NO.9962856
場面緘黙
-
0 名前:匿名さん:2021/11/02 16:21
-
場面緘黙って、何歳まで?
45歳過ぎても場面緘黙になることってある?
-
1 名前:匿名さん:2021/11/02 16:26
-
年齢に関係あるの?
ここできいても医者はいないんじゃないかな
-
2 名前:匿名さん:2021/11/02 16:27
-
喋らない人を非難したいのかしら。
-
3 名前:匿名さん:2021/11/02 16:28
-
検索したら、稀ですが大人になってから発症する場合もあります。と書いてあった。
-
4 名前:匿名さん:2021/11/02 16:29
-
>>2
それともか、
自分のことか。
自分を擁護できるなら問題はないと思うけどね。
-
5 名前:主:2021/11/02 16:34
-
私のことです。
45歳過ぎから発症しています。今49歳です。
それまでは、ごくごく普通に会話できていました。
(三人以上で話すのは、若いころからかなり苦手でしたが)
-
6 名前:匿名さん:2021/11/02 16:41
-
>>5
何か精神的ショックがあって、他人が怖いとか、人前で話せなくなってるってことですか?
私は小学生まで場面緘黙だったのですが、恥ずかしがりで喋れないでいたら、それが私の評価として固定化してしまい、話したくても話せなくなりました。
引っ越して、知らない人ばかりの中学に入ったら、話せるようになりました。
-
7 名前:匿名さん:2021/11/02 16:43
-
緊張とか困惑とか、何かひっかかりがあると突然なることがあるよ。
ただの個人的な経験だけど。
たまたまとか一時的なものとか思っておくと症状が定着しないかも。
私はそうだから。
-
8 名前:匿名さん:2021/11/02 16:44
-
更年期障害の広い意味での鬱なのでは?
若い頃から傾向があったのなら、それが顕著に出てきたってだけなんじゃないですかね。
-
9 名前:匿名さん:2021/11/02 16:48
-
人との交流が減ると、会話の仕方忘れる。
-
10 名前:匿名さん:2021/11/02 16:52
-
>>9
わかるけれど、それとは違わない?
会話の仕方を忘れても、「はい」や「いいえ」ぐらいいえるだろうし。
-
11 名前:匿名さん:2021/11/02 16:53
-
>>9
空気の読み方も忘れたみたいね。
-
12 名前:匿名さん:2021/11/02 16:58
-
>>11
まったー
意地が悪いなあ。
実際会話が減るとしゃべるの下手になるような気がするよー
はいいいえは言えるけどさ。
-
13 名前:匿名さん:2021/11/02 17:11
-
>>5
何かあったの?
前から書いてる人かな?
3人以上だと話せないってここで何度も見た。
心療内科には行きましたか?
-
14 名前:匿名さん:2021/11/02 17:23
-
>>12
3人集まって、はい、いいえをいう場面って面接とかなの?
雑談なら、3人だとそれすら難しいと思うけどね。
-
15 名前:匿名さん:2021/11/02 17:30
-
>>14
12さんではないけれど、その珍回答はなんだろうか。
冗談?
-
16 名前:匿名さん:2021/11/02 17:35
-
>>15
あなたには簡単
でも、そういう雑談の場面でイエスノー言うのが難しいという人がいる。
何に対して冗談?なのかしら。
-
17 名前:匿名さん:2021/11/02 17:41
-
>>16
あなたはあちこちのレスの言葉を拾って頭の中でつなぎあわせたものにレスしているのかも。
主さんは3人以上だと話せないとは言ってないよ。
12さんもそれは同じ。
>>13さんがそういうことなのかと確認しているだけ。
-
18 名前:匿名さん:2021/11/02 17:44
-
>>17
主さんは
>(三人以上で話すのは、若いころからかなり苦手でしたが)
のようですよ。
-
19 名前:匿名さん:2021/11/02 17:48
-
>>12
なんで意地悪と思うの?
このコロナ禍、会話をする時間は間違いなく減ってるんだから、原因の1つではあるのではないかしらね。
悪意ある見方してるのでは?
-
20 名前:17:2021/11/02 17:48
-
>>18
あ、そうなのね。
そこはごめんなさい。>>5ね。
でも面接につながるのはちょっと変かも。
-
21 名前:匿名さん:2021/11/02 17:52
-
病院へ行けば適切な治療が見込めるのかな。
-
22 名前:匿名さん:2021/11/02 17:55
-
>>21
可能性はあるのでは。
なんでもやってみなければわからないというのはあるよね。
-
23 名前:匿名さん:2021/11/02 18:02
-
>>19
空気も読めなくなるなんて
意地の悪い言い方じゃ?
-
24 名前:21:2021/11/02 19:13
-
>>22
ごめんねホント横なんだけど
その場面緘黙の同僚にみんな困っててさ。
本人は自覚が無くて
自分と家族は内気な性格だって認識なんだけど
明らかに仕事に差し支えてるのね。
多分ずっとそう。
周りはもう障害者として扱うしかないか、って諦めて、でも同じ時給なのになんで??ってのもあって不満が多い。
病院行って治るのなら病院行ってくれ、ってのが総意なんだよね。
本当に横で申し訳ない。
主さんは自覚があって生活で困ってたりどうにかしたいと思うなら受診したらどうかな。
コロナがどうとかは知らんけど
本人も苦しいと思うけど周りも苦しいよ。
-
25 名前:匿名さん:2021/11/03 10:11
-
>>24
何の仕事しているの?
障がい者だとして扱おうと考えなければ職場の人が納得しないほど
って、いったいどんな職種だろうか。
-
26 名前:匿名さん:2021/11/03 10:17
-
>>24
一ヶ月も一言も話さない状況が続くらしいけれど、職場の面接受かるの?
なんで話さないのに自分や家族が内気だと認識しているとわかるの?
-
27 名前:匿名さん:2021/11/03 11:11
-
>>24
障害者として扱えば仕事がスムーズに進むのなら、それでもいいと思うけど。
でも、そんな微妙なことをあからさまに話ができる職場メンバーに疑問を抱かないってスゴイ。
-
28 名前:匿名さん:2021/11/03 11:33
-
>>24
年は同じくらいの人ですか?
先輩が怖いとかないんでしょうか?
>>25
>>26
>>27
この方たちの疑問に同意です。
-
29 名前:匿名さん:2021/11/03 20:24
-
>>26
場面カンモク症は、全然話せない訳じゃなくて、
選択性カンモク症と言われる通り
話せる時と話なせない時があるってことです。
なので、面接では話せたと思う。
本人が緊張や不安を感じると
話せなくなる症状です。
あくまで、話せなくなるなるのです。
障害と言えると思う。
-
30 名前:29:2021/11/03 20:25
-
>>29
24さんではありません。
-
31 名前:匿名さん:2021/11/03 20:30
-
>>29
面接の方がリラックスできたということなのかな。
それが実際働き出したら緊張して話せないようになった。
でも本人には自覚がない。
ちょっと考えにくいわ。
-
32 名前:匿名さん:2021/11/03 20:36
-
>>31
不思議だね
面接とかって緊張する場面の代表みたいなものなのに
-
33 名前:匿名さん:2021/11/03 20:41
-
>>31
本人ではないのでわかりませんが
大人になってからは、ある程度は
訓練というか、慣れとかで
その場はうまく話せるのではないでしょうか。
ただ、職場になると、大勢が苦手とか
強そうな人が苦手とか、何が本人にとって
緊張する場面があるのかなと。
自覚はあっても、話せないのが障害です。
とは言ってもコミュニケーションが取れないと
困りますよね…
-
34 名前:匿名さん:2021/11/03 20:44
-
>>33
24さんは自覚が無いのだと書いているからまた不思議なのよ。
-
35 名前:匿名さん:2021/11/03 21:13
-
障害で気の毒だけどそういう方を見ると
正直腹が立つ。
-
36 名前:匿名さん:2021/11/03 21:14
-
>>35
腹たつ?
仕方ないのに?
-
37 名前:匿名さん:2021/11/03 21:15
-
>>35
どんなところが腹立つの?
-
38 名前:匿名さん:2021/11/03 21:17
-
>>35
まー自分がなってみないとわからないね。
来世で経験したらどう?
<< 前のページへ
1
次のページ >>