NO.9961256
判子に名前
-
0 名前:匿名さん:2021/11/01 21:18
-
はんこに名前書いていますか。
押す部分に苗字はあるでしょう、そうでなくて持つ部分に名前。
-
1 名前:匿名さん:2021/11/01 21:19
-
ないです。
-
2 名前:匿名さん:2021/11/01 21:19
-
翻訳して
-
3 名前:匿名さん:2021/11/01 21:21
-
>>2
たぶん山田花子さんのはんこが「山田」という印だとして、他の家族のとごちゃまぜにならないように「花子」とか書いておいてる?ということかと。
-
4 名前:主:2021/11/01 21:22
-
>>2
たとえばお勤めしていて、自分のハンコを常にかばんやオフィスの自分のデスクに入れてる人いるでしょう。
赤い朱肉をつけて判子を押すでしょ、その部分には苗字が書いてあるでしょう。
そこを見ればこのはんこの持ち主が分かるだろうけど、鈴木さんとか佐藤さんみたいに、珍しくない苗字の人もいるでしょ。
そういう人は、自分のハンコだって分かるように名前しっかり書いてあるかってこと。
-
5 名前:匿名さん:2021/11/01 21:24
-
そういえば子どもの銀行印預かっているけれど、わからなくならないように「花子(仮名)・銀行」と書いたシール貼ってあるわよ。
-
6 名前:匿名さん:2021/11/01 21:24
-
銀行印には子供のものには名入れしましたが、実印には名入れもアタリも入れてないです。
-
7 名前:匿名さん:2021/11/01 21:26
-
>>4
私ありふれた名字だったけれど、会社で判子に直接名前入れたことはない。
いつも入れ物に名前つけてた。
-
8 名前:匿名さん:2021/11/01 21:29
-
同じ事務所とかに3人とかはいないからなあ。
私も多い名前だけど。
ハンコはみんなそれなりに大事に扱うだろうし。
-
9 名前:匿名さん:2021/11/01 21:53
-
>>4
自分のデスクの引き出しに仕舞ってあるなら、いちいち名前書く必要なくない?
鞄に入ってる印鑑、誰かが持ち出すということは考えられないし、
そもそも市販の印鑑だから、同じものたくさんあるって。
うちの会社は、希望者は会社が印鑑を注文してくれるから、同じ名字なら同じ印影。
銀行印じゃなきゃ、そこまで気にしたことないや。
-
10 名前:匿名さん:2021/11/02 00:30
-
うちの会社は名字と名前の一文字を入れて印鑑作ってくれる。例えば山田の下に小さめの花と。名字が同じ人がいても名前の一文字目まで被ったことはないな。
名前が漢字一文字だと、フルネームになる。
-
11 名前:匿名さん:2021/11/02 00:45
-
>>10
あ、それ私通っていた教習所の先生のはんこがそんなのだった。
教習所の先生が毎回判子押してくれるでしょ、その時に苗字+名前の最初の1文字のハンコだった。
山田花っていうようなはんこ、で花っていう字がちょっと小さいの。
-
12 名前:匿名さん:2021/11/02 07:47
-
以前勤めていたところでは背中の部分に名前つけてました。
ハンコの背の部分に名前を書いた白丸のシールを付けて、
はがれにくいようにセロテープ張り付けておきました。
マジックで直接書き込んでいる人もいたかな。
パート勤務は出勤簿が印鑑だったので(定刻残業なし)
働いている間、横にある印鑑ケースに印鑑を預けっぱなしにしてました。
なので分かりやすいように名前必須でした。
(預けないこともできるけど、月末に忘れると取りに帰らないといけなくて)
辞めた後はシールをはがして普通に使っています。
-
13 名前:匿名さん:2021/11/02 07:55
-
>>11
同姓が多い地域だと、そういうの珍しくなく当たり前だった。
11番さんは今まで教習所の先生しか出会ったことないの?
-
14 名前:10:2021/11/02 08:04
-
>>13
因みに、うちの会社の場合は同性が多い地域だからではないです。人数が多いからかな。
むしろ出身は北海道から九州までさまざま。
<< 前のページへ
1
次のページ >>