NO.9862711
相続代行サービスについてお尋ねします
-
0 名前:匿名さん:2021/09/23 21:41
-
先月、遠方に住む父親が亡くなり、78歳の母親が諸々の煩雑な手続きをやっています。私は事情があり(お察し下さい)少し距離をおいています。
そこで、相続手続きについておききします。
遺産はほとんどないに等しいのですが、手続きはやはりかなり煩雑であり、車の運転さえもままならない母親がやるには到底無理だと思われます。
私は遠方で度々帰省できないので、相続代行業者に頼もうかと思っていますが、代行業者に頼まれた方いかがでしたか?また、代行業者に頼んだ場合いくらくらいかかるものでしょうか?少し調べると80万くらいと出ておりました。
よろしくお願いします。
-
1 名前:匿名さん:2021/09/23 21:43
-
兄弟は?
-
2 名前:主:2021/09/23 21:46
-
亡くなっており、いません。
-
3 名前:匿名さん:2021/09/23 21:47
-
司法書士とかでいいんじゃない?
-
4 名前:匿名さん:2021/09/23 21:48
-
父が亡くなり司法書士さんにきょうだいが頼んだけど、そんなにお金かかってないんじゃないかな。
家の名義変更や銀行預金の相続とか司法書士さんにしてもらったようです。
私は相続放棄したので、書類を送っただけです。
-
5 名前:匿名さん:2021/09/23 21:50
-
やってもらおうとしたんだけれど、お付き合いのところなので半額割引ということでも数百万。
その上税理士とかの料金は別途ときいて税理士に相談したところ、やめなさいと言われました。
実際税金の計算と不動産と法人の登記以外は全部一人でやりました。
見積もり取ってもらうまでは無料のはずなので、とりあえずは相談してみては。
-
6 名前:匿名さん:2021/09/23 21:51
-
司法書士に頼んだ方がよいよ。
遺産がほとんどないなら、非課税範囲だよね。
-
7 名前:主:2021/09/23 22:00
-
>>4
相続放棄する場合は、すべてのモノを放棄しないといけないんですよね?
持ち家は相続するが山や田畑は放棄する、とかは不可能ですよね
>>5
数百万が半額ですか。かなり大きな遺産相続だったみたいですね。
うちは、貯金もなかったようです。
>>6
ど田舎に持ち家が二軒、山や田畑もあります。これは非課税ではないですよね?
-
8 名前:匿名さん:2021/09/23 22:05
-
行政書士さんでいいよね?
査定によるでしょうけど
うちの祖母の相続手続きみてたら
ほとんど価値はなくて相続税かかりませんでしたね。
100年住宅と田畑。
-
9 名前:4:2021/09/23 22:06
-
>>7
母に全部相続して貰うため、私もきょうだいも相続放棄しました。
財産は現金1千万円くらいと家と車しかなかったです。
司法書士さんの支払いは金額聞いた気がするけど、びっくりするような金額ではなかったと思います。
-
10 名前:匿名さん:2021/09/23 23:17
-
去年 遠方に住む義父が亡くなり、車に乗れない80代の義母が一人暮らしになりました。
預金はなく、最後の年金をいつも通りにおろして終了。
土地の名義変更は夫が義母が住む地の行政書士に電話で依頼し手続きし終了。
行政書士への支払いは10万円以下だったそうです。
-
11 名前:匿名さん:2021/09/23 23:36
-
そのまま同じ家に住み続ける場合、名義は変えなくても亡くなったお父さんのままでいいはずです。
うちの実家もそうなんだけど。
売るときに変えたらいいんだって。
うちの父が亡くなったときも、ほとんど相続税なんか払わなかったな。ボロボロの田舎の実家と、工場だけで、貯金はほとんどなかった。
司法書士にそんなに払った記憶もない
-
12 名前:匿名さん:2021/09/23 23:44
-
>>11
でも名義変えておかないと面倒なことに成りかねないのでは?
子ども達が生きていれば割るか一人が相続するかだよね。
でも子どもの一人が亡くなってると子ども達からも同意書?何か書類にはんこ貰わなくちゃいけない。
離婚してたりすると、子どもが何処にいるかわからなかったり連絡とれないといつ迄も話が進まず売却も出来ないとか。
電話人生相談でそんなの聞いた気がする。
-
13 名前:匿名さん:2021/09/23 23:55
-
>>11
法律が変わります亡くなって登記変更を3年以内だったかしないと罰則されます
今はまだ登記変更義務はないけど次回ややこしくなります。
その都度クリアーしていった方がいいと思います
-
14 名前:匿名さん:2021/09/24 00:03
-
>>7
遺産放棄は全ての財産を放棄なのですが
住む家だけは相続するというは出来たりもしますが条件などあったはずです。詳しくは相続に強い弁護士か司法書士に相談するといいですよ
後、不動産を遺産放棄しても民法で管理義務は残ります。
管理義務を回避するには予納金を納めて(20万~100万)相続財産管理人を家庭裁判所で選任しないとダメです
-
15 名前:匿名さん:2021/09/24 00:15
-
>>9
遺産放棄と書かれてますが遺産分割協議書に相続しないという風に判を押したということですよね
家庭裁判所に遺産放棄の手続きをしたのではないですよね?
もし、遺産放棄の手続きしたら思惑と違い大変なことになります
相続は配偶者に1/2で子供達に1/2を人数で割りますが、子供達が遺産放棄すると子供達の1/2の相続権が次の相続人に移りますから
-
16 名前:匿名さん:2021/09/24 01:06
-
相続人が二人だと4200万まで非課税。
家や田畑の資産価値は固定資産の評価額で
計算。相続の名義変更は司法書士に
税額の計算は税理士に相談。
今の時期なら、税務署でも相談に乗ってくれるよ。
路線価とかもあるから。
-
17 名前:匿名さん:2021/09/24 06:04
-
トラブルなど想定できる案件なら弁護士。
少額または放棄前提なら司法書士。
代行業者なんて怪しいものはやめておくほうがいいと思う。
-
18 名前:主:2021/09/24 07:00
-
一晩のうちに、アドバイスありがとうございます!!
参考になります。
>>17
トラブルは全然ないはずです。
生命保険(少額ですが)は子供の私と母親とで分与することとなり
先日印鑑証明と戸籍謄本をとり送ったところです。
行政書士の事務所に直接依頼するほうがいいでしょうかね・・
実は母親は、自分たちでやるつもりでいるようですが、最初に書いたように
到底無理です。難しい文章も読み取れないですから。
-
19 名前:匿名さん:2021/09/24 07:05
-
>>18
不動産登記の名義変更があるなら、司法書士に頼まないと行政書士ではできないよ。
-
20 名前:17:2021/09/24 07:11
-
>>18
うちは事業してるから税理士の助言で兄がし始めたけど、途中から弁護士に依頼しなければならなくなった。
法務局と銀行が動かなくて、弁護士が行ったら一発で動いたわ。
遺産分割協議書作るのも、相続税の書類記入も本当に大変よ。
友人もご主人がなくなったときに弁護士にすべて任せていたわ。
司法書士と行政書士のどちらがいいのかわからないけど、直接に依頼したほうがいい。
相性もあるからいきなり依頼ではなく相談(無料の範囲)という形で行くとか紹介とかがいいと思う。
-
21 名前:17:2021/09/24 07:13
-
>>19
不動産登記の名義変更もあるなら、司法書士だわね。
もし持ち家なら必然的に名義変更があるよね。
-
22 名前:主:2021/09/24 07:45
-
持ち家の名義変更(10か月以内?)→行政書士
相続税計算→税理士
山と田畑の土地評価額→固定資産税額を見る(納付書を探す)
という認識でいいでしょうか。
あと、山や田畑を相続放棄する場合は3か月以内に家庭裁判所に申し立てをすればいいのでしょうか。
私でさえ、ひーひー言っているのに母親だと到底無理ですね・・・
-
23 名前:匿名さん:2021/09/24 07:52
-
>>22
いや。不動産の登記の名義変更は司法書士です。
山や田畑だけ相続放棄して家や預金は相続するって出来ないんじゃないですか?
-
24 名前:匿名さん:2021/09/24 08:25
-
>>22
プラスになる財産は相続して、マイナスの財産は相続しないと言うのは出来ないはず。
-
25 名前:匿名さん:2021/09/24 09:31
-
>>22
農地とかだと放棄できないんじゃなかったっけ。
下手をするとプラスの遺産だけ放棄してマイナスだけ残ったりするので気をつけて。
-
26 名前:匿名さん:2021/09/24 09:48
-
農地は農業委員会に相談してみて。
-
27 名前:匿名さん:2021/09/24 09:53
-
>>26
耕作放棄地は農業委員会や農協で農地バンク制度やシェアリングなんかの斡旋をしてる場合もあるので相談した方がいいよね。
うちは母が相続した農地を持て余して途方に暮れてたらそう進言してくれる人がいて、貸し出してる。
-
28 名前:匿名さん:2021/09/24 09:55
-
>>22
司法書士と行政書士を同じものと思ってるますか?
違いますよ。
-
29 名前:匿名さん:2021/09/24 09:57
-
>>28
相続では行政書士に頼んだけど
どういう場合は行政書士じゃだめなんですか?
-
30 名前:匿名さん:2021/09/24 09:57
-
>>29
レスに何度も書いてあるよ。
-
31 名前:匿名さん:2021/09/24 10:18
-
>>27
うちは相続が発生したとき、農地と売りやすい良い物件と一緒に引き取ってもらえないか交渉しようと思っている。
過去にそういう事例があるらしいので。
-
32 名前:主:2021/09/24 11:34
-
みなさん、助言訂正ありがとうございます。
さっきまで2時間ほどネットで勉強していました。
相続3つの選択肢があること、単純承認・相続放棄・限定承認。
うちには、負債はないのですが固定資産税がかかることを苦慮して
持ち家は相続、山や田畑は放棄をしたいと考えていましたが、そんな都合のいいことは出来ないと
分かりました。
単純承認(すべての財産を受け継ぐ)になるのではと考えています。午後から母親と
ライン通話するので話そうと思います。
そして、農業委員会というものに、農地バンク制度やシェアリングのあっせんが出来る場合が
あるとのことですね。勉強になります。確か、先日のライン通話で「代わりに田畑を生かしてくれる
人が見つかったら貸し出したい」と話していました。
ここで質問なのですが、「この山はいずれ国が所有するだろうから」という話をしている
のを聞いたことがありますが、うちの山も国に所有権を移転させることはできるのでしょうか。
それと、>>23>>28
司法書士に依頼する、の間違いですね。
久しぶりに脳を使って勉強したからか、頭が痛いです。
期限を考えてしないといけないことを優先させないといけないなと
思っていますが。
生前から、田畑などを終活させるように言っていたのに結局、何もしないままで
こんな状態です。仕方ないですね。
最悪、今後も住み続ける持ち家以外の山や田畑は、
遠方に住んでいる私に名義変更することになるのかなと、勉強しながら
思いました。今後、母親もそんなに長くはないでしょうし、それを考えると
私に名義変更しておいたほうが母が亡くなったときに手続きが少なくて済むのかなと。
-
33 名前:匿名さん:2021/09/24 13:06
-
> 私に名義変更しておいたほうが母が亡くなったときに手続きが少なくて済むのかなと。
スレ主さんの代で処分できそうならば、これに賛成です。
が、処分できそうもなければ、問題がスレ主さんのお子さんの代に先送りされることに
なるような気がします。
田畑や山をお母さまの名義にし、お母さまの相続をする時に相続放棄するという手もあります。
(持ち家も放棄することにもなりますが)
相続放棄をしても、管理費などは支払う必要があるようですが。
反対に、持ち家はそれ主さんの名義にし、田畑や山をお母さまの名義にするという手もあります。
そうすれば、お母さまの相続をする時に、相続放棄しても、持ち家は残ります。
ただ、万が一にもスレ主さんがお母さまより先に亡くなった場合、問題が発生するかもしれません。
-
34 名前:匿名さん:2021/09/24 15:31
-
夫の実家は司法書士に頼みました。
預金などほぼ無く土地の名義変更くらいでしたけど。
私の実家は兄がやっていたと思います。
預金も何もかも母が相続したので、私と兄は放棄の書類に判を押しただけ。
土地はお母さん、預金はお母さんと主さんと分けるって書いてあったけど、大金じゃないならお母さんが相続して主さんは放棄するのでもいいような気がする。
お母さんの生活の費用としてもらえばいいのでは?(田畑や山の固定資産税用としても)
大金ならわからないけど。お母さんがなくなったら主さんだけが相続人になるんだろうし。
-
35 名前:1d:2021/09/24 21:35
-
>>33
今日、ライン通話をしたときに持ち家を私が、田畑を母親が名義変更するように持ちかけ
その方向で話が纏まりました。順番から行くと母親のほうが先に亡くなるので
異存はない様子でした。
アドバイスありがとうございます。
>>34
田畑は母親の名義、持ち家二軒は私の名義に変更します。預金はよくわかりませんが
なかったようでした。母からの話は不動産と生命保険の話だけだったので。
生命保険は辞退すると話したのですが、自分の分の生活費はあるから大丈夫、とのことで
受け取ることになりました。
ここで相談してみて良かったです。昨夜は
何から手を付けていけばいいものか分からないし、専門用語は知らないし本当に
相続の話は難しいと痛感しました。
でも、いろんな方からアドバイスをたくさんいただき嬉しかったです。
今まで実家とは疎遠になっていましたが、これを機に密に連絡を取ることになりそうです。
母親も、私が相続すると申し出たことでかなり安心した様で私も嬉しく感じました。
ありがとうございました! !
-
36 名前:匿名さん:2021/09/24 21:37
-
持ち家 相続 住まない
-
37 名前:匿名さん:2021/09/24 21:37
-
>>36
ごめんなさい。間違えました。
-
38 名前:匿名さん:2021/09/24 21:51
-
相続登記を司法書士に頼むと、その物件価値の何パーセントか撮られるとかそういうのが決まっていたと思う。
預貯金とかはどういう計算だ?やはりその額の何%かってことなのかな?
-
39 名前:匿名さん:2021/09/25 10:27
-
>>38
いや、弁護士の成功報酬みたいなパーセンテージとかじゃないと思う。
一件いくらみたいな金額だった。
相続人が多くて取り寄せる書類も多かったりすると若干費用も多くなると思うけど、5~10万くらいじゃないかな。
-
40 名前:匿名さん:2021/09/25 19:09
-
税理事務所に頼んでます。
司法手続きが必要な土地の遺産のみ司法書士に相続の手続きを頼んで、
その他はほぼ丸投げ。
といってもこっちで用意しなくてはならないものもありますから、
何もしなくていいってことはないですけどね。
-
41 名前:匿名さん:2021/09/25 19:37
-
民間の代行業者ではなく、
行政書士、司法書士、あたりに依頼してください。
-
42 名前:匿名さん:2021/09/25 19:43
-
農地に関しては行政書士は
出来なかったはず。
司法書士。
<< 前のページへ
1
次のページ >>