育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12372102

スレを立てるまでもないくらいの疑問13

0 名前:匿名さん:2024/12/27 20:44
ご利用下さい。

次スレは990を踏んだ人が次スレを立てる宣言を行ってから立てて下さい。
371 名前:匿名さん:2025/02/05 20:23
>>369
番組見てないけど、山本のお母さんは度々テレビに出ているのもあってか、地元では美容院人気らしいよ。
今となっちゃ番組名もわからないけど誰も消さないままだったテレビをぼけーっと見てたらやってたので印象深い。
372 名前:匿名さん:2025/02/05 21:20
>>371
70代と言ってた。そんなに出来るものなんだね。
行列の人、飲食店みたいなわけにいかないのに、本当に並んでいたのかなあ。普通予約にしません?椅子で待つとか。
1時間単位とかなのに。
373 名前:匿名さん:2025/02/05 22:58
>>372
まあ、そこまではわかんないけど、今更あのアリス美容室にサクラ並べてもあまり意味ないような気もするが…
予約制を取らない昔ながらの美容院もあるしね。
私もテレビ見てないので詳細わからないけど。
あ、上の人とは別の者です。
374 名前:匿名さん:2025/02/06 11:06
なんだろう。
テレビのお約束を理解しない人っているね。
375 名前:匿名さん:2025/02/06 11:52
すみません。
376 名前:匿名さん:2025/02/06 12:02
「肉汁」のことを「にくじゅう」と言いますか?
「にくじる」と言いますか?
私は「にくじゅう」です。
料理人が「にくじる」と言っているのを聞くと
何となくガッカリします。
377 名前:匿名さん:2025/02/06 12:12
にくじる、です。

にくじゅうって違和感ある
378 名前:匿名さん:2025/02/06 12:14
NHKが2000年11月に行った「ことばのゆれ調査」でも、「肉汁」を「ニクジル」と読むと答えた人が7割を超えました(71%)。このような調査結果を受けて、翌2001年2月に開いた放送用語委員会で審議した結果、「肉汁」の読みについて、これまで[ニクジュー]のみを認めていたものを、[1.ニクジュー 2.ニクジル]と決め、「ニクジル」についても認めることになりました。
379 名前:匿名さん:2025/02/06 12:14
>>374
ホントに!
お笑い番組だよ!マジで考える人がいることに
驚く。
380 名前:匿名さん:2025/02/06 20:39
>>376
素人が塩味を「えんみ」というのが滑稽。
381 名前:匿名さん:2025/02/06 20:45
>>380
滑稽とまでは思わないけど、
いつから「えんみ」と言うようになったのだろうね
ここ最近、急に変わった印象
382 名前:匿名さん:2025/02/06 21:43
塩味、えんみ、言うわ。

あまみ、にがみ、さんみ、うまみ、えんみ
383 名前:376:2025/02/06 22:01
>>380
確かに!
「えんみ」と言う言葉を聞くようになったのって
最近ですよね。
スマホで変換できませんでした笑。
384 名前:382:2025/02/06 22:03
>>380
それじゃ、
あまみ、うまみ、にがみ、さんみ、
で、しおあじ

って言うの?苦笑
385 名前:匿名さん:2025/02/06 22:18
>>384
ここであれだけ指摘されていても、
苦笑を使うのはわざとなの?
386 名前:匿名さん:2025/02/06 23:01
えんみとは言わないなあ。
しおからい、しょっぱい、しおあじ、塩が多い、少ない、というような感じで言うかな。
最近良く聞きますね。
387 名前:匿名さん:2025/02/07 07:11
>>385
わざとと言うか、煽って構って欲しいんだろうね。
気の毒な人なんだよ。
388 名前:匿名さん:2025/02/07 07:33
>>384
「えんみ」いつから耳にしてますか?
389 名前:匿名さん:2025/02/07 07:40
>>384
その流れだと「えんみ」じゃなくて「しおみ」になる。
他は湯桶読みだから。

「えんみ」に合わせるならかんみ、しみ、くみ、さんみ(あ、これだけえんみと同じ音読みか)になる。

自分で書いてクソレスだわ。
390 名前:匿名さん:2025/02/07 08:14
>>389
しおみ、にならなかったのは、
塩分という言葉があるからだと思う。

塩分のえんみ、
自然にしっくりきますよ。
391 名前:匿名さん:2025/02/07 08:45
>>390
私はどうでも良いです〜

えんみも言われたらあーそれ系のヒト、と思うだけなので。
392 名前:匿名さん:2025/02/07 09:26
もともと学術分野(感覚生理学)では 、味覚の5要素を表現する言葉として『甘味(あまみ)』『苦味(にがみ)』『酸味(さんみ)』『旨味(うまみ)』そして『塩味(えんみ)』です。
393 名前:匿名さん:2025/02/07 10:03
>>388
私はここ10年くらいかなって思うんですが。
通りすがり。
食品関係なんで使わないことはないんですが
日常生活では使わないかな。
394 名前:匿名さん:2025/02/07 12:37
>>393
テレビで言うよね。
395 名前:匿名さん:2025/02/07 13:02
>>393
元々、味覚の5要素を表現だから30年前でも「えんみ」という表現はありましたよね。
でも、テレビなどで「えんみ」と表現するようになったのは、ネット等で調べるとここ2、3年使う人が増えてきたような書き込みが多いですね。
10年前、どんな番組で「えんみ」を使ってたのかしら、ちょっと気になるな。
396 名前:393:2025/02/07 13:11
>>395
10年って間違いかも(笑)ごめんね。
でも多分職場で聞いて「?」と思ったのがテレビより先だと思う。

ただ2~3年よりはもうちょい前かなー。コロナよりは前な気がする
気がする程度です。
397 名前:380:2025/02/07 14:12
>>392
だから素人がって書いてるんだよ。
素人は、塩味(しおあじ)の表現は「塩味(しおあじ)が濃い」とか「しょっぱい」と言っていた。
料理研究家が通ぶって使うようになり、今では一般人も「えんみ」と言ってる。

「えんみ」という素人はニワカだなーと思ってる。
398 名前:匿名さん:2025/02/07 14:51
えんみって言い方もあるんだね〜って
受け入れることは出来ないのかしら。

なんか頑固ね
399 名前:匿名さん:2025/02/07 14:59
>>398
受け入れるとかではなく
テレビなど一斉に「えんみ」という言い方に変更したのは何故だ?って思ってるだけよ。
これは流行りなの?誰がいい始めたの?
400 名前:匿名さん:2025/02/07 15:37
>>397
そんなに気になるかな。
にわかでも別によくない?
ていうか、にわか・・・何なの?

まったりがはやりだした時も「にわか○○」と思ってた?
401 名前:匿名さん:2025/02/07 15:38
言葉は生き物だから
時代とともに変わるものだ
402 名前:匿名さん:2025/02/07 15:41
>>401
そうだね、
でも「食べれる」「やさらせてもらいます」の変化と「えんみ」の変化、違うと思わない?
403 名前:匿名さん:2025/02/07 15:43
>>402
>やさらせてもらいます????
404 名前:匿名さん:2025/02/07 15:44
>>402
えんみは自然だと思っているよ。
405 名前:匿名さん:2025/02/07 15:45
>>402
えんみの何がそんなに気に入らないのですか?
406 名前:匿名さん:2025/02/07 16:03
ちょっとしたことでも、すぐに「過干渉だ」と喚く人は、自分の子供からエントリーシートのチェックして欲しいと頼まれたらどうするのだろう。

「うちのコはそんなこと頼んできません」ってか?
407 名前:匿名さん:2025/02/07 16:11
>>403
ごめん
「やらさせてもらいます」だったわ
408 名前:匿名さん:2025/02/07 16:12
>>404
自然な言葉なのに、どうしてここ数年で「えんみ」になったの?
当たり前の言葉なら、もっと前から使っててもいいよね。
409 名前:匿名さん:2025/02/07 16:16
>>405
各局で取り決めがあったのかが知りたい
一斉に「えんみ」に変わったんだもん
410 名前:匿名さん:2025/02/07 16:22
>>408
知らん
411 名前:匿名さん:2025/02/07 16:23
>>409
それはーここじゃなくて
別なところで検索かな?
412 名前:匿名さん:2025/02/07 16:25
>>399
399の発言は380とは別人です。
413 名前:匿名さん:2025/02/07 16:26
「えんみ」が気に入らない人もいるけど、
そうではなく、どういう経緯で各局が「えんみ」を使い始めたのかが気になるということね。
誰か調べてくれる人がいるかもよ。
414 名前:匿名さん:2025/02/07 16:29
>>409
そんなこと知るわけないじゃん。
415 名前:匿名さん:2025/02/07 16:38
>>407
それを言うなら
「させていただく」では?
416 名前:匿名さん:2025/02/07 16:43
そういったら動物以外の物の複数形を「~たち」と言うようになったのはいつからだろうか。
417 名前:匿名さん:2025/02/07 16:59
ペットが亡くなるってのもね、いつからだろう。
これすごい違和感あるわ。
418 名前:匿名さん:2025/02/07 17:05
>>417
あーあれもだ。虹の橋を渡るとかいうの、
あれもいつからだろうか
419 名前:匿名さん:2025/02/07 17:38
>>415
それ正しいやつ
「やらさせていただきます(もらいます)」
普通に言ってるから、
それも我々世代でもね。
420 名前:匿名さん:2025/02/07 18:00
>>419
「やらせて」ではなく「やらさせて」なんだね。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)