NO.12372102
スレを立てるまでもないくらいの疑問13
-
0 名前:匿名さん:2024/12/27 20:44
-
ご利用下さい。
次スレは990を踏んだ人が次スレを立てる宣言を行ってから立てて下さい。
-
399 名前:匿名さん:2025/02/07 14:59
-
>>398
受け入れるとかではなく
テレビなど一斉に「えんみ」という言い方に変更したのは何故だ?って思ってるだけよ。
これは流行りなの?誰がいい始めたの?
-
400 名前:匿名さん:2025/02/07 15:37
-
>>397
そんなに気になるかな。
にわかでも別によくない?
ていうか、にわか・・・何なの?
まったりがはやりだした時も「にわか○○」と思ってた?
-
401 名前:匿名さん:2025/02/07 15:38
-
言葉は生き物だから
時代とともに変わるものだ
-
402 名前:匿名さん:2025/02/07 15:41
-
>>401
そうだね、
でも「食べれる」「やさらせてもらいます」の変化と「えんみ」の変化、違うと思わない?
-
403 名前:匿名さん:2025/02/07 15:43
-
>>402
>やさらせてもらいます????
-
404 名前:匿名さん:2025/02/07 15:44
-
>>402
えんみは自然だと思っているよ。
-
405 名前:匿名さん:2025/02/07 15:45
-
>>402
えんみの何がそんなに気に入らないのですか?
-
406 名前:匿名さん:2025/02/07 16:03
-
ちょっとしたことでも、すぐに「過干渉だ」と喚く人は、自分の子供からエントリーシートのチェックして欲しいと頼まれたらどうするのだろう。
「うちのコはそんなこと頼んできません」ってか?
-
407 名前:匿名さん:2025/02/07 16:11
-
>>403
ごめん
「やらさせてもらいます」だったわ
-
408 名前:匿名さん:2025/02/07 16:12
-
>>404
自然な言葉なのに、どうしてここ数年で「えんみ」になったの?
当たり前の言葉なら、もっと前から使っててもいいよね。
-
409 名前:匿名さん:2025/02/07 16:16
-
>>405
各局で取り決めがあったのかが知りたい
一斉に「えんみ」に変わったんだもん
-
410 名前:匿名さん:2025/02/07 16:22
-
>>408
知らん
-
411 名前:匿名さん:2025/02/07 16:23
-
>>409
それはーここじゃなくて
別なところで検索かな?
-
412 名前:匿名さん:2025/02/07 16:25
-
>>399
399の発言は380とは別人です。
-
413 名前:匿名さん:2025/02/07 16:26
-
「えんみ」が気に入らない人もいるけど、
そうではなく、どういう経緯で各局が「えんみ」を使い始めたのかが気になるということね。
誰か調べてくれる人がいるかもよ。
-
414 名前:匿名さん:2025/02/07 16:29
-
>>409
そんなこと知るわけないじゃん。
-
415 名前:匿名さん:2025/02/07 16:38
-
>>407
それを言うなら
「させていただく」では?
-
416 名前:匿名さん:2025/02/07 16:43
-
そういったら動物以外の物の複数形を「~たち」と言うようになったのはいつからだろうか。
-
417 名前:匿名さん:2025/02/07 16:59
-
ペットが亡くなるってのもね、いつからだろう。
これすごい違和感あるわ。
-
418 名前:匿名さん:2025/02/07 17:05
-
>>417
あーあれもだ。虹の橋を渡るとかいうの、
あれもいつからだろうか
-
419 名前:匿名さん:2025/02/07 17:38
-
>>415
それ正しいやつ
「やらさせていただきます(もらいます)」
普通に言ってるから、
それも我々世代でもね。
-
420 名前:匿名さん:2025/02/07 18:00
-
>>419
「やらせて」ではなく「やらさせて」なんだね。
-
421 名前:匿名さん:2025/02/07 18:40
-
>>417
そうだとしても人の家のペットの話を誰かにする時「死んだ」とは言えない。
-
422 名前:匿名さん:2025/02/07 18:46
-
>>421
「死ぬ」という表現は生々しいから敢えて避けるわ
-
423 名前:匿名さん:2025/02/07 19:47
-
3年前に、久しぶりに行った実家の母親が随分耳が遠くなっていた。大きな声で話さなければならず、自覚無い様子だった。
皆、たどる道なのだろうけど、視力や聴力の衰えは、自覚して眼鏡や補聴器などが自分や他人の為でもありますよね。
どうして認めない人がいるのだろうと思うけど、自分もそうなったら判るのかな。
-
424 名前:匿名さん:2025/02/07 20:20
-
動物は、しんだ、で良いと思う
-
425 名前:匿名さん:2025/02/07 20:30
-
>>423
補聴器、今のは違うかもしれないけれど、実父が亡くなる前使っていたのはボタン電池の消費がはんぱなかった。
何個あってもすぐなくなる。
それに、耳が常に塞がった状態って不快だったらしい。
-
426 名前:匿名さん:2025/02/07 20:33
-
>>425
なくなるよ。
いつもオンだからって説明されたからなるほど、と思った。
実父は集音器というのを使ってる。少し安いらしい。
義父は補聴器。つけずに放置してるのは静かでいいと思っているのかも。
-
427 名前:匿名さん:2025/02/08 12:05
-
たまたま早朝に、日米会談を見たけど、石破総理の話がどんなふうに訳されたのかな、と思った。
つぶやきのほうが良かったかな。
-
428 名前:匿名さん:2025/02/08 12:13
-
>>426
収音器と補聴器は全然機能が違う。
役に立つのは断然補聴器。
それも高額であればあるほど機能もよろしい。
収音器は必要な音、不必要な音、全てを一律に大きくするだけなので、うるさくて聞き取れない。
補聴器は使う人の聞き取れる能力に対応して細かい調整が行えるので、例えば高音が苦手な人、低音が苦手な人など、それぞれに合わせられる。
また、大勢いる場所、体面でしゃべる場合などの音の捉え方も調整できる。
値段も十倍どころじゃない、百倍近い差があったりするよ。
高性能の補聴器は百万円超える。
-
429 名前:匿名さん:2025/02/08 17:37
-
>>428
そういうのって、補助とか無いのかな。
-
430 名前:匿名さん:2025/02/08 18:52
-
喋り出した孫って可愛いんだな
-
431 名前:匿名さん:2025/02/08 19:29
-
>>429
聴力が規定以下の場合、身体障害者に認定されます。
認定を受けていれば、障害者総合支援法により補聴器購入時に補助が受けられます。
その他、自治体によっては老人福祉補聴器の交付を行ってるところもあるそうです。
-
432 名前:匿名さん:2025/02/08 19:41
-
>>431
ありがとうございます。
-
433 名前:匿名さん:2025/02/09 11:16
-
暢気、呑気、どっち使う?
私は暢気しか使わないんだけど、
ここで見るのは何故か、呑気の方。
-
434 名前:匿名さん:2025/02/09 11:18
-
>>433
呑気だね。変換すると上にくるから。
-
435 名前:匿名さん:2025/02/09 12:37
-
>>430
しゃへる前から可愛い。
けど、深入りしないようにしている。
-
436 名前:匿名さん:2025/02/09 12:40
-
SK-IIって高いんだね、いまさらですが。
使ってる人います?
-
437 名前:匿名さん:2025/02/13 10:59
-
ずっと疑問に思っていること。
南寄りの風
西寄りの風
って気象情報で言いますよね。
あれってなんかわかりにくくないですか?
南寄りの風って、「南から吹く風」ですよね。
南寄り、というと、
南に寄っていくイメージがしてしまう。
それならいっそ
南風
西風
とだけ言えばいいのに、
なぜか「寄り」をつけますよね?
-
438 名前:匿名さん:2025/02/13 11:09
-
>>437
風は基本的に吹いてくる方向で名前を付けます。
気象観測では16方位で観測をしますが,天気予報では8方位または4方位で予報をします。
天気予報で4方位で言う場合,「南寄りの風」というように「寄り」をつけて表します。
つまり,8方位で「南の風」といった場合は,南南東~南南西の間から吹いてくることを意味しますが,「南寄りの風」といった場合は,4方位ですから南東~南西の間から吹いてくるという意味になります。
知恵袋からもらってきました。
-
439 名前:匿名さん:2025/02/13 13:05
-
>>438
ありがとう。寄りがつく場合とつかない場合に違いがあるんですね。
なるほど。
-
440 名前:匿名さん:2025/02/13 13:16
-
レシピを見ながら作る料理って、どんな料理なの?
-
441 名前:匿名さん:2025/02/13 13:18
-
>>440
作ったことがない料理、
定番料理でも、自分のやり方とは違う手順の料理、
定番料理でも、更に美味しく作れるレシピ
-
442 名前:匿名さん:2025/02/13 13:21
-
>>440
大抵のスイーツ系は分量しっかり測らないとうまくいかない。
覚えていなければ、作ったことのあるものでもレシピを何度もみないといけない。
-
443 名前:匿名さん:2025/02/13 13:56
-
>>438
新しい事を学べた〜
-
444 名前:匿名さん:2025/02/13 14:29
-
>>440
人のレシピは分量確認しますね。
同じ料理でも。
そしてそれがおいしければ、そのレシピを自分のものに取り入れる。
-
445 名前:匿名さん:2025/02/13 15:23
-
>>440
逆に全くレシピ見ない人って、ずっと同じ料理しかしないってことですか?
-
446 名前:440:2025/02/13 16:01
-
>>445
外食したときの味を再現したりするけど
思いつきの料理が多いから、どちらかというと再現性はない(笑)
ちなみに昨日は切り干し大根を出汁とった残りの昆布を刻んで入れての調味は洋風で炒め物にしたよ。
イメージした味になって満足。
レシピに載ってるものを作ってる人も、閃きで新しい料理を作ってると思うけどな。
-
447 名前:匿名さん:2025/02/13 16:25
-
レシピ本は読むことあるけど、レシピ本を「見ながら」作ることはあんまりというか、ないなあ。
私は適当だしずぽらだし…ちゃんとしてる人なら新しいレシピなら本見ながら作っても不思議ではないけど。
お菓子は分量正確にしないと失敗するからキッチンに本持ち込んで計量することはあるけど、あとは手順同じだし(特別な工程が必要なものなんて私の腕では無理)本見ながらなんて作業しないよ。
-
448 名前:匿名さん:2025/02/13 16:37
-
タレとかドレッシングとかは調味料測って作るからレシピがいる。
フレンチトースト液、コールスロードレッシング、三杯酢、蟹玉の甘酢あん、エビチリの合わせ調味料(?)とか。
テキトーに作ると味が安定しない。