NO.9962340
軽自動車、なんで黄色のナンバーなんだろう
-
0 名前:匿名さん:2021/11/02 11:46
-
軽自動車のナンバープレートは一般的に黄色ですよね。
イベントに寄付して、白に出来る時もあるみたいですけどね。
あれって、なんで色変える必要があるんですかね?
昔だったら、高速道路の料金所の人が確認しやすかったのが最大の理由ですか?
でも今はETCが多いし、軽は前のプレートは運転席側にずれてるから、色じゃなくてもそれで確認できるのではないかと思うんですけどね。
他にもタクシーとか営業車とか税金が違うとプレートの色違うけど、あれは白タク行為防止とかそういうのもあるのかな?と思うんですけどね。
-
5 名前:匿名さん:2021/11/02 12:08
-
>>3
もう、その制度は終わったから。
本来の時期にオリンピックが開催されてたら、白ナンバー軽の数も今ほど多くなってないし。
要は軽のくせに白ナンバーつけるなという、軽自動車への見下しの気持ちがあるんだよね。
ナンバーなんて識別できりゃ、なんでもいいわ。
-
6 名前:3:2021/11/02 12:13
-
>>5
なんで見下し?色分けの理由の話ししてるんでしょ?
捜査で軽自動車か普通時自動車だったかをパッと識別できるためって知ったから、
じゃあ寄付して貰っても軽自動車に白ナンバーはダメじゃんって思っただけだけど
-
7 名前:匿名さん:2021/11/02 12:18
-
なんで黄色?
その色に決めたからだよね、
赤より黄色の方が、車に合いやすい。
黄色に決めた人すごいな。
-
8 名前:匿名さん:2021/11/02 12:23
-
>>3
なんか人は変なとこにプライド持つんだね
-
9 名前:3:2021/11/02 12:30
-
>>8
だから、なんで見下したことにされるの?プライドって何によ?
軽自動車に黄色のナンバープレートの理由の一つに、警察が車両が軽自動車だったか普通自動車だったかの判断するためだって>>1さんが書いてたから
じゃあきっちり黄色と白で色分けは徹底しとかないといけないねって思っただけだよ。
軽自動車も、普通自動車も、車に乗らない私にとってはどっちも自動車でしかないんだから。教えてもらわなきゃ軽自動車か普通自動車かも分からないよ。
車に対してプライドなんて生まれてこの方持ったこともないよ。
-
10 名前:匿名さん:2021/11/02 12:54
-
>>6
軽を黄色ナンバーと決めたときに、
寄付したら白ナンバーになるよっていうことは予測してなかったろうしね。
-
11 名前:匿名さん:2021/11/02 13:39
-
>>9
どうでもいいわりに熱いね
私も税金払うとき以外は自動車でしかないので
いちいちナンバーの色なんかみることがない。
警察の人もそれだけで判断しないから大丈夫だよ。
-
12 名前:匿名さん:2021/11/02 13:41
-
排気量が違うからパワーが違う。
一目でそれがわかるようにじゃないかな。
税金も爆安いから戒めかも。
-
13 名前:3:2021/11/02 14:08
-
>>11
わざとうがった見方で決めつけたこと言われるのを二回も繰り返されると嫌になるよ
-
14 名前:匿名さん:2021/11/02 14:11
-
>>13
二回もっていうか、、、6を読んだ感想です。
-
15 名前:匿名さん:2021/11/02 14:12
-
>>0
「決まりだから」
これが理由
-
16 名前:匿名さん:2021/11/02 14:48
-
軽自動車は税金が市税で、ナンバー発行場所も
普通車と違うから、行政の事情もあるのかも。
-
17 名前:匿名さん:2021/11/02 15:17
-
>>16
今どき。
見りゃわかる
分からなくてもすぐ調べられるよ
-
18 名前:匿名さん:2021/11/02 16:16
-
なんでだろー
なんでだろー
ななな なんでだろ
-
19 名前:16:2021/11/02 16:26
-
>>17
かも、、って書いているのになぜ
噛みつく?
検索しての答えは主のスレと一緒!
-
20 名前:匿名さん:2021/11/02 16:28
-
>>19
別にかみついてないけど。
検索しろっていってるんじゃなく
必要のある行政の人は今はツールもあるのですぐ調べがつくと言ってるだけです。
-
21 名前:匿名さん:2021/11/02 16:38
-
>>20
そんなん当然でしょ
タイヤ痕や塗装の一部から使われている塗料と車両を照合する
事件発生直後は目撃者からのナマモノの目撃情報を集めるからスピード勝負
その時に目撃者からの黄色のナンバープレートだったとか白のナンバープレートだったという目撃情報で瞬時に検問で注目する車両は軽自動車とか普通自動車って連携取れるじゃん
そういうことで軽自動車は黄色、普通自動車は白って最初はなってたんじゃないの?
-
22 名前:匿名さん:2021/11/02 17:01
-
>>21
防犯カメラもあるしねー
白いプレートが出ることが問題になるなら出なかったと思うよ。
ちなみに「白にするなんて問題じゃん」っていう意見に対して、であって
そもそもなぜ黄色かって話はよくわからんけどね。
どうでもいいなーと。
-
23 名前:匿名さん:2021/11/02 17:49
-
確かに
わざわざ軽って識別する必要性はあまり感じないね。
そういう話じゃなくて?
四輪はみんな同じでもいい気がする。
二輪も
大きさなのか排気なのか
色々なナンバープレートあるよね。
-
24 名前:匿名さん:2021/11/02 18:36
-
ピンクのはなんだ?
-
25 名前:匿名さん:2021/11/02 18:40
-
>>24
四輪でピンクナンバーがあるの?
-
26 名前:匿名さん:2021/11/02 18:44
-
>>25
二輪だよ
-
27 名前:匿名さん:2021/11/02 18:48
-
>>26
排気量の違いだよ。
うちにもピンクナンバー2輪ある。
-
28 名前:匿名さん:2021/11/02 18:57
-
バイクこそナンバープレートの色分けは必須かもだよね。
二人乗りをしていいのか、高速を走っていいのか
車線なんかも。
けど
四輪普通自動車は軽の色分けはいらないかもね。
大型車とか緑ナンバーは必要性があるけど
自家用車はそれあんまり意味ないかも。
しいていえば
乗用人数?
それは免許に付随するのではなくて車種に付随だしね。
要は警察から見て分かりやすいように、だったりしてね。
車種とかいちいち把握してられないもんね。
普通自動車だと
軽と5ナンバーと3ナンバーとで税金違う。
けど、別にそれはアピールしなくてもいいわけで。
あまり必要性ない気もするね。
-
29 名前:匿名さん:2021/11/02 19:00
-
>>20
ナンバーを黄色に決めた時代は識別しやすさ優先だったってことでしょ。
今はその名残。別に白でも良いからご当地のナンバープレートとかは白だけど、今まで黄色でそれでなんの問題もないから黄色のままなんでしょう。
-
30 名前:匿名さん:2021/11/02 19:01
-
>>27
横だけど
ピンクナンバーの二輪バイクって別免許いるんだっけ?
中免とか大型バイク免許はいるのはしってるんだけど
普通免許で乗れるのは
どこまで???
原チャリ(50cc)までだっけ?
-
31 名前:匿名さん:2021/11/02 19:35
-
>>0
以下、抜粋です。
黄色となった理由は
1.当時高速道路の料金が軽自動車は2割引きになるため、料金所の係員がすぐに見分けられるように
2.当時高速道路の最高速度が軽自動車は時速80キロで普通車が時速100キロであった為、スピード違反を取り締まる警察が軽だとわかるように黄色になった。
とのことです。
-
32 名前:匿名さん:2021/11/02 20:09
-
軽は軽なんだから軽らしく黄色いナンバープレートで走る方がいいのよ。
黄色のナンバープレートにしているといかにも軽だから煽ってくる車がいたり、馬鹿にされるのが嫌だからって人がいる。
白の軽だったら分かりにくいから敢えて白ナンバーにした、って人いるけど、でも人によっては「軽のくせに」って言う人いるんだってね。
私は軽乗らないから分からないけど。
-
33 名前:匿名さん:2021/11/02 20:12
-
>>32
一昔前の感覚で話してない?
今現在、日本の軽自動車保有台数見立てご覧よ。
そもそも車を持たない世帯もあるしね。
-
34 名前:匿名さん:2021/11/02 20:17
-
>>32
いう人いるかな。
乗ってないからこそ気にならなくない?
-
35 名前:匿名さん:2021/11/02 20:17
-
>>31
当時、ってのは一体いつなんだ
-
36 名前:匿名さん:2021/11/02 20:19
-
主さんは
軽乗ってるの?
そしてまさかコンプレックスとか、あるの??
-
37 名前:匿名さん:2021/11/02 20:23
-
>>35
おそらく同じの見た。
個人的見解だったけどね。
昭和50年だったと思う。
今でもEtcついてない車で軽だと
高速の入り口で分かりにくいって思われるのかな。
でも人が見て決めてるんじゃないような気がするんだけど。
発券機がちゃんと見分けるような。。。
そうなると白でも黄色でもいいような気がする。
軽のくせにとか言っちゃうような人ってどんな人だ。
-
38 名前:匿名さん:2021/11/02 20:24
-
>>32
そんなこと言う奴が馬鹿。
-
39 名前:匿名さん:2021/11/02 20:26
-
高速って軽だと安いんだっけ?
-
40 名前:匿名さん:2021/11/02 20:30
-
>>39
安いよ。
怖いのもあるし
なるべく乗らない。
-
41 名前:匿名さん:2021/11/02 20:51
-
>>32
今の軽はパワーがあるから、普通車と変わらず、高速も走行できるって聞いたけどな。
田舎の年寄りが乗ってるボロボロの軽トラじゃ、無理かもしれないけど。
-
42 名前:匿名さん:2021/11/02 20:55
-
>>36
だいたいなんで軽自動車に乗ってるとコンプレックスをもつと決めつけてんの?
軽自動車だろうと普通自動車だろうと、自分が選んで気に入って買った車だよ?
満足してるに決まってるでしょ!
先ずコンプレックスに繋がる思考が理解できない
自分がコンプレックスの塊なんじゃない?
-
43 名前:36:2021/11/02 20:58
-
>>42
だからまさか、って言ったんじゃん。
過剰反応しすぎ。
-
44 名前:匿名さん:2021/11/02 21:10
-
>>42
最後の一言で言ってやった感出してるけど
ちょっとみっともないよ(笑)
-
45 名前:匿名さん:2021/11/02 21:15
-
「地下鉄はどこから入れたの?それ考えると眠れなくなっちゃう」
↑レベルの疑問だね。
-
46 名前:匿名さん:2021/11/02 21:18
-
でも私は軽は運転したくない。
やっぱりさ、小さいから軽なのであって、普通車よりも頑丈かと聞かれたらそういう訳じゃないでしょう。
突風にあおられたり何かの衝撃とかに遭っても軽の方が強度の不安があるでしょう。
でも燃費はいいんでしょ、近場だけを走行するならそれなりに役に立つと思う。
かといって大きな車がいいのかと言われたら、それはいろんな面で維持費用もかかるし燃費だって軽自動車ほどではない。
だから私は中間をとってミニバンです。
今日ガソリン入れてきたけど、リッター13.7でした。
-
47 名前:匿名さん:2021/11/02 22:05
-
>>46
中古車情報誌では、軽自動車でもワンボックスならミニバンと総称して載せてるよ。
だからミニバンといわれても普通乗用車とはイメージできない。
が、3列シートのある車のことをミニバンということもある。
セレナやノアだけでなく、アルファードやヴェルファイアも「ミニバン」と呼ぶことがある。
アメリカサイズが基準になってるみたいよ。
ところで
リッター13.7って燃費の話?
それとも入れた量なの?
-
48 名前:46:2021/11/02 22:56
-
>>47
燃費のことです。
いつもガソリン入れる時は20ℓか30ℓ入れてます。
近所のGSで入れる時は20ℓ、しかしコストコでは30ℓ入れてます。
コストコのガソリン、この辺では一番安いのでね。
-
49 名前:匿名さん:2021/11/02 23:31
-
>>48
燃費の話してるのに、
>いつもガソリン入れる時は20ℓか30ℓ入れてます。
これいる?
コストコの話の話も。
-
50 名前:48:2021/11/02 23:44
-
>>49
ん、私は>>47さんが
ところで
リッター13.7って燃費の話?
それとも入れた量なの?
と言ってた事に言及した。
-
51 名前:47 49:2021/11/02 23:50
-
>>50
今度はガソリン入れる場所コストコの情報まで、
これは安いということを伝えたかったの?
なんのために?
-
52 名前:匿名さん:2021/11/03 09:41
-
>>48
あなたがガソリン入れる量と燃費
全く相関関係ないんだけど、、、
-
53 名前:匿名さん:2021/11/03 15:11
-
>>48
私も主人も単純に満タンにするから、何リットル入れてるか、いまいち把握してないな・・・。
今ガソリン高いよね。
我が家はコストコの会員じゃないし、我が家に一番近い店舗にはそれが無いんですよね。
コストコたまに友達に連れて行ってもらうけど、たまにいくぶんには楽しいです。
-
54 名前:匿名さん:2021/11/04 06:05
-
>>36
いまだに、軽に乗ってるとコンプレックスがあるなんて思考を持つ生き物がいるんだ…