレ主怪しいから、私は落ちます
16 名前:匿名さん:2021/09/09 17:10
>>14
死装束を着る宗派ばかりではないから。
17 名前:匿名さん:2021/09/09 17:13
葬儀社のサイト見たら、
今は簡素化されることが多いって。
みんな簡素なのしか見てないんだね。
18 名前:匿名さん:2021/09/09 17:14
>>17
不勉強だね。
19 名前:匿名さん:2021/09/09 17:14
天冠?
閻魔大王に会う時、失礼の無いよう、
冠をして会うんだよ。
20 名前:匿名さん:2021/09/09 17:15
もの知らない奴が多すぎるここ。
死装束も知らんのか
21 名前:匿名さん:2021/09/09 17:15
浄土真宗は閻魔にも会わないし裁判も受けない。死装束も着せない。
22 名前:匿名さん:2021/09/09 17:16
>>18
あなたがね
23 名前:匿名さん:2021/09/09 17:16
>>21
そーなの?
じゃあ誰が天国か地獄か決めるの?
24 名前:匿名さん:2021/09/09 17:17
40数年前小さい時に住んでた愛知県で、近所のおばさんが亡くなって
お葬式の時に白い三角を額につけていたのを見たことあります。
たぶん5歳くらいだったと思います。
25 名前:匿名さん:2021/09/09 17:17
>>23
浄土真宗は死んだら全員極楽浄土に行くのです。
26 名前:匿名さん:2021/09/09 17:18
うちの実家も浄土真宗だったので旦那の親の曹洞宗のお葬式見てびっくりした。

浄土真宗には位牌すらない。

関西で、お盆に茄子とか灯籠とか飾らないし。

日本でもいろいろだね。
27 名前:匿名さん:2021/09/09 17:19
>>26
え?位牌がないの?
28 名前:匿名さん:2021/09/09 17:19
胡瓜や茄子は関東の叔父さんが「こうやるものだよ」ってやってみせてくれた。
それまではカゴに入れた果物や、何か忘れたけれど食べ物仏壇に吊るしていたような。

三角巾はしなかった。
宗派によるのかな。
六文銭を書いた紙を入れたりはあった。
29 名前:匿名さん:2021/09/09 17:20
>>26
浄土真宗、位牌はない、閻魔はいない、地獄もない
めちゃくちゃいいじゃん。

面倒なことはないの?
30 名前:匿名さん:2021/09/09 17:22
>>29
ついでに言うと、浄土真宗には戒律はないので、
戒名はない。「法名」と言います。
31 名前:匿名さん:2021/09/09 17:24
>>29
勉強になって良かったね。
32 名前:匿名さん:2021/09/09 17:26
>>23
歎異抄(善人なおもて往生をとぐ、いわんや悪人をや。)
33 名前:匿名さん:2021/09/09 17:44
そういえば少し前の小町のトピで、

40代の弟が亡くなり、義妹に葬式はどうしたら良いか?と聞かれ母親と一緒に「無宗教」だから好きにして良いと言ったら、お坊さんも呼ばず戒名も無しだった。
49日もやるつもりがないようなので、お経をあげて戒名つけてあげないと成仏できないと言っても、夫の願いは子どもたちを大学までだして育てあけることだから、今後はそれだけ一生懸命やりたい、といって一般的な話が通じません。どうしたらわかってもらえるでしょうか?

というトンチンカンなものがあった。
日本人だから仏教とは思っても、宗派に違いがあるのもわからず、無宗教と返事したのだろうね。
そりゃそう言われれば、本当に無宗教でお葬式するでしょうと一杯レスついてた。
34 名前:匿名さん:2021/09/09 17:49
多分うちの旦那の時も無宗教でやることになるだろうな。旦那は宗教嫌いなので。
葬儀屋に相談したらそういう場合のお別れの会プランとかありそうだけど。
35 名前:匿名さん:2021/09/09 17:51
すーごく前のテレビのサザエさんで、磯野家の名前忘れたけどご先祖が、きゅうりの馬に乗ってくるシーンがありました。なんでこんなん覚えてるのかしら。
サザエさんでやるからにはなんとなく全国でやるんだろうと思ってました。
36 名前:匿名さん:2021/09/09 18:27
盂蘭盆会  知らないの?
(うらぼんえ)

因みに浄土真宗は、貧乏人の宗教だ
by 永六輔(寺の子息)
37 名前:匿名さん:2021/09/09 18:39
>>36
永さんちの宗派じゃないからかな。

悪人正機だし

うちの実家が浄土真宗だ
38 名前:37:2021/09/09 18:51
>>36
検索したら浄土真宗のお寺だったw
39 名前:匿名さん:2021/09/09 18:51
>>37
寿徳山 最尊寺(じゅ・とく・さん さい・そん・じ)
永六輔の実家です
40 名前:匿名さん:2021/09/09 19:00
>>38
あはは。
41 名前:匿名さん:2021/09/09 19:36
マンガで読んだよ。茨城だけじゃない?三角の布。
42 名前:匿名さん:2021/09/09 19:45
えええええー
精霊馬って全国区だと思ってた
43 名前:匿名さん:2021/09/09 19:46
三角以外は普通だと思っていたけど、近くの地域で無かった。
44 名前:匿名さん:2021/09/09 19:48
浄土真宗が貧乏人の宗教ならなぜ北陸はあんなに大きな仏壇があるのか。
田舎行くと1000万するような仏壇があちこちの家にあるわ。
お寺にもお布施たくさんするし。
誰でも受け入れる宗派だと思ってたわ。
45 名前:匿名さん:2021/09/09 19:52
>>44
受け入れる檀家を選んでる宗派なんてある?
お金払いが良ければ何でもOKさ~
それに、一応差別ダメって教えてるし。
でも、立派な寺院に浮浪者が住み付いてるなんて見た事ないよね。
即、警察に電話だろうね。
46 名前:匿名さん:2021/09/09 20:40
>>3
ある!義父についてた。
お棺の中に入れた後、つけたんじゃなかったっけな?

悲しいのに、笑いそうになっちゃったわよ。
途中に触れてるのがあるけど、茨城県です。

出棺の時に、お金入れたくす玉みたいな感じで籠をばらつかせて、周りの人がそれを拾うというのもあったり、納骨の時に、ゾウリにあんこたっぷり付けたのをお墓にぶら下げるという風習もあった。
とっても独特だった。

実家や親戚はキリスト教で、仏教はお葬式の手伝いとかお焼香程度しか知らずに生きてきたから、もう、知らない事だらけで、戸惑いの連続だった。

義親は私の祖父の教会の葬儀に来てくれたし、義母も私がそういう育ちなの解ってはいたけど、まさかあんなに知らないと思わなかったんじゃないかな。
47 名前:匿名さん:2021/09/09 20:49
>>23
仏教でそれ言うなら、極楽か地獄じゃないの?いつも思ってたんだけど。

天国はキリスト教じゃないの?
48 名前:匿名さん:2021/09/09 20:58
>>42
宗派によるのでは?
49 名前:匿名さん:2021/09/09 21:01
>>46
だよね。
三角の布なんかつけられたら笑える。
50 名前:42:2021/09/09 23:57
>>48
気になって調べてみたら、東日本寄りかつ浄土真宗以外の風習なんですって。
家は宗派何だっけな、墓守娘なのにだめねー。

西日本では存在すら知らない人も多いみたいよ。

<< 前のページへ 1 2 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)