NO.12372102
スレを立てるまでもないくらいの疑問13
-
0 名前:匿名さん:2024/12/27 20:44
-
ご利用下さい。
次スレは990を踏んだ人が次スレを立てる宣言を行ってから立てて下さい。
-
460 名前:匿名さん:2025/02/14 19:01
-
>>459
写真と材料見れば、どんな仕上がりになるのか、味になるか見当つくよね。
そんなにも珍しい料理つくってるの?
実際の料理名かレシピを書いてみて。
-
461 名前:匿名さん:2025/02/14 19:03
-
>>458
美味しそう
菜の花、春ね
-
462 名前:匿名さん:2025/02/14 19:16
-
>>460
通りすがり。
私はレシピ通りにできない人なのだが
そうすると想像できる味、自分の味になっちゃうので
違った味付けを食べたいと思うときはなるべくレシピに従う。
でもあんまり見ないし、創作しちゃう。
だいたいのものはこんな感じかなーとかで作れることもわかる。
-
463 名前:匿名さん:2025/02/14 19:44
-
>>460
別人だけど。
本場の味に疎い料理もあるので、そういうものは最初はレシピみてつくるわ。2回目以降に自分の口に合うように少し変えたりすることもあるけど。
例えばゲーンキョウワーンガイ、ソムタムポンラマイ、ナムトックコームーヤーンとかレシピ見て作ったな。
-
464 名前:匿名さん:2025/02/14 19:45
-
>>460
肉じゃがです
-
465 名前:430:2025/02/14 19:52
-
>>463
参りました
>例えばゲーンキョウワーンガイ、ソムタムポンラマイ、ナムトックコームーヤーンとかレシピ見て作ったな。
家族も好まないので作ろうと思ったことありません。
海外赴任をしていた夫なので現地の味にうるさく、そういうものは作らないのです。
ですからご想像の通り、ありきたりの味付けの料理を作ってます。
が、今後も面倒だからレシピは見ないです。
こんな失礼な質問をして、申し訳ございませんでした。
お許しください。
-
466 名前:匿名さん:2025/02/14 19:53
-
>>465
料理下手はすっこんでろ
バカめ
-
467 名前:匿名さん:2025/02/14 19:56
-
>>458
いま、食べ終えました。
これまで菜の花の苦味が苦手だった夫が何度も手を伸ばしてました。
我ながら美味しくできたと思います。
旬のお野菜は美味しいですね。
-
468 名前:匿名さん:2025/02/14 20:34
-
>>465
430って書いてあるけど、430なの?孫の話してたけど。
460じゃなく?
-
469 名前:匿名さん:2025/02/14 21:28
-
>>465
負けw
-
470 名前:匿名さん:2025/02/14 21:47
-
>>465
番号間違えてるよ。
あなたは440でしょ。
-
471 名前:匿名さん:2025/02/14 21:59
-
>>465
それはさ料理がへたくそだから
家族が好まないものが出来上がってるだけじゃね?
-
472 名前:匿名さん:2025/02/14 22:44
-
>>470
あ、間違えてるね
ごめんごめん
-
473 名前:440:2025/02/14 22:51
-
>>471
違うよ、私の料理が下手くそで
家族は味音痴なの
>>445
外食したときの味を再現したりするけど
思いつきの料理が多いから、どちらかというと再現性はない(笑)
ちなみに昨日は切り干し大根を出汁とった残りの昆布を刻んで入れての調味は洋風で炒め物にしたよ。
イメージした味になって満足。
レシピに載ってるものを作ってる人も、閃きで新しい料理を作ってると思うけどな。
#458 2025/02/14 18:30
[匿名さん]
今日、雑誌の表紙で見た、
菜の花の上に粉チーズがふりかけてある写真からイメージして料理してみた。
ちょっとだけにんにくを効かせてみた。
表紙しか見てないから、レシピは知らん。
こんな料理で満足する(笑)
楽ちんでいいよ
買い物も20分もスーパーにいないし
ちなみに肉はタレは嫌い、塩とワサビで食べます。
お料理上手なあなたには馬鹿にされて当然の質問をしました。
申し訳ありませんでした、どうぞお許しください。
-
474 名前:匿名さん:2025/02/16 15:49
-
大阪の業務スーパーで、中国産のキャベツが100g当たり10円で売ってると。
一玉200円くらい。
皆さんなら買います?
-
475 名前:匿名さん:2025/02/16 15:52
-
>>474
同じぐらいの値段で国産の物が買えるので、買いません。
-
476 名前:匿名さん:2025/02/16 16:25
-
>>474
へー
キャベツを中国から輸入するんだ
-
477 名前:匿名さん:2025/02/16 16:25
-
なんで海外のって安いんだろうね。
-
478 名前:匿名さん:2025/02/16 16:32
-
>>477
円高なのにね
-
479 名前:匿名さん:2025/02/16 16:41
-
>>477
円高前は外国産が安いのが普通だったね
-
480 名前:匿名さん:2025/02/16 16:44
-
>>474
見た見たーグラム10円のね。
うーん買わないかな。
-
481 名前:匿名さん:2025/02/16 17:08
-
整理整頓する過程で、一度すごく散らかった状態になりますよね?
-
482 名前:匿名さん:2025/02/16 17:22
-
>>481
なるね。
だから覚悟がある時しか出来ないし、
一箇所ずつしかやらない。
あれもこれも広げたら面倒なことになる。
-
483 名前:匿名さん:2025/02/16 17:25
-
>>481
なるよ
整理整頓に捨て(断捨離)は必須だから
-
484 名前:481:2025/02/16 18:02
-
おふたりありがとう、
引き出しの中身を整理中、
部屋に広げた細々を前にして
心折れそうになりましたが
どうにか頑張れました。
-
485 名前:482:2025/02/16 18:45
-
>>484
頑張って偉いよ。
私も見習いたいです。
年に一度は全ての引き出し開けて片付けしないとね。
私も頑張る。
-
486 名前:匿名さん:2025/02/16 21:10
-
取りやすい場所に物を置くから、すっきりとして見えない。動かすと不便になる。
-
487 名前:匿名さん:2025/02/16 21:17
-
今の職場ですが、2〜数人でいて、帰る時間になると、じゃあお先に失礼しますと、ずっと言ってきた私ですが、大抵の人は、じゃあ帰るわねと言って行きます。
職場によるのかな。東京ですが。
何というか、帰ります、帰るわね、僕帰ります、と言うほうがポピュラーなのかな。
どうですか?
-
488 名前:匿名さん:2025/02/16 21:21
-
>>487
「お先失礼します。お疲れさまでしたー」ですね。
-
489 名前:匿名さん:2025/02/16 21:49
-
>>487
帰るわね、って言えるのは同僚同士仲が良いんだと思う。
お先に失礼します、
と言います。
-
490 名前:匿名さん:2025/02/16 21:51
-
>>487
なにに引っ掛かってるのか分からない
どうでもいい
挨拶されたら「お疲れさま」と声を掛ければいいだけ
-
491 名前:匿名さん:2025/02/16 22:06
-
>>487
10人くらいの事務所で、みんな「お先に失礼します」「お疲れ様ー」って感じ。
1人「すみません、お先に帰りますね」って言う人がいて、なんかイラッとする。
-
492 名前:匿名さん:2025/02/16 22:13
-
>>490
そう?
「帰ります」とか言うのが普通の職場は私も経験ないから引っかかる気持ちはわかるけどな。
-
493 名前:匿名さん:2025/02/16 22:15
-
>>491
心狭いね
-
494 名前:492:2025/02/16 22:40
-
>>492
なにが変か、さっぱり
あなたがロッカーで誰かと喋ってたとして、「じゃあ帰りますーお疲れさまでした」だと、どうなの?
-
495 名前:492:2025/02/16 22:55
-
>>494
そのロッカーでのお気軽な挨拶が
普通に職場全体でされてるって話ではないの?
ああ、でもそうね、それが普通に慣れている人だったら引っかかることはないわよね。
私のレスは忘れてください。
ごめんなさい。
-
496 名前:匿名さん:2025/02/16 23:23
-
>>490
帰るって告げてるだけで挨拶ではないから変な感じ。
-
497 名前:匿名さん:2025/02/16 23:46
-
>>496
そりゃ「帰る」だけなら宣言だ(笑)
「帰るね」なら声かけされてる挨拶と受けとるよ。
それに対して「お疲れ」とか「また明日ね」とかこたえるかな。
いちいち、そこまで分析せず返事してるんだなと、この話で気が付いたわ。
-
498 名前:匿名さん:2025/02/16 23:57
-
>>497
そうね
私も特に変とは思わないな。
-
499 名前:匿名さん:2025/02/17 00:25
-
謙虚になれよってこと?
「失礼します」と言えよってこと?
傲慢だな。
-
500 名前:匿名さん:2025/02/17 03:33
-
>>499
ひどい
-
501 名前:匿名さん:2025/02/17 08:46
-
>>487
別に違和感はない。
私は「お先に失礼します」派だけど、
帰るわね〜と言われても何も思わないです、
あ、お疲れ様でーす、で終わり。
もしかしたら、主の職場では主の感覚とは逆で、
「お先に失礼します」なんて嫌だわ、って思う人がいるかもよ。
まあわからないけど、
郷に入ればなんとやら、だと私は思います。
その場でうまくやっていくことが大事。
-
502 名前:匿名さん:2025/02/17 10:37
-
>>500
今の職場ですが、2〜数人でいて、帰る時間になると、じゃあお先に失礼しますと、ずっと言ってきた私ですが、大抵の人は、じゃあ帰るわねと言って行きます。
職場によるのかな。東京ですが。
-
503 名前:匿名さん:2025/02/17 10:38
-
>>502
ふーん。
どっちでもいいのでは?
-
504 名前:匿名さん:2025/02/17 10:39
-
>>500
えー499の予想通りなら酷くはないが。
-
505 名前:匿名さん:2025/02/17 10:56
-
>>502
じゃ、帰るわね〜
お疲れさま〜
普通の会話じゃん
-
506 名前:匿名さん:2025/02/17 11:14
-
>>502
「失礼します」の一言が必要ということが言いたいの?
-
507 名前:匿名さん:2025/02/17 15:02
-
アメリカの関税が増えると日本にはどういう影響がありますか。
-
508 名前:匿名さん:2025/02/17 16:09
-
>>507
アメリカでの売価が上がって売れなくなる。
-
509 名前:匿名さん:2025/02/17 20:05
-
>>507
対米輸出が伸び悩む。
売れない分を国内で取り戻すため物価上昇。
経済は悪化する一方。