育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.12386760

2025年・大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』

0 名前:匿名さん:2025/01/05 21:12
2025年1月5日(日)スタート

日本のメディア産業、ポップカルチャーの礎を築き
時にお上に目を付けられても面白さを追求し続けた人物
“蔦重”こと蔦屋重三郎の波乱万丈の生涯。
笑いと涙と謎に満ちた“痛快”エンターテインメントドラマ!

主演:横浜流星 (蔦屋重三郎)

主な出演者
安田 顕(平賀源内)
小芝 風花(花の井(五代目瀬川))
宮沢 氷魚(田沼意知)
中村 隼人(長谷川平蔵宣以)
石坂 浩二(松平武元)
片岡 愛之助(鱗形屋孫兵衛)
高橋 克実(駿河屋)
里見 浩太朗(須原屋市兵衛)
渡辺 謙(田沼意次)

脚本:森下佳子
(主な作品)「JIN-仁」「義母と娘のブルース」「おんな城主 直虎」「大奥」等
436 名前:匿名さん:2025/05/27 07:47
>>431
有名な人なの??
437 名前:匿名さん:2025/06/01 20:07
2代目…
438 名前:匿名さん:2025/06/01 20:22
えなりかずき最低…
サイコパスか
439 名前:匿名さん:2025/06/01 20:52
>>438
あんな役やるんだね。風間みたいにギャップがさらに。
440 名前:匿名さん:2025/06/01 22:39
>>438
役の幅が増えて、俳優さんとしては良かったじゃない。
441 名前:匿名さん:2025/06/01 22:44
伊藤淳史さん、まさか二代目で登場とは。
カボチャの旦那より穏やかそうな役だね。
442 名前:匿名さん:2025/06/01 22:51
>>441
メイクなのかな?
顔つきが全然違って、別人なのがよくわかるね。
443 名前:匿名さん:2025/06/02 12:19
描いてる歌麿の後ろ姿がとても可愛らしかった。
444 名前:匿名さん:2025/06/03 08:39
伊藤淳史が演技が上手くなくて、
ずっと違和感あったから、ようやく。。と思ってたのにまさかの再登場
445 名前:匿名さん:2025/06/08 19:56
前の方が良かったかな
446 名前:匿名さん:2025/06/08 20:02
かぼちゃ、2代目の方がいい
447 名前:匿名さん:2025/06/09 11:57
ひょうろく、、、。
江戸時代の絵から抜け出てきたような、、、。
448 名前:匿名さん:2025/06/09 20:59
誰袖って蔦重に身請けって迫ってなかった?
なんで変わったの?
449 名前:匿名さん:2025/06/09 22:12
>>448
誰でもいいのよ、身請けしてもらえるのなら。
450 名前:匿名さん:2025/06/09 22:38
>>448
先週だっけ?吸い寄せられるように見つめていたから一目惚れだったんじゃないかな。
でも身分も高いしいつも通りじゃ落とせないと思って、いろいろ画策しているような。
蔦重のことは、ずっと近くにいたから淡い初恋的な感じだったのかなあと思う。
実際、蔦重が身請けできないのも解っていただろうし。
451 名前:匿名さん:2025/06/10 09:13
>>444
そうなんだ。
喧嘩雀だっけ。
あれ良かったな。
452 名前:匿名さん:2025/06/16 19:38
誰袖のくさい演技。
453 名前:匿名さん:2025/06/16 20:24
すぐ階段から蹴り落す
454 名前:匿名さん:2025/06/16 20:37
来週から面白いかな。

あの眼鏡、無くてもよくない?
実際に装着してたのかな。
455 名前:匿名さん:2025/06/22 19:00
7時14分からだよ。
456 名前:匿名さん:2025/06/22 19:43
あの眼鏡女、
あまちゃんのゆいちゃんじゃん!今気づいた。橋本愛。
457 名前:匿名さん:2025/06/22 20:00
>>456
そうだよ。
458 名前:匿名さん:2025/06/24 16:41
今ネットで出ててびっくりした。
伊藤かずえが出てたんだね。
町のおばさん3人組のうちの1人、最初に流星に話しかけた太ったおばさん。
あれが伊藤かずえだったとは!
459 名前:匿名さん:2025/06/24 17:02
>>458
そうです。
460 名前:匿名さん:2025/06/29 20:05
また出るのね、マツタケウメ
461 名前:匿名さん:2025/06/29 20:36
あらうつせみ夫婦
462 名前:匿名さん:2025/06/29 21:19
着物もったいない
463 名前:匿名さん:2025/06/29 22:33
>>462
さすがに古手と呼ばれる、いわゆる古着の着物だと思う。
まあ、ああいった災害時には古手は売れるはずだから勿体ないと言えば勿体ないけど。
464 名前:匿名さん:2025/06/29 22:38
丸屋耕書堂にしなかったんだ
465 名前:匿名さん:2025/06/29 23:08
>>463
古着は古着で流通してるし
徹底的に使い古される。雑巾になるまで。
なのでいいの?とは思った。
まあ捨てずにまた使うのかもだけど。
466 名前:匿名さん:2025/06/30 09:42
近所の3人、これからも出続けるよね。なんでハーフなんかに。
467 名前:匿名さん:2025/06/30 10:06
誰袖のお決まりの相手って土屋って人だったはずなのに、
いつのまにか田沼に。
土屋はそれでいいのか?
468 名前:463:2025/07/01 20:34
>>465
ん?だから、古着のことを江戸時代には「古手」と呼んで着ていた(流通していた)
って意味で書いたんだけど。言葉が足りなかったかしらね。
災害時に屋根に被せる為に売れるってことじゃなく、
財産を失う人もいるし色々な理由で古手は売れるってことなんだけど。
469 名前:匿名さん:2025/07/04 09:25
「べらぼうフェスティバル」が日本橋で開催
ドラマで使われた小道具などもあるようで、屁と書いた紙とか、耕書堂の暖簾とか展示されてるようです。
福徳神社の所ですね。
でも、4日〜6日って短い!
470 名前:匿名さん:2025/07/06 20:22
念者っていうんだね、勉強になった
同性愛のそれ
471 名前:匿名さん:2025/07/06 21:16
>>469
え、終わったのね
472 名前:匿名さん:2025/07/06 21:18
お寺の門前で
ドキドキ
473 名前:匿名さん:2025/07/06 21:21
歌麿は蔦重のこと好きなんだね
474 名前:匿名さん:2025/07/06 22:42
先週もなんだったか歌麿が蔦重に気がある素振りを見せてたよね。
蔦重とおていさんが本物の夫婦になって、歌麿は切なかったね。
日本家屋はなんでも筒抜け。
475 名前:匿名さん:2025/07/06 23:00
高岡早紀が出てきて、蔦重が反抗期の息子みたいだった
476 名前:匿名さん:2025/07/06 23:24
週タイトルが「三人の女」
てい
蔦重の母
そして歌麿

歌麿は「生まれ変わるなら女がいいからさ」って。
なんか切なくて悲しい生涯だな。
477 名前:匿名さん:2025/07/06 23:34
>>476
3人目は歌麿なの??
てっきり、誰袖花魁のことかと。。。
478 名前:匿名さん:2025/07/06 23:35
>>474
あの時の声とかどーするんだろ?襖一枚だもんねー。
479 名前:匿名さん:2025/07/07 11:16
おていさんは無音
480 名前:匿名さん:2025/07/08 09:06
嫉妬にかられるひょうろく…
481 名前:匿名さん:2025/07/08 09:50
「ババア」のセリフが何だかリアル
482 名前:匿名さん:2025/07/08 11:36
>>481
流星上手だったね
483 名前:匿名さん:2025/07/08 11:59
>>482
ひとたらしは遺伝
484 名前:匿名さん:2025/07/09 17:29
>>481
面白かった
485 名前:匿名さん:2025/07/09 17:57
>>481
最初のバのアクセントが素晴らしくリアルだった

<< 前のページへ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)