NO.9847933
ちゃんとした家庭の定義
-
0 名前:匿名さん:2021/09/18 13:20
-
身内の子が結婚する予定でしたが、先方の親からちゃんとした家庭の子ではないからと反対され相手の子も親の意見に従ったようで白紙になりました。
再婚家庭、持ち家がないというのが理由のようです。
身内の子はしっかりした常識的な子です。
今、皇室の結婚問題とかみてても色々思うのですが、反対する結婚相手の家庭環境ってどんな家庭ですか?
本人が自立しきちんとした企業で働いていても反対しますか?
-
1 名前:匿名さん:2021/09/18 13:23
-
まー、その辺は考え方によるので正解はなんとも。
ただ、そんなご家庭と縁続きにならなくてよかったねとしか。
お身内が男の子か女の子かわからないけど、女の子だったら嫁に行ったが最後嫁としてこき使われそうな上に旦那さんも味方してくれない未来しか見えないし、男の子だったら何かと嫁の実家主導の結婚生活になるのも目に見えてるから、結婚しないでよかったのかもよ。
-
2 名前:匿名さん:2021/09/18 13:25
-
いや〜もうそれはそれぞれの考えかただからね。
価値観の違いって寄せれないから。
我が家は離婚家庭だから、それで相手の親に反対されたら悲しいけどね。
でも、そんな事を思いながらも
息子が付き合っている子は大学中退フリーターって聞くと、ん……。と思ってしまう。
-
3 名前:匿名さん:2021/09/18 13:26
-
相手の親が、あまりに貧乏で、結婚すると親のお金の面倒も見ないといけなくなる…と言うのなら、心配になるかな。
再婚は関係ないな。
その身内の人は、賃貸暮らしなの?
そこまで調べたんだ。よっぽど、相手の家庭がお金持ちで由緒正しい家なんじゃないかな?
家同士があまりに釣り合わないと困ると思われたんじゃないかな?
-
4 名前:匿名さん:2021/09/18 13:28
-
今回は残念でしたね。
元カレさんは親の言いなりぽいので
それがわかっただけ、良かったと思う。
私自身、一見普通の家庭ぽいですが
旦那の家と比べたら全然釣り合ってないと思う。
本当は結婚に反対、不安だったかもしれないなと
思ってます。
いろいろありますが、
ま、それなりにやってます。
よっぽどその子がどうしようもないとか
その子の家庭が不安定だとかないなら
反対はしないと思う。
早く良い方に巡り会えますように。
-
5 名前:匿名さん:2021/09/18 13:36
-
身内の子はショックで気の毒だけど
相手の家庭が個人の性格とかではなく周りばかりを見る相手だってわかってよかったよ。
相手の子も親の言いなりになる子ってことでしょ。
婚約相手のことをちゃんと見てなかったってこと。
男女どちらかはわかりませんが、結婚しても苦労が多かったと思う。
-
6 名前:匿名さん:2021/09/18 13:46
-
>>4
主は性別書いてないよ。
-
7 名前:匿名さん:2021/09/18 13:47
-
>>6
あ、ほんとだ。
失礼しました。
-
8 名前:匿名さん:2021/09/18 13:47
-
身内の子って男?女?
付き合ってる時に、相手の親によく思われてないって
気づかなかったのかな?
-
9 名前:匿名さん:2021/09/18 13:49
-
これ
もう逆に
ちゃんとした家庭は要注意って感じね。
-
10 名前:匿名さん:2021/09/18 13:49
-
持ち家云々はわたしの父親も
言っていたわ。
そういう年代もあるかも。
-
11 名前:匿名さん:2021/09/18 13:52
-
それは親を使った言い訳で、
他に何かダメな事があったのかもよ。
再婚でも持ち家でなくてもいいとか、
違う価値観スタートに自信がなかったのかもしれないし
親がダメ出しして試されたかもしれないし。
結果破談ならそれまでの相手なんだから、
次に行けばいいでしょ。
身内の子が男ならめげるなと言うかもしれないが。
-
12 名前:匿名さん:2021/09/18 14:12
-
結婚してから揉めて離婚するより良かったんじゃないかな?
向こうから離れてくれて不幸中の幸いだよ。
-
13 名前:匿名さん:2021/09/18 14:12
-
>>12
そうだよね
-
14 名前:匿名さん:2021/09/18 14:14
-
再婚賃貸、そんな理由でかあ。
反対するにはパンチが弱い感じ。本当はその相手が気に入らない何かがあったとか…。
まあ、子供かわいいから少しでも不安要素は排除したい気持ちはわかるけど。いざという時配偶者を守ってくれない相手だと分かっただけでも良かったのかも。もっといいお相手見つかりますように。
余談だけどうちは反対はされなかったけど、旦那のおばさんが発達障害なのと、男の人が短命気味な家系な事は心配していた。
-
15 名前:匿名さん:2021/09/18 14:14
-
私も単に価値観の違いを感じてのことだと思う。
ちゃんとした家の定義なんて、人によって違うし、それが価値観だと思うからね。
きっと似たような価値観のご家庭はあると思うので、いつか巡り会えたらいいね。
今回はご縁がなかったということで。
-
16 名前:匿名さん:2021/09/18 14:24
-
やっぱり親族との縁は切れないから、考えるかも。
持ち家がないっていうのがどういう程度なのかわからないけど・・・。
明らかに経済的に問題ありなら無理かも。
-
17 名前:匿名さん:2021/09/18 14:27
-
それで別れるなんてその程度の愛だったんだから別れて正解!!
-
18 名前:匿名さん:2021/09/18 14:29
-
連子いる場合もあるよね。
-
19 名前:匿名さん:2021/09/18 14:29
-
>>0
親の言いなり男は別れて良かったよ!
持ち家じゃないから?おかしなこと言うね〜
持ち家あって正常ではない家庭はたくさんあるよ。
-
20 名前:匿名さん:2021/09/18 14:45
-
親戚になるのに、ふさわしくない認定されたらね。
-
21 名前:匿名さん:2021/09/18 15:00
-
我が家は審査されて落とされる側だと思ってるから、娘が相手のお家から家柄が合わないと言われたら
もうただただ娘に謝るしかないと思ってる。予告的にもう既に謝ってるし。
離婚家庭だし、持ち家じゃないしね。拒否される理由としたら親と家柄だけだと思う。
来年以降、コロナが落ち着いたら娘が相手の親に挨拶に行くそうだから、審判を待つ心境でこれを読んでます。
やっぱりそうよねって諦めた気持ち。
-
22 名前:匿名さん:2021/09/18 15:41
-
ここで書くのちょっとコワいけど私が反対するのは「奨学金で大学に行った子」です。
そこにすべてが集約されている。
親が大学に行かせるつもりで貯金する計画性がない。
または貯金の出来ない低収入(あとで子ども夫婦に養ってもらう気じゃないかと思ってしまう)
それ以外の貯金の出来ないような諸事情。
もちろん奨学金をもらった子は即駄目じゃなくて一応理由は聞く。
普通にまともに育ったのにたまたま高校の時に災害(震災とか洪水とか最近あるから)で親に先立たれたとか、その修復のために貯めたお金が全部なくなったとかだったら別。
と言いつつ、うちは旦那の実家が農家で旦那は継いでないけど(廃業予定)いまだに処分されていない土地と農家脳の親族がいるので、うちはうちで査定される側ですわ。
-
23 名前:匿名さん:2021/09/18 15:46
-
>>22
あのー、県の平均収入自体が低いから、奨学金は普通。
エリートと言われる家でもね。
スンマソン。
-
24 名前:匿名さん:2021/09/18 15:57
-
>>22
奨学金をもらった子って書いてるけど、貸与型と給付型ごちゃごちゃになってませんか?
-
25 名前:22:2021/09/18 16:02
-
>>23
そうなんだ。ごめん、世間が狭くて私や旦那のプライベートの知り合いにはいないので、なんとなく抵抗があるだけ。
>>24
あー訂正。奨学金借りた子ね。
でもこのサイトで奨学金の話が出るとたいていは別名教育ローンの貸与型なので、そのつもりだったわ。
給付の奨学金をもらえるような人だったら逆に恐れ多くて(お勉強ができて人格優れた方でしょうから)うちの子には興味がないと思うので問題ないし。
-
26 名前:匿名さん:2021/09/18 16:02
-
>>24
文章的に貸与型って意味でしょ
-
27 名前:匿名さん:2021/09/18 16:04
-
>>22
奨学金問題については一概に言えない。
あなたが書いてるように、いろんな理由や事情があるから。
それに、奨学金を借りてるからということよりももっとその人を選ぶに値するメリットというかいいことがあるのかもしれない。
そもそも今時半数近くが奨学金受けてるって統計もあるのに、そこだけで判断するのは難しいよ。
-
28 名前:匿名さん:2021/09/18 16:05
-
>>26
給付型って非課税世帯だともらえるやつじゃないかな。
-
29 名前:匿名さん:2021/09/18 16:05
-
>>22
地方出身者で首都圏私大だと借りてる子も多いんじゃないかなあ。
複数子がいたりすると、地方なら地主くらいの金持ちじゃないと大変そう。
かと言って地方じゃ駅弁国立くらいしかなかったり。
奨学金って大学生の半数ほどが借りてるって?
それがダメとなると結婚のハードルが上がるね。
うちは地元の大学に行ってるし借りてないけどさ。
-
30 名前:匿名さん:2021/09/18 16:07
-
>>27
そう。
大学生の約50%が奨学金借りてるのよね。
-
31 名前:匿名さん:2021/09/18 16:09
-
えー。うちは離婚もしてないし持ち家で
端から見れば裕福な家に見えるかもだけど、
長男が高校生くらいまでは色々問題があって
彼自身が自慢できるいい子ではないし、
性格もちょっとひねくれてるから
こんな息子で良いんですか?て思うなー。
そんな息子を受け入れてくれるお嬢さんなら
どんな家庭の子でもウェルカムします。
-
32 名前:匿名さん:2021/09/18 16:18
-
>>22
短絡的だね。
あなたみたいな考えの人とは知り合いにもなりたくないわ。
-
33 名前:匿名さん:2021/09/18 16:20
-
>>22
うちの子借りてますが、あなたには迷惑かけないよ。
-
34 名前:匿名さん:2021/09/18 16:22
-
>>32
やっぱり普通の家庭って分からないね
私もこんな姻戚やだ
-
35 名前:匿名さん:2021/09/18 16:23
-
>>22
奨学金借りてない家庭でもひどい家庭環境の人居るからね。
-
36 名前:匿名さん:2021/09/18 16:25
-
>>22
まーでも、無利子の奨学金なら借りててもいいとおもうけどね。
老後の資金すっからかんで貯める目処もたってないよりはいいかな。
とはいえ借りるのに(第1種、第2種)所得制限あるけどね。
-
37 名前:22:2021/09/18 16:28
-
>>32
私もこれを短絡的と切り捨てる人は奨学金関わらず勘弁なので利害が一致して何よりです。
ま、だから書くのコワいって予防線張ったんだけどね。
あくまでも私の意見だし、狭いけど私と旦那の知己の範囲では子どもに奨学金借りてる人いないので、ものすごい少数派でもないと思うし。
あと私の意見だから気に入らなければスルースルー。
大体うち元農家だから、お断りされる側ですよぅ。
-
38 名前:匿名さん:2021/09/18 16:31
-
本人次第だけど親が働いてないとか経済面で子に依存しているとかは嫌だわ。
離婚は一概に言えないけれど、親が離婚していると子供も離婚のハードルが下がる気はする。
-
39 名前:匿名さん:2021/09/18 16:34
-
私は低収入なのに先のことは見えずに欲しいものばかり買ってしまうような家庭の子はお断りです
-
40 名前:匿名さん:2021/09/18 16:38
-
うちの親も、持ち家、どこ大卒、勤め先、親の職業、兄弟の詳細をやんわりと探ってはいたな。
まあ、気に入らないからって破談にはならないけどね。
子どもが結婚する頃には賃貸、公団、社宅住まいじゃ肩身が狭いって思うようになるのか。
-
41 名前:匿名さん:2021/09/18 16:42
-
親が生活保護は嫌だな。
片親でもちゃんと働いているならいい。
-
42 名前:匿名さん:2021/09/18 16:43
-
先のこと考えずに子供をポンポン産む家庭はちょっと…
-
43 名前:匿名さん:2021/09/18 16:43
-
>>37
通りすがり失礼。
元農家かぁ…ど田舎モノの言う事だから仕方ないねぃ〜
-
44 名前:匿名さん:2021/09/18 16:48
-
でも子どもが30代後半以上とかだったら、親も定年退職普通だしね。
それでも元々どんな仕事してたのって気にされたりするのかな。
-
45 名前:44:2021/09/18 16:49
-
>>44
ごめんなさい。スレ間違えました。
駄スレの方に書いたつもりでした。
-
46 名前:匿名さん:2021/09/18 16:51
-
友達が、結婚したいって、弟が彼女をつれて
来たんだけど、親が反対しているっていう話を
聞いたことがある。
友達の家って母方の親せきが市長やら助役やらを
出して家で、父親も超優良企業に勤めていたんだけど、
その彼女が片親だったんだって。それで反対してるって。
母親が高校の時交通事故でなくなっていて、父親と暮らしていた。
父親もそれなりの会社に勤めているんだけど。
友達の親は、結婚の時に片親なんて・・・・って言っていたらしい。
そういうのでも反対されるんだな…って思った。
-
47 名前:匿名さん:2021/09/18 16:53
-
>>0
幸せそうに見えてもゴチャゴチャな家庭もあるからね。
何もかも一概に言えないよね。
-
48 名前:匿名さん:2021/09/18 16:56
-
>>47
そうそう。
父親が東大でのキャリアで順風満帆の
家庭で、息子が家庭内暴力でヒッキーな
家を知ってるよ。
-
49 名前:匿名さん:2021/09/18 17:02
-
>>22
そんなことでアウトになるのかぁ。
うちはその面ではクリアしてるけど、他人から見て他にあちゃーって思われる部分があるかもしれないしね。
どちらにしても親戚になる人はおおらかな人がいいなぁ。
人間生きてたら色々あるよ。
お互い様だと思うから。
-
50 名前:匿名さん:2021/09/18 17:18
-
他サイトの話で悪いけど、小町で出産を控えた妊婦さんの60半ばの親が、貯蓄からいくらか援助してくれないかと言ってきてると。
父親は五年くらい前にリストラにあい再就職出来ず無職。母親はずっと専業主婦。
一人っ子で私立の大学も出してくれたから援助したいがどうしたものかと。
親の健康状態の情報がなかったけど、両親揃っていても60半ばですでに援助が必要って、ちょっと将来不安だよね。
両親が揃っているかどうかじゃなくて、どんな親かが大事。