NO.9978581
限度額適用認定証について
-
0 名前:匿名さん:2021/11/09 12:25
-
健康保険の限度額適用認定証について、確認です。
いますぐ入院するというわけではなく、持病があるため「転ばぬ先の杖」というか、念の為持っておきたいのですが、申請可能ですよね?
旦那なのですが、心疾患で1年ほど前に入院し、その時に発行してもらった認定証の有効期限が過ぎてしまったもので・・・。
-
1 名前:匿名さん:2021/11/09 12:32
-
あれって1ヶ月単位で申請
で、使用後または期限がきたら、速やかに返却。
健保によって違うのか?
申請するときには入院通院期間を記載しないといけなかったけどね。
でもさ、限度額使わなくても、後からお金は戻ってくるよ。
制度理解が不十分なのではないかと思う。
-
2 名前:匿名さん:2021/11/09 12:45
-
健保組合によって違うのでは?
こちら協会けんぽ加入ですが、申請した月の1日から有効期限1年のものが発行されました。
確かに限度額との差は戻ってくるけど、3ヶ月くらいかかるって聞くし、病院も認定証出してっていうしで認定証申請しました。
あ、スレ主とは別人ですが。
-
3 名前:匿名さん:2021/11/09 12:53
-
1の人の言う通りだと思う。
私は期間が過ぎて返却し忘れたままでも健保組合から何も言われなかったけど、本当は退院したり高額な治療が終われば返すもの。だから必要がない時に予め持っておくものではない。
申請時にいつまで必要か書かなければいけなかった。
必要なことがわかってから申請して、手元にくるまでに間に合わなかった分は、認定証が来てから病院の会計に持って行ったら払い過ぎた分は返してくれた。
病院によって対処は違うかもしれないけど、最終的には返金される。
また、認定証を申請しなくても、一時的に全額支払わないといけないけど後で返金されます。
-
4 名前:匿名さん:2021/11/09 13:00
-
>>2
たしかに、健保組合によっては申請書類の書き方は違うでしょうね。
有効期限の設定も違うかもしれません。
-
5 名前:匿名さん:2021/11/09 14:35
-
うちの子の時は、期限が近くなった頃に、
まだ治療中ですか?延長しますか?と確認の
手紙が届いた。当時入院中だったので、延長
した。
その後、期間内に返却した。
必要な時に、必要な期間だけ発行してもらうもの
という認識。
-
6 名前:匿名さん:2021/11/09 15:29
-
>>1
制度理解不十分?
あとで払いすぎた分を返してもらうのは、高額療養費制度。
このヌシさんが言っているのは、限度額適用認定証。
-
7 名前:匿名さん:2021/11/09 15:33
-
>>6
教えて
「転ばぬ先の杖」
出来るの?
-
8 名前:匿名さん:2021/11/09 15:38
-
>>6
高額療養費とは、同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
医療費が高額になることが事前にわかっている場合には、「限度額適用認定証」を提示する方法が便利です。
健保から拾ってきたよ。
-
9 名前:匿名さん:2021/11/09 15:38
-
>>6
わかった?
-
10 名前:匿名さん:2021/11/09 15:46
-
>>9
だれに対して?
-
11 名前:匿名さん:2021/11/09 15:52
-
うちの健保だと
期限が6ヶ月で、きれると返却。
まだ必要なようだったらもう一度申請してください。
というような内容の手紙が入ってました。
申請もネットで簡単にできて、
療養予定日を◯月◯日〜と書くだけでした。
3、4日で届きましたよ。
とりあえず申請してみてはどうでしょう。
ダメなら何か問い合わせがきますよ。
-
12 名前:匿名さん:2021/11/09 15:58
-
>>11
6ヶ月保有してるということは、
保険証って、病院は毎月確認するじゃんね。
そのときに、限度額適用認定証も提出してるの?
-
13 名前:匿名さん:2021/11/09 16:00
-
>>6
別人さんが親切なんだか…
微妙すぎ
-
14 名前:匿名さん:2021/11/09 16:09
-
>>11
なんで申請を促すの?
-
15 名前:匿名さん:2021/11/09 16:46
-
発行まで数日なら、必要になってからで良くない?
-
16 名前:匿名さん:2021/11/09 17:26
-
タイムリーな話題だったから参加します。
昨日旦那が病院行ってて、受付に「限度額認定証の期限がきれてるから申請された方がいいですよ。」と言われたらしい。別に入院や手術は控えてないんだけど。
旦那、①心不全→②軽度の脳梗塞と入院した経緯があって、②の時、限度額認定証の申請に年金事務所行ったら、窓口の人に「有効期限1年にして持っておいて、期限きたらまた申請したら」と勧められたことを、昨日の受付の話で思い出した。
協会けんぽなんだけど、HP見たら、平成24年から入院以外の通院でも、限度額認定証が使えるとのことで、そのお知らせ文も「郵送で申請ok」とか結構気軽な感じで書いてたよ。
本人に限度額超えて支払ってもらって、返金するという作業が大変なのかな?と想像したけど…
どうなんだろう。
-
17 名前:匿名さん:2021/11/09 17:44
-
>>16
通院なのに限度額使う疾患なんですね。
それなのに、文章のテンションは高めで、、、
ご自愛ください。
-
18 名前:匿名さん:2021/11/09 17:44
-
>>14
入院したら申請大変じゃないですか?
心臓の病気なら突然やってくるし。
-
19 名前:匿名さん:2021/11/09 17:47
-
>>12
私は大学病院で軽い入院だったのでその時だけ提出しました。
その他はコンタクトの病院だけなので保険証をだしてました。
-
20 名前:匿名さん:2021/11/09 17:52
-
使う事がなければ、誰かの手を煩わせて
発行してもらっても無駄になるのね。
-
21 名前:匿名さん:2021/11/09 18:01
-
>>20
私、入院したけど結局は限度額に届かず使わなかった。
それも使わない、無駄って事になるんだろうか、、、。
-
22 名前:匿名さん:2021/11/09 18:15
-
>>21
それは結果論だよね。
今回の場合とは、全く違う事案
通りすがり
-
23 名前:匿名さん:2021/11/09 18:19
-
>>0
健保に尋ねればいいのでは?
でも、お金は戻りますよ。
-
24 名前:匿名さん:2021/11/09 18:25
-
あると安心ならついでのときに申請するのもありかもです。
うちは市役所が遠いので、そのためだけに行かないといけないのが面倒でした。
-
25 名前:匿名さん:2021/11/09 18:33
-
限度額適用認定証って、
いつでも申請していいものなんだ。
でも
入院手術の時に2回申請したけど、
使い終わったら返却するようにと、認定証とともに注意書きが入ってた。
申請には疾患名も書いた気がする。
予め医療費が高額になることが分かってる場合に申請する認識だったけど、
違うんだね。
-
26 名前:匿名さん:2021/11/09 18:39
-
>>24
おたくは国保なんだね
-
27 名前:16:2021/11/09 19:51
-
>>17
いえいえ、通院では使ってないですよ。
保険証、診察券、予約カードなど入れているケースが透明だから見えたのでしょう。(受付の方に)
テンション高かったですか?気分害されたのならすみません。
-
28 名前:匿名さん:2021/11/09 19:52
-
>>27
いつ使ってるのですか?
-
29 名前:16:2021/11/09 19:57
-
>>28
脳梗塞で入院したときに使いました。
前レスで書いたとおり、年金事務所の方が有効期限1年にしてくれていて、その期限が来たということです。
返さないといけないですね。
-
30 名前:匿名さん:2021/11/09 20:01
-
>>29
病院に提示しないと適用されないけれど、それは自分で決めてるのですか?
-
31 名前:匿名さん:2021/11/09 20:15
-
>>30
え?決めるもなにも、月1回の通院で診察と薬と合わせても1万程度ですよ?
病院は本人が自分で通ってて、付き添ってないからわからないけれど、さすがに出さないだろうし、出してとも言われないのでは?と思いますが。
-
32 名前:匿名さん:2021/11/09 20:24
-
これも所得区分があるもんね。
-
33 名前:匿名さん:2021/11/09 20:27
-
>>31
でも
限度額適用認定証は所有してるんだよね
なんのため?
-
34 名前:匿名さん:2021/11/09 20:32
-
あー出た!
所得低いんでしょってマウントする人。
-
35 名前:匿名さん:2021/11/09 20:37
-
>>32
あるね、
ちゃんと見たことある?
所得区分
自己負担限度額
多数該当※2
①区分ア
(標準報酬月額83万円以上の方)
252,600円+(総医療費※1-842,000円)×1%
140,100円
②区分イ
(標準報酬月額53万~79万円の方)
167,400円+(総医療費※1-558,000円)×1%
93,000円
③区分ウ
(標準報酬月額28万~50万円の方)
80,100円+(総医療費※1-267,000円)×1%
44,400円
④区分エ
(標準報酬月額26万円以下の方)
57,600円
44,400円
⑤区分オ(低所得者)
(被保険者が市区町村民税の非課税者等)
-
36 名前:匿名さん:2021/11/09 20:40
-
すぐにのっかる残念な人。
<< 前のページへ
1
次のページ >>