育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12372102

スレを立てるまでもないくらいの疑問13

0 名前:匿名さん:2024/12/27 20:44
ご利用下さい。

次スレは990を踏んだ人が次スレを立てる宣言を行ってから立てて下さい。
350 名前:匿名さん:2025/02/02 17:54
>>348
ほとんどはそういう人だと思っているが、人生の中で一人、今思えばあれだろうと思うやつがいた。当時は何しょうがいなんて言葉は無かったから、とにかくみんな被害にあっていた。攻撃的で覚えが悪く、仕事にならない人間だった。
351 名前:匿名さん:2025/02/02 18:37
>>349
なんで?
あなたに言ってるのに。
352 名前:匿名さん:2025/02/02 19:37
どうして太古の昔って巨大生物多かったのかな。
身体重いしエサもたくさん必要だし、生きづらいだろうに。
353 名前:匿名さん:2025/02/02 20:02
何でも発達障害に絡めちゃう人、バリバリある
354 名前:匿名さん:2025/02/02 20:47
>>352
今から見たら巨大だけど、当時はそれが普通サイズなのでは?
355 名前:匿名さん:2025/02/02 21:05
>>354
たまたま二つの番組で巨大生物(哺乳類も)を取り上げていたのよね。乾燥とか気温の変化で絶滅したらしい。
356 名前:匿名さん:2025/02/02 21:26
>>355
乾燥とか気温の変化がなければ今でも行き続けてる。
でも、それだと人類は誕生しない。
今、地球環境は激変して地形の変化、気候の変動、環境汚染が起きてるから、もっと絶滅していくものも増えるのではないかしら。
357 名前:匿名さん:2025/02/02 21:33
HARBSのケーキってめちゃ美味しいですか?
うちの県にはないので食べたことがないんです。
今度梅田に行くのですが、結構時間が余りそうなので行ってみようかなと。
358 名前:匿名さん:2025/02/02 21:40
>>357
美味しいけどめちゃ大きいです。
お腹いっぱい。
359 名前:匿名さん:2025/02/02 22:34
>>357
そう、あれ大きすぎるよ。
私には無理だ。
360 名前:匿名さん:2025/02/03 09:54
>>357
サイズ的には私には余裕のサイズだけど、あのサイズであの味(別に不味い訳ではなく美味しいが)だと食べ切る頃にはくどくなってしまってもういいや、リピなしということになってる。
私が食べたのは(訪問先で出されたもの)バナナクリームパイ?とホワイトチョコケーキだったからかもだけど。
361 名前:匿名さん:2025/02/03 10:06
恵方巻に馴染みのない地域出身なんですが、あの恵方巻はお醤油つけていいの?
テレビとかだと何もつけずに丸齧りしてるけど、一度買って試したら味はついてないから海鮮の生臭さが気になった。
本来は具材に下味つけてるとかなんですか?
362 名前:匿名さん:2025/02/03 11:42
>>361
そんなん各自の好みでよろし。
363 名前:匿名さん:2025/02/03 11:45
>>361
普通の太巻きには付けない。
刺身とか入ってる海鮮巻きには付ける。
海鮮に生臭さが残ってるって、その店の調理の仕方が悪かったのかもね。
364 名前:匿名さん:2025/02/03 16:58
>>358-360
どうもありがとうございます〜
私、たぶん食べられます(笑)
量も重さ(くどさ)も行けます!
せっかくの旅行なので行って来まーす。
365 名前:359:2025/02/03 17:01
>>364
いってらっしゃーい。
良かったら、感想も書いてね。
私ももう少し丈夫な胃袋を持っていたらよかったなあ。
366 名前:匿名さん:2025/02/03 17:23
コムサのケーキに似てませんか?
367 名前:匿名さん:2025/02/03 20:11
>>366
ついついネット検索してしまった。
コムサのケーキのほうがおしゃれ感が半端ない。
HARBSのほうが素朴かも。
でも、重いというのは同じだかもね。
あー、でもでも、見たら食べたくなるじゃん(笑)
368 名前:匿名さん:2025/02/03 20:30
>>361
残念な店で買ったんだね
369 名前:匿名さん:2025/02/05 19:58
今、有吉の壁という番組を見ていたのですが、芸人さんがたくさん出ていて実家が美容室、山本って何という芸人ユニット?ですか?
おそらく美容室に並んでいたお客様はサクラですよね?
370 名前:匿名さん:2025/02/05 20:14
>>369
自己レスですが分かりました、タイムマシーン3号を知らなかったなんて。
371 名前:匿名さん:2025/02/05 20:23
>>369
番組見てないけど、山本のお母さんは度々テレビに出ているのもあってか、地元では美容院人気らしいよ。
今となっちゃ番組名もわからないけど誰も消さないままだったテレビをぼけーっと見てたらやってたので印象深い。
372 名前:匿名さん:2025/02/05 21:20
>>371
70代と言ってた。そんなに出来るものなんだね。
行列の人、飲食店みたいなわけにいかないのに、本当に並んでいたのかなあ。普通予約にしません?椅子で待つとか。
1時間単位とかなのに。
373 名前:匿名さん:2025/02/05 22:58
>>372
まあ、そこまではわかんないけど、今更あのアリス美容室にサクラ並べてもあまり意味ないような気もするが…
予約制を取らない昔ながらの美容院もあるしね。
私もテレビ見てないので詳細わからないけど。
あ、上の人とは別の者です。
374 名前:匿名さん:2025/02/06 11:06
なんだろう。
テレビのお約束を理解しない人っているね。
375 名前:匿名さん:2025/02/06 11:52
すみません。
376 名前:匿名さん:2025/02/06 12:02
「肉汁」のことを「にくじゅう」と言いますか?
「にくじる」と言いますか?
私は「にくじゅう」です。
料理人が「にくじる」と言っているのを聞くと
何となくガッカリします。
377 名前:匿名さん:2025/02/06 12:12
にくじる、です。

にくじゅうって違和感ある
378 名前:匿名さん:2025/02/06 12:14
NHKが2000年11月に行った「ことばのゆれ調査」でも、「肉汁」を「ニクジル」と読むと答えた人が7割を超えました(71%)。このような調査結果を受けて、翌2001年2月に開いた放送用語委員会で審議した結果、「肉汁」の読みについて、これまで[ニクジュー]のみを認めていたものを、[1.ニクジュー 2.ニクジル]と決め、「ニクジル」についても認めることになりました。
379 名前:匿名さん:2025/02/06 12:14
>>374
ホントに!
お笑い番組だよ!マジで考える人がいることに
驚く。
380 名前:匿名さん:2025/02/06 20:39
>>376
素人が塩味を「えんみ」というのが滑稽。
381 名前:匿名さん:2025/02/06 20:45
>>380
滑稽とまでは思わないけど、
いつから「えんみ」と言うようになったのだろうね
ここ最近、急に変わった印象
382 名前:匿名さん:2025/02/06 21:43
塩味、えんみ、言うわ。

あまみ、にがみ、さんみ、うまみ、えんみ
383 名前:376:2025/02/06 22:01
>>380
確かに!
「えんみ」と言う言葉を聞くようになったのって
最近ですよね。
スマホで変換できませんでした笑。
384 名前:382:2025/02/06 22:03
>>380
それじゃ、
あまみ、うまみ、にがみ、さんみ、
で、しおあじ

って言うの?苦笑
385 名前:匿名さん:2025/02/06 22:18
>>384
ここであれだけ指摘されていても、
苦笑を使うのはわざとなの?
386 名前:匿名さん:2025/02/06 23:01
えんみとは言わないなあ。
しおからい、しょっぱい、しおあじ、塩が多い、少ない、というような感じで言うかな。
最近良く聞きますね。
387 名前:匿名さん:2025/02/07 07:11
>>385
わざとと言うか、煽って構って欲しいんだろうね。
気の毒な人なんだよ。
388 名前:匿名さん:2025/02/07 07:33
>>384
「えんみ」いつから耳にしてますか?
389 名前:匿名さん:2025/02/07 07:40
>>384
その流れだと「えんみ」じゃなくて「しおみ」になる。
他は湯桶読みだから。

「えんみ」に合わせるならかんみ、しみ、くみ、さんみ(あ、これだけえんみと同じ音読みか)になる。

自分で書いてクソレスだわ。
390 名前:匿名さん:2025/02/07 08:14
>>389
しおみ、にならなかったのは、
塩分という言葉があるからだと思う。

塩分のえんみ、
自然にしっくりきますよ。
391 名前:匿名さん:2025/02/07 08:45
>>390
私はどうでも良いです〜

えんみも言われたらあーそれ系のヒト、と思うだけなので。
392 名前:匿名さん:2025/02/07 09:26
もともと学術分野(感覚生理学)では 、味覚の5要素を表現する言葉として『甘味(あまみ)』『苦味(にがみ)』『酸味(さんみ)』『旨味(うまみ)』そして『塩味(えんみ)』です。
393 名前:匿名さん:2025/02/07 10:03
>>388
私はここ10年くらいかなって思うんですが。
通りすがり。
食品関係なんで使わないことはないんですが
日常生活では使わないかな。
394 名前:匿名さん:2025/02/07 12:37
>>393
テレビで言うよね。
395 名前:匿名さん:2025/02/07 13:02
>>393
元々、味覚の5要素を表現だから30年前でも「えんみ」という表現はありましたよね。
でも、テレビなどで「えんみ」と表現するようになったのは、ネット等で調べるとここ2、3年使う人が増えてきたような書き込みが多いですね。
10年前、どんな番組で「えんみ」を使ってたのかしら、ちょっと気になるな。
396 名前:393:2025/02/07 13:11
>>395
10年って間違いかも(笑)ごめんね。
でも多分職場で聞いて「?」と思ったのがテレビより先だと思う。

ただ2~3年よりはもうちょい前かなー。コロナよりは前な気がする
気がする程度です。
397 名前:380:2025/02/07 14:12
>>392
だから素人がって書いてるんだよ。
素人は、塩味(しおあじ)の表現は「塩味(しおあじ)が濃い」とか「しょっぱい」と言っていた。
料理研究家が通ぶって使うようになり、今では一般人も「えんみ」と言ってる。

「えんみ」という素人はニワカだなーと思ってる。
398 名前:匿名さん:2025/02/07 14:51
えんみって言い方もあるんだね〜って
受け入れることは出来ないのかしら。

なんか頑固ね
399 名前:匿名さん:2025/02/07 14:59
>>398
受け入れるとかではなく
テレビなど一斉に「えんみ」という言い方に変更したのは何故だ?って思ってるだけよ。
これは流行りなの?誰がいい始めたの?

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)