NO.11152203
ΨΨらんまん植物図鑑 ΨΨ
-
0 名前:匿名さん:2023/05/28 14:51
-
下記のようなシンプルな情報提供で進めていきたいと思います。
5/23(火)
らんまん植物図鑑
ミル
「牧野博士 ミルを食べたことあるんだよ」
一緒に楽しめる方のみ、ご参加をお待ちしております。
尚、毎日の植物名は誰が書き込みされても構いません。
-
201 名前:匿名さん:2023/09/08 20:43
-
薬効と用途
打撲や捻挫に外用薬として用いられる漢方処方の楊柏散に配合される.日本の民間薬として下痢によく用いられるほか,家庭用胃腸薬にも配合される.果実酒は食中毒や咳に効果があるといわれる.
果実は古くから親しまれた果実でおいしく食べられるが,傷みやすいため店頭に出ることは少ない.果実酒のほか,ジャムにも加工される.
熊本大学薬学部より
-
202 名前:匿名さん:2023/09/11 07:47
-
9/11(月)
らんまん植物図鑑
ミヤマオグルマ
「北海道の高山に咲くよ」
-
203 名前:匿名さん:2023/09/11 09:41
-
ミヤマオグルマ(深山小車)
特徴
草丈15~30cmの多年草。
茎や葉に真綿のような毛がある。
根出葉は長楕円形でそう生し、長さ6~10cm。縁には不揃いな鋸歯があり、葉柄に翼がある。
茎葉は広倒披針形で、基部は茎を抱く。
頭花は3~7個やや散状につき、径2~3cm。舌状花は黄色で、長さ0.9~1.2cm。総苞は緑色で、冠毛は白色。
分布・生育地
北海道 高山の草地や礫地
花期
7~8月
野の花賛花より抜粋
-
204 名前:匿名さん:2023/09/12 07:47
-
9/12(火)
らんまん植物図鑑
オリヅルラン
「新株が折り鶴みたいだね」
-
205 名前:匿名さん:2023/09/12 10:15
-
オリヅルランは、ある程度成長すると細長い花茎を高くのばし花穂(かすい)をつける。白い花がその複数箇所でまばらに咲く。花穂(かすい)の先端にはクローン苗として、不定芽ができ、花柄は栄養繁殖を行うランナー(匍匐茎)になり、新しい株を作る。この株の様子が折り鶴に似ていることからオリヅルランと名付けられた(海外では、蜘蛛の巣を思わせる事からSpider Plantと呼ばれている。)。ランナー及び花は環境さえ整えば周年発生する。
乾燥には非常に強く、太い根の中に水分を蓄えているので葉が全て枯れる程乾燥させても水を与えればまた新芽を出す事ができ、過加湿な環境においても根腐れがおきにくい。ただし、水分が不足すると葉の先端から枯れてくるので見栄えは悪くなる。害虫ではカイガラムシに注意が必要である。ランナーでよく増え、丈夫で栽培が容易なことから観葉植物として、またグラウンドカバーとしても使用される。
wikiより抜粋
-
206 名前:匿名さん:2023/09/13 07:47
-
9/13(水)
らんまん植物図鑑
ハチク
「近年 日本各地で開花が報告されているよ」
-
207 名前:匿名さん:2023/09/13 10:44
-
ハチク(淡竹、甘竹)は中国原産の竹の一種。黄河流域以南に広く分布する。日本ではモウソウチクやマダケとともに日本三大有用竹に数えられている。別名アワダケ、呉竹(くれたけ)。
wikiより抜粋
-
208 名前:匿名さん:2023/09/13 11:02
-
淡竹は、苦味が少なく淡白な味わい。
アクが少ないので採りたての新鮮なものであれば生でも食べられる。
食感は、やわらかくシャキシャキとしている。
調理は水から茹で灰汁抜きをする。
保存は茹でたり糖を含ませたものは冷蔵庫で数日、
それ以上の保存は水気をきって冷凍。
-
209 名前:匿名さん:2023/09/14 07:46
-
9/14(木)
らんまん植物図鑑
オオキツネノカミソリ
「オレンジ色の花がキレイだね」
-
210 名前:匿名さん:2023/09/14 09:54
-
ヒガンバナ科のオオキツネノカミソリはキツネノカミソリの変種です。キツネノカミソリの花は雄しべが花より短めですが、オオキツネノカミソリはグッと外に突き出しています。ヒガンバナ科の花ですので、花の時期には葉がなく花が終わってから一斉に葉が出てきます。夏の花らしいオレンジ色。
和名の由来は、花の色をキツネに見立て、葉の形をかみそりに見立てたものです。
ハチ北観光協会HPより抜粋
-
211 名前:匿名さん:2023/09/15 07:46
-
9/15(金)
らんまん植物図鑑
ツチトリモチ
-
212 名前:匿名さん:2023/09/15 10:29
-
ツチトリモチとはツチトリモチ科ツチトリモチ属の植物。紀伊半島、四国、九州、南西諸島の一部など、温暖な場所を好む植物だ。
最大の特徴は寄生植物であること。木の根に寄生し、栄養も水分も宿主から奪って寄生して生きている。このため、多くの植物にある葉緑素がなく、葉も退化している。花は赤い。長細いキノコのような形である。花の表面はツブツブしており、赤いグミのように見える。
このツブツブが花の一部ではあるが、本当の花はツブツブの間に隠れている。雄株と雌株があるはずの雌雄異株であるが、雄株は発見されていない。しかし、種子はできているので雌株だけで生殖しているらしいという、見た目だけではなく、生き方までベールに包まれた不思議な植物である。
山と渓谷オンラインより抜粋
-
213 名前:匿名さん:2023/09/18 07:51
-
9/18(月)
らんまん植物図鑑
ナンブトラノオ
「虎の尾っぽに似ているからトラノオだよ」
-
214 名前:匿名さん:2023/09/18 10:53
-
ナンブトラノオは,岩手県の早池峰山だけに生えるイブキトラノオ属の多年草。
イブキトラノオよりも小型で草丈は人のすねほど。葉は厚く,葉柄に翼がなく,雄しべが10個なのが特徴
【漢字名】南部虎の尾
【花期】7 、8月 【分布】本州(東北) 【草丈】足首 すね
【環境】高山・亜高山
植物図鑑・撮れたてドットコムより抜粋
-
215 名前:匿名さん:2023/09/19 07:48
-
9/19(火)
らんまん植物図鑑
サクユリ
「牧野博士も植物画を描いているよ」
-
216 名前:匿名さん:2023/09/19 11:19
-
サクユリ(作百合、Lilium auratum var. platyphyllum)は、伊豆諸島に自生する伊豆諸島に固有のユリであり、ヤマユリの変種である。伊豆諸島では、源為朝を偲んでタメトモユリとも呼ぶ。世界最大のユリである。
サクユリはカサブランカなどのオリエンタル系ユリの交配親として重要な遺伝資源になっている。
wikiより抜粋
-
217 名前:匿名さん:2023/09/20 07:48
-
9/20(水)
らんまん植物図鑑
エノコログサ
「猫じゃらし」でおなじみだね
-
218 名前:匿名さん:2023/09/20 10:11
-
エノコログサは、イネ科エノコログサ属の植物で、一年生草本である。ブラシのように長い穂の形が独特な雑草である。 夏から秋にかけてつける花穂が、犬の尾に似ていることから、犬っころ草が転じてエノコログサという呼称になったとされ、漢字でも「狗の尾の草」と表記する。
wikiより抜粋
-
219 名前:匿名さん:2023/09/21 07:45
-
9/20(木)
らんまん植物図鑑
ムラサキカタバミ
-
220 名前:匿名さん:2023/09/21 10:46
-
ムラサキカタバミは、カタバミ科カタバミ属の植物。 南アメリカ原産であるが、江戸時代末期に観賞用として導入されて以降、日本に広く帰化している。環境省により要注意外来生物に指定されている。他にも、北アメリカ、オーストラリア、熱帯アジアなどに帰化している。
wikiより抜粋
-
221 名前:匿名さん:2023/09/22 07:48
-
9/22(金)
らんまん植物図鑑
ヘラノキ
「牧野博士が庭で育ててたよ」
-
222 名前:匿名さん:2023/09/22 11:00
-
属名 シナノキ科シナノキ属 学名
名の由来 花序につく総苞葉の形からつけられた。
特性 落葉高木。 樹高10~15m。 樹皮は灰褐色で縦に裂け、鱗片状にはがれる。
葉は単葉で互生。 葉身はゆがんだ狭卵形または卵状長楕円形で、長さ4~8cm、
幅2~5cm。 葉の表面は濃緑色。 裏面は緑色。 葉縁は不整の細鋸歯。
枝先に散房状の集散花状をだし、淡黄色の花を下向きに開く。 花序の柄はへら形
の葉状の苞が1個つく。
果実は直径4~5mmの球形で毛が密生する。
本州(紀伊半島、中国地方)、四国、九州の丘陵帯
六甲山系では神戸市北区山田町原野のみに分布。兵庫県でもここだけ
兵庫県レッドデータ ランクA
花期、果期 花期6~7月 果期10~11
神戸・六甲山系の森林より抜粋
-
223 名前:匿名さん:2023/09/25 07:46
-
9/25(月)
らんまん植物図鑑
ニリンソウ
「春の訪れを告げる話だよ」
-
224 名前:匿名さん:2023/09/25 10:58
-
ニリンソウ(二輪草、学名: Anemone flaccida)は、キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。春山を代表する花のひとつ。主に山地の林床などに群落をつくって生え、春の若葉は山菜に利用される。
wikiより抜粋
-
225 名前:匿名さん:2023/09/26 07:45
-
9/26(火)
らんまん植物図鑑
ランタナ
「花の色が変化していくよ」
-
226 名前:匿名さん:2023/09/26 10:54
-
ランタナ(Lantana; 学名:Lantana camara)はクマツヅラ科の常緑小低木。中南米が原産。観賞用に栽培される。和名はシチヘンゲ(七変化)。鮮やかな色の花をつけ、その色が次第に変化することに由来する。学問上はランタナと言った場合、ランタナ属(シチヘンゲ属)全体を指す。(日本の)園芸上は単にランタナと言った場合、コバノランタナ(Lantana montevidensis (Spreng.) Briqを除くランタナ属の園芸種全体を指すことが多い。また本来はランタナ・カマラの和名であるシチヘンゲもランタナ属の園芸種全体の呼称として用いられることもある。
wikiより抜粋
-
227 名前:匿名さん:2023/09/26 13:59
-
国際自然保護連合(IUCN)
世界の外来種ワースト100
-
228 名前:匿名さん:2023/09/27 07:46
-
9/27(水)
らんまん植物図鑑
ヒメハマナデシコ
「牧野博士が学名をつけたよ」
-
229 名前:匿名さん:2023/09/27 11:19
-
ヒメハマナデシコは、本州、四国、九州の日当たりのよい海岸の砂浜や岩場に自生するナデシコ科の宿根草です。這性ナデシコと呼ばれるように茎が伏して横に広がります。ハマナデシコに似ているが小型であることが名前の由来です。
コンパクトな株で花が美しく、園芸的に価値があることから園芸用の採集や自生地の開発などで個体数が減少し、絶滅危惧IA類に分類されている県もあります
365花撰より抜粋
-
230 名前:匿名さん:2023/09/28 07:46
-
9/28(木)
らんまん植物図鑑
ワカメ
「牧野博士はワカメについても著書に記してるよ」
-
231 名前:匿名さん:2023/09/28 11:06
-
ワカメは、褐藻綱コンブ目チガイソ科に分類される大型の海藻の1種である。 根のような付着器で岩に付着し、羽状に分岐した葉は膜質で柔らかく食用になる。この藻体は胞子体であり、茎に胞子葉を形成、ここから放出された遊走子が微小な配偶体になり、卵と精子を形成、受精卵が再び大きな胞子体になる。
wikiより抜粋
-
232 名前:匿名さん:2023/09/29 07:45
-
9/29(金)
らんまん植物図鑑
スエコザサ
-
233 名前:匿名さん:2023/09/29 10:48
-
スエコザサ<寿衛子笹> イネ科 アズマザサ属 Sasaella ramosa var. suwekoana
本州の宮城県以北に見られる常緑の笹。高さ40cm程度。葉は長さ10cm程度の被針形。牧野富太郎が仙台市で発見し、牧野を支え続けた妻・寿衛子に感謝して、亡き妻に感謝して献名した。現在ではアズマザサの変種となっている。
牧野富太郎は、日本の植物分類学の礎を築いた植物分類学者である。その牧野は、シーボルトがアジサイの学名に妾のお滝の名前を献名したのを痛烈に批判したとされるが、その牧野も自分の妻に献名した。なお、どちらの名前も今では異名となってしまったのは皮肉なことである。
日本の植物たちより抜粋
-
234 名前:匿名さん:2023/09/29 18:13
-
牧野植物園ミュージアムショップHPより
牧野オリジナルブレンドティー
「Sueko-zasa/スエコザサ」
釜炒り茶、ドクダミ、スエコザサ、ペパーミントがブレンドされています。
天日干しした釜炒り茶・ドクダミと、ミントのさわやかな香りで、
ササの青味がおいしくまとめられています。
-
235 名前:匿名さん:2023/09/30 11:31
-
お疲れさまでした