育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11568929

2024大河『光る君へ』

0 名前:匿名さん:2023/12/27 10:24
1月7日からスタート
絢爛豪華『源氏物語』の世界

主演吉高由里子(紫式部)
紫式部の夫 佐々木蔵之介

藤原道長:柄本佑
藤原兼家:段田安則 道長の父。
藤原道隆:井浦新 道長の兄

藤原定子:高畑充希
藤原彰子:見上愛

楽しみだね
260 名前:匿名さん:2024/02/01 10:16
>>256
あればいいね。
あのお付きの人。
261 名前:匿名さん:2024/02/01 12:19
ひとつ屋根の下にお互いしかいないし。
262 名前:匿名さん:2024/02/01 13:05
>>261
娘や息子がいるじゃん
263 名前:匿名さん:2024/02/01 15:14
>>262
いや、そうではなく…。
264 名前:匿名さん:2024/02/01 15:14
>>263
あ、そういう対象が、1人しかいないってことか
265 名前:匿名さん:2024/02/01 15:17
>>261
殿にとってはそうだけど、
下女にとっては下男がいるよね?
266 名前:匿名さん:2024/02/01 15:28
貞操観念とかどのくらいだったんだろうね。

筒抜けなつくりだし。
267 名前:匿名さん:2024/02/01 15:52
娯楽無いしねぇ。
268 名前:匿名さん:2024/02/01 16:05
>>266
平安時代に貞操観念なんてあるのか?
夜這い文化だよね。
269 名前:匿名さん:2024/02/01 16:42
>>268
庶民のはないのかな。教育次第なのかなー。
貴族の人たちには一応観念としてはあるよね。
二夫にまみえず。

と言ってこられたら逃げるのは難しいだろうね。
空蝉の例はあるが。
270 名前:匿名さん:2024/02/01 16:42
>>266
ほとんど忘れてしまったけれど、契りを交わして何日か後に一緒に餅を食べたり、結婚の約束みたいなのもあったような。
約束をしたのに他の人のところに通ったり通わせたりすると、不実な人と言われてしまうぐらいのペナルティーだったと思うけれど。
271 名前:匿名さん:2024/02/01 17:14
>>270
三日夜の餅の儀だね
272 名前:266:2024/02/01 17:43
>>270
所顕し?だっけ

公式に認めた場合と
こっそりではまた違うしね。
でもそれもこれも貴族の話だからねー
273 名前:匿名さん:2024/02/03 13:52
センターなのね。
274 名前:匿名さん:2024/02/03 14:18
>>273
思った。
左大臣家からの舞姫だからかな。
275 名前:匿名さん:2024/02/03 16:01
>>274
そうかなって私も思った。

舞姫達、皆余裕ね。
観客の公達の顔見てたよね。
276 名前:匿名さん:2024/02/03 17:10
>>274
上手とかは関係ないのかな。
277 名前:匿名さん:2024/02/03 17:22
身分の上下があるから世が乱れず安泰なのだというような話をきいて、なるほどと思った。
でも競い合いはどうしてもあるよね。
蹴落としたり、足を引っ張ったり。
278 名前:匿名さん:2024/02/03 17:45
>>276
家柄で決められただけだと
279 名前:匿名さん:2024/02/03 18:40
花子とアンのとき、ナマケモノに似てると言われてたよね。なんか思い出す。
それるが、ゲゲの奥さんはいったんもめんに似てると。
280 名前:匿名さん:2024/02/04 04:56
ネタバレを読んだが…まあ史実だけど、これからいろいろあるね。
楽しめそう。
281 名前:匿名さん:2024/02/04 09:28
左大臣の姫、私的には惹かれる。
突然威をかざしてピシャリと鋭い言葉を投げかけて、場が静まり返ったところで
なーんてね。オホホ とかわいらしく笑い、また場を緩ませる。
さすがだなと思う。
282 名前:匿名さん:2024/02/04 10:27
>>281
倫子さま、美人だよね。
黒木華の顔が平安時代の姫にピッタリ。
元々ブサイクでは全くないけど、今風の目パッチリな派手な顔立ちではないところが時代劇に見事にマッチして、雰囲気も所作も(これは演技だろうけど)ふんわりしてる中にも凛としたものが見えてほんまもんの姫ってスゲーなあとおもう。
まひろは倫子さまに惹かれるけど、のちの道長の正室だもんな…
283 名前:匿名さん:2024/02/04 10:35
>>282
美人なのか。
平安美人なんだよね、平安ではこっちの方が殿方の目に留まるのよねと自分に言い聞かせながら見てる。
どう考えても、まひろの方が美しい。
284 名前:匿名さん:2024/02/04 20:58
道長の字が…人間味溢れる。
285 名前:匿名さん:2024/02/04 20:58
打ち明けましたね。
段田安則も全部知ってたんだね。
286 名前:匿名さん:2024/02/04 21:00
蜻蛉日記
ニコニコしていたけど内心嫉妬メラメラなんだよなーと思いながら見てた。
287 名前:匿名さん:2024/02/04 21:01
>>284
道長フォント可愛らしいですよね。
288 名前:匿名さん:2024/02/04 21:27
あの最初の方に出た四角い顔の人は芸人でしたよね?
289 名前:匿名さん:2024/02/04 21:28
まひろ抜きの左大臣派女子の集いはおそろしや。
290 名前:匿名さん:2024/02/04 21:29
>>286
蜻蛉日記はわかりやすくて好きだったわ。
あれが模試とかに出ると、ラッキー〜って思った。
291 名前:匿名さん:2024/02/04 21:53
>>288
ザブングルの加藤さんでしたね!
「大層、富を持った顔の四角いお方」だっけね。
292 名前:匿名さん:2024/02/04 22:07
段田安則さんと玉置玲央さんと柄本佑さんは同じ系統の顔だね。
井浦新さんと吉田羊さんが同じ系統な感じ。
やっぱり大きくかけ離れない感じにしているのかな。
293 名前:匿名さん:2024/02/04 22:07
>>292
言われてみるとそうだね。
294 名前:匿名さん:2024/02/04 22:24
>>280
この世をば、の人には思えんなあと思う。
295 名前:匿名さん:2024/02/04 22:28
今のところ道長がいい人で、イメージ違うなあ。
296 名前:匿名さん:2024/02/04 22:35
>>295
これから変わっていくんだろうね。
297 名前:匿名さん:2024/02/05 09:07
>>296
父のようにはなるまいと思って結局は父以上の策士になる、ってことかな
298 名前:匿名さん:2024/02/05 11:52
>>292
目が切れ上がると言うか?
299 名前:匿名さん:2024/02/05 12:25
>>298
どこにそんなこと書いてあるの?
300 名前:匿名さん:2024/02/05 20:41
昔はほとんどがお祓いとかやっていたのだろうけど、効いた事もあるのかな。科学では解明されないような。

いつも思うが、床が板で、寒かっただろうなと。
301 名前:匿名さん:2024/02/05 20:51
>>300
お祓いが効いたとしたら、きっとそれはたまたまだよね。
冒頭に出てきた僧侶みたいな人とイタコみたいな人、胡散臭すぎる(笑)

あと平安時代には国家公務員的な扱いだったらしい陰陽師も
星を読んで暦を決めるとか・・・そんなのアリ?
挙句の果てには花山天皇の子を呪詛で流せとか、それは出来ないよね。
302 名前:匿名さん:2024/02/05 20:55
>>301
前の天皇の時は何か頼まれて請け負っていたよね。
なんだったっけなあ。
303 名前:匿名さん:2024/02/05 21:01
>>300
科学がない時代だよ。
科学がある時代でもみんないろんなこと信じたりするのに。

大真面目にやってるに決まってる。
だいたい天皇様は神事をする人だしね。
呪いも鬼もほんとうにいる(とみんなが信じている)時代なんだよ。

陰陽師がやっているのは暦(凶作だとか日照りだとか日食だとか月食だとか)の仕事もあるので
占いだけやってるわけじゃないよ。太陰暦は365日とうるう年、みたいに簡単じゃないからずれてってしまう。農作物のために大事な仕事。
304 名前:匿名さん:2024/02/05 21:25
>>303
陰陽師は占いだけやってるなんて誰が書いてる?
通りすがり。
305 名前:匿名さん:2024/02/05 21:41
>>300
床が板張りってだけじゃなく、そもそも窓みたいな格子はあっても壁がないよね。
御簾だけだもの。
306 名前:匿名さん:2024/02/05 22:17
>>302
子が出来ないように、だっけ?
307 名前:匿名さん:2024/02/05 22:19
>>305
それと火鉢か。寒い。コートも無いし、どうやって暖まっていたんだろ。
海外なら暖炉とかあったのに。
308 名前:匿名さん:2024/02/05 22:32
>>307
だから十二単になったのかもね。男性は寒いだろうけど。
そもそも寝殿を建てるのに夏の気候を目安にしてたっぽい。
309 名前:匿名さん:2024/02/05 23:24
>>307
毛皮とか着てたような記述もあったよ。
着てたというか羽織ってたかもだけど。
足袋も履いてなくて普段素足だよね。
さぞ冷たかったと思う。
でも温石とかもあったし、位の高い人は座布団のようなものや畳を重ねて座ったり寝てたりしてた。
お雛飾りでもお内裏様とお雛様は一段高い台にに座ってるよね、あれ。



トリップパスについて

(必須)