育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12386760

2025年・大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』

0 名前:匿名さん:2025/01/05 21:12
2025年1月5日(日)スタート

日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き
時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物
“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマ!

主演:横浜流星 (蔦屋重三郎)

主な出演者
安田 顕(平賀源内)
小芝 風花(花の井(五代目瀬川))
宮沢 氷魚(田沼意知)
中村 隼人(長谷川平蔵宣以)
石坂 浩二(松平武元)
片岡 愛之助(鱗形屋孫兵衛)
高橋 克実(駿河屋)
里見 浩太朗(須原屋市兵衛)
渡辺 謙(田沼意次)

脚本:森下佳子
(主な作品)「JIN-仁」「義母と娘のブルース」「おんな城主 直虎」「大奥」等
376 名前:匿名さん:2025/04/29 05:56
源内が最後に牢屋で出された水は何なのよー。
スペシャルでも謎のまま、やっぱりそれが原因で
亡くなったのかな。
377 名前:匿名さん:2025/04/29 10:25
>>376
実際原因はわからないんじゃないの?
だからドラマではこんな風に描いてある(演出に自由がある)
失意で体を崩し、風邪で、とかかもしれないし。


出された水って気になる感じだったの?
ただの水ではないの?
378 名前:364:2025/04/29 10:35
上のほうで煙管に阿片説を言ったものですが。

阿片は投獄させるためにやり、あの水にとどめを刺す毒物が入ってたとかですかね?
あの水はいかにも意味ありげだったし。獄中なら出された水を飲むしかないですし。
確か史実では源内は獄死だったような。(違ってたらごめんなさい)
379 名前:匿名さん:2025/04/29 10:39
源内は狐憑きに仕立てあげられていたよね。
そして狐憑きになると長くは生きられないと言われていたらしい。
それが源内を殺害した者にとっては好都合だっただろうね。
380 名前:匿名さん:2025/04/29 18:15
あの手袋のもよくわからん。
381 名前:匿名さん:2025/05/04 21:01
出てた彫師?は新潟の生まれなの?言葉が…。
382 名前:匿名さん:2025/05/05 06:39
ダチョウのリーダーがいたよね
383 名前:匿名さん:2025/05/05 15:46
生田斗真が一人になったのと、姫(名前分からない)が、何か知っているのだなと下女に聞いていたシーンがよく分からなかった。
384 名前:匿名さん:2025/05/05 16:14
今更ながら、蔦重の立ち姿、身体つきっていうのかな、がカッコいい。
385 名前:匿名さん:2025/05/11 20:10
昔の昼ドラも、性的な表現ありますと出れば良かった。
386 名前:匿名さん:2025/05/11 20:49
唐丸良かったわ!
上弦(下弦?)の鬼になるとこだったわ
by鬼滅
387 名前:匿名さん:2025/05/11 20:52
いたくてくさいのか。

天才ってやっぱり子供時代からなのね。
388 名前:匿名さん:2025/05/11 20:54
ジャニーズにはやらせられない役だな
389 名前:匿名さん:2025/05/11 21:05
>>388
変なシーン無くて良かった。
390 名前:匿名さん:2025/05/11 21:09
>>389
いてえしくせえし、
裸で失神してたし
あれで十分キモい
391 名前:匿名さん:2025/05/11 21:20
>>390
想像出来ないわ。

代金はあの絵師が取るのか。
392 名前:匿名さん:2025/05/11 22:20
「いてえし、くせえし」の台詞も衝撃的だったし
唐丸の母親の思い出が最悪で涙が出そうだった。
今日は母の日なのにね。
393 名前:匿名さん:2025/05/12 08:21
天才の遺伝子ってどこにあるかわからんね。
394 名前:匿名さん:2025/05/12 10:54
>>392
うん…つらい。
母親の日になんかね、と思っていたら飯島直子がスカっとさせてくれた。
395 名前:匿名さん:2025/05/12 12:01
>>392
あの…お尻って事ですか?
396 名前:匿名さん:2025/05/12 13:25
>>395
くせえ、のは口で
痛えのはお尻だと思います
397 名前:匿名さん:2025/05/12 17:10
最初意味わからなかったが、そういう事か…
398 名前:匿名さん:2025/05/12 19:20
唐丸は写楽になるのかと思ったけど歌麿だったのね。
写楽は誰がやるんだろう?
写楽の正体は、謎の絵師とか覆面作家とか色々な説があるけど、どうなるのかな。
399 名前:匿名さん:2025/05/12 20:01
>>398
真田広之の映画あったよね。
400 名前:匿名さん:2025/05/12 20:28
>>398
写楽、絵師達が交代して名前使うとかどうだろう。
401 名前:匿名さん:2025/05/12 21:27
歌麿って実在の名前なのか
402 名前:匿名さん:2025/05/12 22:25
>>398
写楽は謎の部分が多いから、いろいろ物語を膨らますことができそうだね。
この脚本家さんは上手いから面白くなりそうだわ。
403 名前:匿名さん:2025/05/12 22:33
唐丸も凄い話だったけど(赤裸々で)
オープニングのEDの話もなんだかなー笑笑
筆だのムスコだの大蛇だの
404 名前:匿名さん:2025/05/13 08:56
こういうドラマの時、子役の子供にはどう説明しているのかと、前から思っていた。
405 名前:匿名さん:2025/05/13 09:07
>>404
詳しいことは説明しないでしょう
406 名前:匿名さん:2025/05/13 11:06
>>403
何の描写かと思ったわ(笑)
407 名前:匿名さん:2025/05/13 22:59
>>403
水野美紀の「あたしに任せなっ!殿方にはキツい仕事だよ!」ってのがかっこよかったわ笑
大蛇的なアイツの映像、凝ってるな~と変に感心しちゃったよ。
408 名前:匿名さん:2025/05/14 13:25
大蛇のくだり、必要あるか?
409 名前:匿名さん:2025/05/18 15:19
脚色いろいろですよね。
瀬川が終わったらなんだか地味になった。

所で、それて申し訳ないが、来年大河、あんまり知らない俳優さん多いが、え、この人があの役を!も多い。それはそれで楽しみです。
410 名前:匿名さん:2025/05/18 20:59
鱗の旦那と仲直りしてお別れできてよかった。
411 名前:匿名さん:2025/05/18 21:02
なんかよくわからなかったが、鱗は本当は鶴屋と繋がってるのですか?
412 名前:匿名さん:2025/05/18 21:33
西村屋をやってる西村さんは
NHKの別なドラマでも西村屋だったよ
西村屋ってワルだったのか
413 名前:匿名さん:2025/05/19 00:31
>>411
鱗は鶴屋にお金の世話になってるってから、鶴屋には口出しできないでしょう。と春町が言ってたね
純粋に鱗も蔦重も春町が鶴屋とでは上手くいかないと感じてて、実は蔦重が鱗の細見を買ってくれてた事も知り、鱗はこっそり蔦重に春町をかっさらってと手紙でお願いし、春町が書きたくなる案を持って行く。
まじめな春町は思惑通り蔦重の所で書くことを決め、市中チームだった(敵対してたから)鱗の旦那に蔦重の所へ行く事を謝りに行った。
鱗の旦那は自分達が仕組んだ事だから、春町に全部話そうかと蔦重に言うが、真面目な春町はそれはそれで思い悩むだろう。と、言わずに蔦重がひとり悪者になる事にした

ってあってるかな〜。
414 名前:匿名さん:2025/05/19 08:10
>>413
ありがとうございます。
415 名前:匿名さん:2025/05/19 09:35
鱗形屋さんが
息子と番頭さんと
楽しそうにしてるとこ
最後に見られて良かった。
416 名前:匿名さん:2025/05/19 09:51
次回は水樹奈々かあ。
以前、御奉行に井上和彦いたし。
横だけど、今朝は中尾隆聖が
あんぱんに出てた。
417 名前:匿名さん:2025/05/19 11:31
鱗形屋と蔦重は仲直りできて良かったですね。
版木を贈るシーンは胸が熱くなりました。

それに比べて、かぼちゃの旦那は亡くなって悲しいのに、誰袖に朦朧とした状態で証文書かせられたり、仲間たちがかぼちゃづくしの御膳食べてたりと、ちょっとコミカルな感じでした。
418 名前:匿名さん:2025/05/19 12:18
>>417
かぼちゃの旦那は妻子いないのかと。
出演者増やさないようにしたのかな。
419 名前:匿名さん:2025/05/19 15:38
>>418
あのお重の料理の意味は何でしょうか?
420 名前:匿名さん:2025/05/19 19:29
>>419
かぼちゃの旦那を偲んでかなあ。
平野レミ風なかぼちゃ料理に笑った。
421 名前:匿名さん:2025/05/19 19:45
なんでかぼちゃなんだっけ。
422 名前:匿名さん:2025/05/19 20:21
>>421
最初の頃にカボチャ尽くしの料理を用意した話が合ったような気がする
423 名前:匿名さん:2025/05/19 20:34
>>421
作中では最初の頃に台詞で「遊女なんかカボチャでも食わせとけ!」っていうのがあったと思う。

カボチャの旦那は実在する人物で、頭がカボチャみたいだったとか
低級妓楼に出入りしていたころケチで遊女にカボチャばかり食べさせていたとか噂があったとか。
それを本人が自虐ネタとして歌ったり踊ったりして笑わせていたらしいよ。
愉快で背の低い人だったそうで、その様子が絵で残っている。
424 名前:匿名さん:2025/05/19 21:00
>>423
かぼちゃは栄養素は多いよね。
425 名前:匿名さん:2025/05/19 22:00
ほんと、あんなに敵対してた鱗屋の旦那と誤解が解け仲良くなったのには嬉しかったわー。

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)