育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12372102

スレを立てるまでもないくらいの疑問13

0 名前:匿名さん:2024/12/27 20:44
ご利用下さい。

次スレは990を踏んだ人が次スレを立てる宣言を行ってから立てて下さい。
762 名前:匿名さん:2025/04/05 21:16
トランプ関税のしくみ、はっきりと解らないのですが、分かりやすく教えて頂けませんか。
763 名前:匿名さん:2025/04/05 23:06
>>762
トランプ関税というものはありません。あるのは「関税」です。

「関税」とは一言で言うと輸入品に課される税のことです。外国からの安価な製品に税金をかけずに輸入すると自国の産業が衰退してしまう場合が想定できます。自国製品のほうが高価になる場合、消費者は安価な外国製品を選ぶからです。国内産業の保護と市場経済の混乱の防止を主な目的として、他国から輸入されるものに対してかけられる税金を「関税」と言います。

トランプは、アメリカの経済を発展させるためには外国からの輸入品に高い関税をかければいいと単純に考えました。そして、あらゆる国の輸入品に高率の関税をかけると宣言し、実行に移しつつあります。

ですが、その結果、アメリカ国内の輸入品の価格は高騰し、それらを結局かぶるのはアメリカ国民になるのです。また、本来平等に行われるはずだった価格競争なのにアメリカ国内企業だけが優遇されることにより正常な企業発展や価格設定が失われる危険性すらあります。

関税は、本来安易に設定すべきものでないことくらい経済を学んだものなら知っているはずなんですけどね。
764 名前:匿名さん:2025/04/05 23:30
>>763
高い輸入品ではなく安いアメリカ製を買うようになればアメリカ国内の雇用が増える、とトランプさんの計画通りになるとしたら、それはどれくらい先のことになるをんだろう。
765 名前:匿名さん:2025/04/06 08:08
>>763
テレビで、その税金はアメリカに支払うもの、と見ましたが、すみません、(例えば日本からだったら)輸出する方が高くなるなるのですね?
基本的な事でごめん。


すごく昔だけど、牛肉とオレンジがどうのとあったような。
766 名前:匿名さん:2025/04/06 08:41
>>765
たとえば車なら、日本車の価格が関税の分だけアメリカ国内ではたかくなる。
767 名前:匿名さん:2025/04/06 08:44
>>765
牛肉やオレンジは、日本国内のみかん農家や国産牛の生産者保護のために
アメリカからの輸入関税がかけてあったのだけど、アメリカの圧力で自由化されました。
結果、安いオレンジやアメリカ牛肉が買えるようになった代わりに、日本国内のみかん農家や国産牛生産者は打撃を受けて衰退した。
768 名前:匿名さん:2025/04/06 09:31
>>767
ありがとうございます。
769 名前:匿名さん:2025/04/06 10:45
>>767
そういうことだったのですね。
私が小学生の頃かな、
牛肉オレンジ問題って盛んに耳にした。
770 名前:匿名さん:2025/04/06 11:31
>>769
当時から日本はアメリカの言いなりなのよ。
771 名前:匿名さん:2025/04/06 11:54
>>770
当時からではない。
戦後からずーーーーっと、だよ。
今ももちろん。
772 名前:匿名さん:2025/04/06 20:04
>>771
そうそう。それが敗戦国ということ。
773 名前:匿名さん:2025/04/06 20:09
>>772
その影響で今の経済状況?
774 名前:匿名さん:2025/04/06 20:55
>>773
今の経済状況はトランプの責任
775 名前:匿名さん:2025/04/06 21:04
カセットボンベが以前の倍の値段に。
旅行も食品も高いし、コロナ前はいかに楽だったかが分かる。
776 名前:匿名さん:2025/04/06 21:22
>>774
アベノミクスの失敗のせいもあるよ
777 名前:匿名さん:2025/04/06 22:04
>>774
プーチンでしょ
778 名前:匿名さん:2025/04/06 22:39
>>777
プーチンがアメリカの関税をあげたの?
779 名前:匿名さん:2025/04/06 23:37
>>778
アメリカの経済状況の話だったのか
780 名前:匿名さん:2025/04/07 08:33
>>779
アメリカの関税のせいで日本経済が圧迫される話、関税って多国間の話であってアメリカ国内の話ではない
781 名前:匿名さん:2025/04/07 08:36
日本はアメリカには逆らえない
戦後からずっと同じ

幾ら石破が「何度も言った」としても
それ以上は逆らえない
そういう関係
上下関係はなくならない
782 名前:匿名さん:2025/04/07 12:12
百均ってどうなるかしら。
783 名前:匿名さん:2025/04/07 13:35
>>782
300均が当たり前になりそう。
784 名前:匿名さん:2025/04/07 13:36
>>782
今の状態が加速化すると思う。
つまり、100円+消費税で買えるものがどんどん減っていく。
質も落ちたり、容量も減らされたり。
100均なのにそれ以上の200円・300円・500円…1000円ぐらいまで幅広く置かれる。
785 名前:匿名さん:2025/04/07 13:36
>>782
回転寿司が100円ではなくなったように、
200円商品が増えるかもね
786 名前:匿名さん:2025/04/07 13:39
>>784
もう今もそんな感じだよ。
787 名前:匿名さん:2025/04/07 13:40
>>786
もっと だと思う。
788 名前:匿名さん:2025/04/07 13:40
>>786
セリアはほとんど全部100円のままでwう
789 名前:匿名さん:2025/04/07 13:49
>>788
でも、中身が減ってるよね。
790 名前:匿名さん:2025/04/07 13:50
>>789
それはあるかも。
でも200円にされるよりはいいかと思う
791 名前:匿名さん:2025/04/07 13:58
>>788
プラ製品、薄くなったりしてるよね
792 名前:匿名さん:2025/04/07 14:41
>>791
たとえばどんなもの?
793 名前:匿名さん:2025/04/07 17:49
一昨日しまむらへ行って、普段着るような半袖シャツ買った。
どれも千円ぐらいしたんだけれど、もっと待てば安いの出るかな。
794 名前:匿名さん:2025/04/07 19:41
>>793
それより安く?
もうあきらめな。金持ちでしょ(笑)
795 名前:匿名さん:2025/04/09 20:18
冷凍寿司ってレンジでネタが加熱されてしまわないのかな。
加熱ムラというか。
796 名前:匿名さん:2025/04/10 07:35
同じ服2枚買おうかなあ…。
この冬かった薄手の軽めのシンプルなアウター、娘が使ったら似合ってて本人も気に入り、そのあと何回もきてたんだよね。

わたしも気に入ってるし、貸すのはいいけどあげるわけにはいかない。

今なら定価より安くなってて数千円で買える。

同じ服で色も同じのを2枚以上所有してる人いるかな。
797 名前:匿名さん:2025/04/10 07:46
>>796
私普段着は色違いで同じ形を3枚用意してローテしてるけど、2色展開の時は同じ色2枚に別色一枚とかやってる。
形が着やすくて痩せて見えて生地の感触が好みに合う服って貴重。
主さんの場合、自分が同色2枚着回しじゃなくて、母と娘のお揃いなんだからいいのでは?
色も「同じ色はなー」と思ってもやっぱり使いやすい好きな色ってあるものね。
798 名前:匿名さん:2025/04/10 08:06
>>796
よくあるよ。
799 名前:匿名さん:2025/04/10 08:09
>>795
レンジに刺身用の半解凍モードない?
800 名前:匿名さん:2025/04/10 08:13
>>796
うん、身体にしっくりくる服だと、
後から追加注文する事ありますよ。
色も素材も自分にしっくりきて
気に入る物は大切にしたいです。
801 名前:796:2025/04/10 08:48
>>797
>>798
>>800

買っちゃうことにします。
そうしたら元々のを娘にあげれるし

ありがとう。
802 名前:匿名さん:2025/04/12 01:12
2週間前、仕事から帰ってきてフラフラだなー→熱39度。すぐ下がる。
今日、仕事から帰ってきてフラフラだなー→熱39.3度。解熱剤飲んで爆睡。今38度。
私、体力無さすぎ?たまたま?病院行くのも億劫だし、朝までに熱下がれば良いかな。
803 名前:匿名さん:2025/04/12 09:34
>>802
発熱が必ずしもコロナやインフルとは限らないけど
それよりもよくない病が隠れてないかな
お大事に。
804 名前:匿名さん:2025/04/12 10:19
>>802
同僚、夜になると高熱が出るという症状が続いて、
結果肝炎で入院治療した。
805 名前:匿名さん:2025/04/12 11:18
>>802
大人がそんなに高熱になるのは異常。
億劫でも病院に行っておいで。
お大事にね。
806 名前:匿名さん:2025/04/12 11:55
>>802
同じような感じでうちの親族は細菌性の腸炎だった
下痢も腹痛もなかったけど
腸に細菌が繁殖して炎症しているのが後で分かった
807 名前:匿名さん:2025/04/13 09:05
ちょっと汚い話なんだけど許してね。



排便と共にオレンジ色の油が出ました。
便の色は普通です。
色々調べたらストレスや暴飲暴食による消化不良とありました。
暴飲暴食には心当たりないし、普段胃腸は元気で消化不良?って感じです。
強いストレスは心当たりあります。(内容は割愛します)
とりあえず食事と気持ちの切り替えなど心掛けて、
2日後には治まりました。
再来週に持病の定期検査があるのですが、
↑この症状って主治医に伝えた方が良いと思いますか?
808 名前:匿名さん:2025/04/13 09:14
>>807
私だったら一応言うかなー。
持病によるけど。
809 名前:匿名さん:2025/04/13 10:29
>>807
>色々調べたらストレスや暴飲暴食による消化不良とありました。

自分のなかで結論出てるから、迷いあるなら言わない
810 名前:匿名さん:2025/04/13 11:07
>>807

私なら言う。


オレンジ色の便に複数の病気が隠れていることも!
オレンジ色の便が出た時は、まずはオレンジ色や赤色の色素が含まれた飲食物由来ではないか疑ってみてください。気になる時は、色素が含まれている食べ物の飲食を控えることで便の色を改善できます。

飲食物由来でない時は、痔や大腸疾患による出血、食中毒、感染症の可能性が考えられます。7~8割は痔由来ですが、「痔と大腸がん」「痔とS字結腸がん」など複数の病気が原因になっていることも少なくありません。自己診断するのではなく、かならず病院を受診するようにしてください。
811 名前:匿名さん:2025/04/13 13:22
>>807
なんか、オレンジ色のものを食べたんじゃないの。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)