育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.11645588

スレを立てるまでもないくらいの疑問11

0 名前:匿名さん:2024/01/31 10:15
ご利用下さい。

次スレは990を踏んだ人が次スレを立てる宣言を行ってから立てて下さい。
607 名前:匿名さん:2024/05/18 20:42
>>606
ん?私なんか盛大な計算間違いしてる?
608 名前:606,607:2024/05/18 20:43
酔って計算なんかするもんじゃないね。
レス消費して申し訳ない。
触れずに流してください…
609 名前:匿名さん:2024/05/18 21:16
私、一人なんですが、食べない方だし外食も無し。だけど一万円なんて無理だし、まして家族なら身体こわすのでは。
無化は卵とか安かったから少しは抑えられたかもだけど。
あとは畑でも作るとか。
610 名前:匿名さん:2024/05/19 01:37
私はほんとに1ヶ月だけだったけど(正確には34日間)試しにすごく抑えたら食費どれくらいまで削れるのかと思ってやってみたことがある。
昼はいつも外でランチか買って食べるか(会社のすぐ下にいつもキッチンカーが何台か来てたような環境)だったのを弁当に変え、外食もなし。もちろん買ってきて食べるのもなし。
米は中途半端にあったものを実家に持ってって食べてもらって新しいものを買い、調味料は仕方ないけど食材も前もってほとんど食べ尽くしておいた。
結果的に1万ギリくらいで納まった。
でも内容ほんとに貧相だよ。
肉なんて鶏ムネの大きめパックを2回買っただけ。
野菜は業務スーパーの冷凍品を多用。
ハムとかベーコンとかは買えず、お徳用ウインナー買ったけどほんとに美味しくなかった。
我慢せずに食べてたのは豆腐、納豆、卵くらい。
味噌汁も最初は味噌あったので申し訳程度に豆腐をスプーンひとすくいだけの具、とか。
弁当もタッパーに白ご飯入れてウインナー2本とブロッコリー2カケラと紅しょうが、みたいな。
たまたまお隣の奥さんにりんご貰ったのでそのうちの2つはジャムにして食べたのでラッキーだった。
結論、とても家族に出せるものではないし、育ち盛りの子供がいたら論外。
611 名前:匿名さん:2024/05/19 01:39
>>610
あ、私ひとりです。
たまたま夫が長期出張に行き、子供たちはそれぞれ別に住んでたので事情話して帰ってきてもご飯ないよと言っておいた。
1ヶ月あまりの短い一人暮らし経験でした。
612 名前:匿名さん:2024/05/19 03:52
>>610
私、お腹弱いから普通にそんな感じだけど、最低でも2万以上はかかるよ。
613 名前:匿名さん:2024/05/19 07:12
>>610
そうそう。安いウインナーとか美味しくないよね。
味はスパイスでごまかして、たんぱく質もスカスカなんじゃないかと思ってる。
でも一か月限定なら面白い経験かもね。
614 名前:匿名さん:2024/05/19 07:41
子供の配偶者の親に、夏にカタログでメロンを送ろうと思います。
ふと思ったのですが、贈り物のメロンて、食べごろとかちゃんと判断できる状態で届くのだろうか?
高い割に食べごろを外すとショックですよね?
頂いた事のある方、どんな感じですか?
自分で買ってみるには少し高額です。
ちなみに、相手からは秋に柿が送られてきて、食べごろは分かりやすいので美味しく頂いています。
615 名前:匿名さん:2024/05/19 07:48
>>614
食べごろの目安とか書いてあるプリントが入っていたような?
616 名前:匿名さん:2024/05/19 09:59
>>602
1万では、果物も魚も何も食べれないね。

私はむね肉好きだから肉に関してはお金かかってない。
むね肉か豚こまが多いから。
でも魚食べたいし果物も好きだから全体で言うとお金かかってしまう。
617 名前:匿名さん:2024/05/19 10:06
>>612
上の人はどこまで節約できるかチャレンジだからの結果なのでは。
618 名前:匿名さん:2024/05/19 11:57
ツナ缶も高いよね。インスタントラーメンじゃ足りないし。
619 名前:匿名さん:2024/05/19 11:58
>>618
え?ラーメン一人前でお腹いっぱいです。
若いのねえ。
620 名前:匿名さん:2024/05/19 12:01
田舎の人

ご飯を作るときに
マヨネーズがなかった
醤油がきれてた

ちょっと甘いものが食べたくなって家に何もないとか

暇だからちょっとぶらぶらしたいとか

そんな時どうしてるんだろう。
車で1時間とかそれ以上かけて買いに行くの?
それともあきらめるの?
621 名前:匿名さん:2024/05/19 12:02
>>620
田舎でも5分歩けばコンビニありますよ?
622 名前:匿名さん:2024/05/19 12:02
>>618
私も一人前でお腹いっぱい。
そしてツナ缶ってラーメンに入れるってこと?
私は入れたことないなぁ。
623 名前:匿名さん:2024/05/19 12:04
>>620
車で1時間行かないとお店がないようなとこには、
現役世代は住んでいないと思いますよ。
あなたは視野が狭すぎる。
624 名前:620:2024/05/19 12:11
>>621
え!
私が旅行に行ったときコンビニなくてすごく探したけど。
私はどこへ迷い込んだのでしょうか?(笑)

>>623
べつに現役世代だけに限ってではないですけど?
私、そんなこと書いてます?
625 名前:匿名さん:2024/05/19 12:12
>>624
田舎の観光地にはコンビニはないよ。
626 名前:匿名さん:2024/05/19 12:16
セレクトショップって、たとえばなんていう店のこと?
627 名前:匿名さん:2024/05/19 12:21
>>626
SHIPSとか
628 名前:匿名さん:2024/05/19 12:23
>>620
田舎=外国
という感じ?

たいていは、そこの暮らし方が解っていて、何かを切らす、なんてないですよ。
そういった覚悟と工夫が当たり前になっています。

すごく前だけど、引っ越してきてママ友になった人に、似たようなことを言われた事あるけど、近くに店が無い家庭は、今日は冷蔵庫に何も無い、という事は無いです。
買っておいて忘れる事も無い。
629 名前:匿名さん:2024/05/19 12:36
>>628

>>田舎=外国
という感じ?


まさか。そんなわけないじゃん。(笑)

でも、なるほどだわ。
覚悟と工夫が当たり前なのね。
でも、そのママ友さんの気持ちわかるわ。
なんでも近所にそろっているところで暮らしている私にとっては
近所にお店がないってどう過ごしてるんだろうって思うのよ。

答えてくれてありがとう。
630 名前:匿名さん:2024/05/19 13:13
>>620
県道とか広い道路には、結構お店あったりする。
品揃えはよくないし、お土産みたいなの置いてあるから基本観光客向けなのかな。
でも地元の人も利用するようで、普通に調味料とかメーカーのハムやウインナーとか置いてあるよ。
631 名前:匿名さん:2024/05/19 14:02
>>620
旦那の実家が最寄コンビニ車で10分だけど、調味料の品切れはありえない。貰い物があるか絶対きれないよう買ったこと忘れるくらい買い溜めしてある。

甘いものはもちろん貰い物が山のようにあるので「ちょっとたべたいが、ない」より「明日が賞味期限なのに二箱ある」の方が現実的なくらいの状況。

暇な時。大抵近所の人がお茶飲みに来てるので暇はない。

私は無理。
632 名前:匿名さん:2024/05/19 14:12
買い置きってそういうことなのね。
マヨネーズを三つ、ドレッシングを三本、バターを五箱などなど、なんでこんなにためてるんだろうと不思議だったけど、田舎ってそうやって自衛するのね。
マヨネーズがあと少しだから新しいの買っておこう、じゃ間に合わないのね。
たぶん私無理だな。
633 名前:匿名さん:2024/05/19 14:17
>>626
独自のブランドを持たずにいろんなブランドを仕入れてるお店は全部セレクトショップだよ。
ビームス、ユナイテッドアローズ、シップス、トゥモローランドなんかは有名。
634 名前:匿名さん:2024/05/19 15:01
>>633
へえ。知らなかった。
セレクトショップというカテゴリーがあることも知らなかったです。
635 名前:匿名さん:2024/05/19 15:09
ずっと田舎に住んでるけど不便なことは何もない。
ここの人たちが言う田舎って、限界集落みたいなとこを指してるんかな。
636 名前:匿名さん:2024/05/19 15:18
>>635
だ・か・ら・自分には無理で関係無い場所と思ってるのよ。
637 名前:匿名さん:2024/05/19 15:19
>>636
狭い世界で生きてるとわからなくなるんですかね。
638 名前:匿名さん:2024/05/19 15:29
>>632
慣れまする
639 名前:匿名さん:2024/05/19 15:30
>>632
どこでも住めば都
田舎育ちの私は、ゴミゴミした町の中の環境に「うえーーー」と思ったけど半年で慣れた
640 名前:匿名さん:2024/05/19 15:42
>>639
銀座でも渋谷でも、裏通りは汚いよね。
641 名前:匿名さん:2024/05/19 15:57
>>640
うん、汚くて臭い。
東京は臭い。
642 名前:匿名さん:2024/05/19 16:41
>>632
まあ大抵生協ぐらいはくるだろうし、一週間ぐらいの在庫管理すればOK。

私は郊外住宅地住みで自転車でスーパーまで行けるけれど、まとめ買いとなれば一週間毎ぐらいだから、そんなに変わらないかも。
643 名前:匿名さん:2024/05/19 18:01
もし、軽井沢の別荘なんかだと、周りですぐ買い物出来ないよね?
そういう想像は無いものかなあ。
644 名前:匿名さん:2024/05/19 18:30
ハウスゼリエース、コーヒーのが無くなったよね。
売ってます?
645 名前:匿名さん:2024/05/19 18:39
>>643
田舎だよね
646 名前:匿名さん:2024/05/19 18:43
>>641
あなた自身の身体の臭さだよ
647 名前:匿名さん:2024/05/19 18:56
>>644
100均にもない?
648 名前:匿名さん:2024/05/19 19:14
>>647
無くなった。
649 名前:匿名さん:2024/05/19 19:32
ダイソー見てきたけどイチゴとメロンしかなかった。
ていうかコーヒーあるの今の今まで知らなかった。
もっと早く知ってたら買ったのにー他には売ってないのかな?
650 名前:匿名さん:2024/05/20 20:02
小麦畑って見たことありますか?
651 名前:匿名さん:2024/05/20 20:42
>>650
生まれ故郷の家の周りが一面の麦畑でした。
緑色から金色に変わっていくのですが、
その金色の景色も大好きでしたし、
緑色の時期の麦の穂同士が擦れる音のサラサラサラという音がとても好きでした。
652 名前:匿名さん:2024/05/20 20:43
>>650
カラス麦なら…
653 名前:匿名さん:2024/05/21 06:59
>>650
近くに田んぼも畑もある土地柄なのでここに住んでからは生活の一部です。
もうすぐ大麦の収穫。
小麦はもう少しで一面の黄金色、まさに小麦色に変わります。
ここいらは二毛作なのでこの時期は農家の皆さんは苗代作りに取り掛かっています。
結婚するまで農業とは全く無縁だった私が田畑の様子で季節を感じるなんてとよく思います。
654 名前:匿名さん:2024/05/21 08:35
小麦畑が身近な人、いらっしゃるんですね。
私は今のところに引っ越して来て初めて見ました。
一面の小麦畑。
これが小麦色か〜〜〜!と感動。
同じ場所で田んぼのこともあるし野菜畑になっていたり。
今年は一面の小麦。
すっごく綺麗なんです。
写真撮ってます。日本の原風景。美しい。
655 名前:匿名さん:2024/05/21 09:48
すみません、それて申し訳無い。
農産物を、きれいと言ってくださって有り難う。
実はわたしは、山梨に行った時に、広大なぶどう畑に感動したものです。
それで、はた、と思ったのが、自分は稲作地帯出身で、広大な田畑やらはつらい労働の印象しか無く、棚田とか稲作地帯を走る観光列車とか、どうも複雑な気持ちになるのです。
なのであのぶどう畑も、きつく血の滲むような作業からのたまもの、というか、敬意を払わねばと思った次第です。
横にそれてすみません(汗)
656 名前:654:2024/05/21 10:03
>>655
実は私、小麦だけじゃなく田んぼも好きです。
稲が育って風にサラサラと揺れる時期がありますよね。
トトロでメイちゃんを探すシーンにあったような。
風になびく一面の稲。めちゃくちゃ綺麗です。
ここ田舎でね、上の小麦畑とは別で、
長くまっすぐ続く道の両側が田んぼ、ってとこがあるのです。
ここは北海道か!笑
って最初思った。
田舎、美しいですよ。



トリップパスについて

(必須)