育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■スピード雑談☆旬なあの噂・この噂掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.9865860

話が長い人

0 名前:匿名さん:2021/09/24 23:52
ストレスが溜まっているのはわかるのですが
ほぼ1人で1〜2時間、自分の話を続ける人がいます。
他の人は相槌を打つぐらい。
とにかく経緯を細かく話すので、
本題にたどり着くまでに1時間はかかります。
そして本題も長い長い。

会話は人によって多い少ないはありますが
平等に話そうとは思いますよね。

相手を傷つけず、話を短くしてもらう方法ないですか?
1 名前:匿名さん:2021/09/24 23:53
ていうか誰?
なんでそんなに長時間話聞いてるの?
2 名前:匿名さん:2021/09/24 23:54
話題変えちゃえば?
トイレ行くとか。
偉い人なの?
3 名前:匿名さん:2021/09/24 23:57
あまり、コロナ禍に
そんなに長い話を聞くことがない。
あるとすれば身内。

「手短に」と言えないなら
義理親くらいかなぁ。
それ以外なら言うけどね。
ごめん、もう時間ないとか。
合間になんか言うとかしちゃうかも。

義理親は溜まってるので
ウンウン聞くしかないかも。
義母は話が長く一方的で同じ話で義父の悪口だけど。
4 名前:匿名さん:2021/09/24 23:59
学生時代の友人にいたなー。

事の経緯をこまかーく話すんだよね。
例えば、そのバッグ可愛いねって言ったら、
ハイト代貯めて伊勢丹で買ったのよーですむ
話をバイトの面接くらいからの話に遡る。
やっと面接が終わって働き始めて、はじめの
お給料もらうところまで話して、その
貯めたお金を持って電車で伊勢丹に行く経緯も
細かく話す。
で、お店に入ってから店員さんとのやりとりも
ずーっとずーっと話す。
一体いつ、買うところまでたどり着くのー?って
感じ。大げさじゃなくほんとに。

今思うと少しアスペ入ってたのかも。頭良くて
悪い子じゃなかったんだけどね。疲れるよね。
我慢するか距離を置くしかないかな
5 名前:匿名さん:2021/09/25 00:07
以前所属していたサークルの中の1人がそうでした。

だけど毎回毎回、他のメンバーは普通に聞いていることから、ひょっとして嫌がっているのは私ぐらいなのかなと思い、私から離れたわ。

主さんのところはどう?
みんなはその人の話を楽しんで聞いているってことはない?
だとしたら無理に短くさせるなんて、ちょっと違うよね。
6 名前::2021/09/25 00:19
4さん、まさにそんな感じです!

今回はその人が引っ越すかもしれないとのことで
集まったのですが
それまでの長い経緯を聞いたの後、
結局引っ越しはなくなったそうです。 
その結論を聞くまでにどれだけ費やしたか。

他の人は言わないけれど、長いな〜とは思ってると思う。

話を変えようとしても戻される(笑)
7 名前:匿名さん:2021/09/25 00:23
まずは結論から話して!と言おう。
8 名前:匿名さん:2021/09/25 00:25
話し長っ!っと
突っ込んでみる
9 名前:匿名さん:2021/09/25 00:27
私の義姉がそうだわ。
義姉だけに、何も言えない…
それで自分は満足なんだから
困るよねー
10 名前:匿名さん:2021/09/25 00:43
いるよね。

あと毎回同じ自慢の入った話を必ず長くする人によく出会う。
何の話題であっても、大勢で話していても、一度は必ず自慢したい話題に持っていってひとしきり話をする。

私は内心ウンザリしてるけと、他の人はどうなんだろう。
大人な対応で気にせず聞き流してるのかな〜。
どうせ聞かないといけないなら、頭では違うこと考えて、不快感に気持ちを持っていかれないようスルーすればいいのかなあ。
11 名前:匿名さん:2021/09/25 04:04
いました。私は周りごと付き合いやめちゃった。
話し相手まとめて失ったけど、ものすごーくスッキリした。
いかに今まで時間を無駄にしてきたかという後悔の方が強かった。
12 名前:匿名さん:2021/09/25 11:17
そんな人、それを指摘しても傷つかないよ。
話が長いってばー、と言えばいい。
あとは主さんがはっきり言えるかどうかだね。
13 名前:匿名さん:2021/09/25 11:29
昔、勤めていた会社の女性でいたなぁ。
とにかく話が長いというか、永遠と自分のことだけを話していて、
他の人に話す隙を与えない、話のキャッチボールが出来ないというか、
誰かが他の話しに持って行ってもまた自分の話しに戻す。
あれ、病気だよね。
14 名前:匿名さん:2021/09/25 11:31
ない。
15 名前:匿名さん:2021/09/25 11:35
細かく話す上に話し方がゆっくりだからさらに長く、
面白いならまだしもつまらない
(本人は面白いみたいで話しながら笑ってた)
って人がいたけどかなり辛かった。
子供が卒業して付き合いがなくなって解放された。
途中で「で、それが原因なの?」って結論を急かして
話を終わらせることに成功したことが何度かあるけど、
失敗することもあった・・・。
16 名前:匿名さん:2021/09/25 11:39
うちは旦那。
キャッチボールができないのもあるけど、相手を楽しませるサービスだと思っていたみたい。
そりゃ話術が巧みな人ならネタでずっとしゃべって人を面白がらせるけど、どこがオチかわからないような小学生の作文みたいなの延々と聞かされて「わー、へー、そうなんだ、すごーい」だけ繰り返すのってマジ疲れた。
言ったら大喧嘩になって以降長文喋りはなくなったけど、相変わらずしゃべってもつまらない。

あと結婚前はこんなじゃなくて普通にキャッチボールしてた。
思うに割と話が下手で大勢でいるとき発言できないのよね。
だから黙って聞く相手がいるとここぞとばかりにしゃべり倒して発散するらしい。

というあたりは主さんの困ってる人とはちょっと違うわね。
あ、それとも他の集団内では発言権なくて主さん達だけやさしく聞いてくれるから発散してるのかな。
17 名前:16:2021/09/25 11:41
>>15
それ!それがうちの旦那です。
「で、オチは?」って言って大喧嘩になったこともある。
「話が長すぎで判らない」って言ったら「家族とおしゃべりもできないのか?」って怒られたこともある。
18 名前:匿名さん:2021/09/25 11:59
私も前に似たようなスレ立てたことがある。
本当に疲れるよね。

だが。
絶対治らないんだよ〜
19 名前:匿名さん:2021/09/25 12:42
義母が、「結論さきにお願いします」と言ってしまいたいほど、話が長い人だったな。
頭の中で、話がまとまってないというか、結局何が言いたいのかもよく解らない事も多く「私の理解力が足りないのか??」と不安になったこともあったが、周りもそうだと聞きほっとしたこともある。

他の人も言ってるけど、直らない。
そういう人だと諦めるしかない。

だから義実家からの電話、居留守使う事も多かった。
普通に考えて、忙しいであろう時間でもお構いなしにかけてきて、話がそんな感じ。
付き合いきれない。

子ども達が小さかった時も、寝かしつけの時間にかけてきたり、兎に角話したくなったら、言わずにはいられないのかな?って感じだった。
義母に関しては、こっちの状況を想像することもできないのかな。
空気が読めないしね。
20 名前:匿名さん:2021/09/25 16:02
>>0ほぼ1人で1〜2時間、自分の話を続ける人がいます。
他の人は相槌を打つぐらい。


ワクチン接種しているとしても、この時期に、いったい何処で、そんなに話しているの?
21 名前:匿名さん:2021/09/25 16:43
間に入って話題変えればいいんだよ
22 名前:匿名さん:2021/09/25 17:05
>>21
それができるくらいなら悩まないって。
話題を変えてもなかったように続きを話されるだけよ。
23 名前:匿名さん:2021/09/25 17:34
うんうんって適当に流しておけばいい。
24 名前:匿名さん:2021/09/25 17:39
私は聞くの好きだから、暇ならOK。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)