育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6623173

家族って?

0 名前:家出人:2012/06/06 08:37
あなたにとって家族って何?どんな存在ですか?

4月から始まった、長年、単身赴任だった思いやりのないダンナと自分勝手な娘との生活に疲れてしまいました。
ダンナと娘は似たもの同志で私がナゼ怒るかわからないそうです。
例えば私が「連絡して」と言うとダンナと娘は「今度からするようにする。でも、しようと思ってもできない人もいる。お母さんが望むようにできない。」となります。

二人に対して怒れると家に一緒にいたくなくなってしまいます。顔を見るのも嫌になり家を出たくなります。

家族ってなんだろう?
なんで一緒にいるんだろう?
意見の違う私さえいなければこの家は平和です。

家族に疲れました。
どうしたら改善されるのか、もう自分ではわかりません。皆さん、どうしたらいいと思いますか?教えてください。
1 名前:家出人:2012/06/07 15:38
あなたにとって家族って何?どんな存在ですか?

4月から始まった、長年、単身赴任だった思いやりのないダンナと自分勝手な娘との生活に疲れてしまいました。
ダンナと娘は似たもの同志で私がナゼ怒るかわからないそうです。
例えば私が「連絡して」と言うとダンナと娘は「今度からするようにする。でも、しようと思ってもできない人もいる。お母さんが望むようにできない。」となります。

二人に対して怒れると家に一緒にいたくなくなってしまいます。顔を見るのも嫌になり家を出たくなります。

家族ってなんだろう?
なんで一緒にいるんだろう?
意見の違う私さえいなければこの家は平和です。

家族に疲れました。
どうしたら改善されるのか、もう自分ではわかりません。皆さん、どうしたらいいと思いますか?教えてください。
2 名前:とりあえず:2012/06/07 15:59
>>1
まぁ家族でも個々に考えを持った人間だからね。
血のつながりがあっても性格があう、合わないはあると思う。
こればかりは家族でじっくり話し合って妥協点を探すしかないと思うよ。
基本主人と私はある程度考えは似てるけど、育った環境も違うし、時々なぜ?と思う事はありますよ。
でも、どうしてもこれは譲れない!というようなことでもないし、私が引いてればいいならそれでいいやと思得る事はそうしてます。
それは私が気遣ないだけで、同じことを主人もしてると思うから。
でも、どうしてもお互い譲れない考えがある場合はそれについて話し合いますよ。
それで妥協点が見つけます。
相手に望むだけじゃだめだと私は思うからね。
家族でも、そういう事って大切だと私は思います。
3 名前:自己分析を:2012/06/07 16:17
>>1
なんだか、あなたが一人で色々気に入らなくて
キーキーしていて、ご主人と娘さんは戸惑っているみたい。
あなたが変われば丸く納まるように見えますが。

相手を変えさせようとするのは難しいですよ。
変わるなら自分を変えるのが手っ取り早いです。

> 家族ってなんだろう?
> なんで一緒にいるんだろう?
> 意見の違う私さえいなければこの家は平和です。

少なくとも、あなたの言うことを全部聞くのが家族ではありません。
一人一人考え方が違ったりもするのがむしろ当たり前で、
それを認めないあなたが、家族を混乱させているのではないですか?

「連絡して」の例もよくわからない書き方ですよね。
しようと思ってもできない人もいる。
お母さんの望むようにできない。
って、正直な返答だと思いますが、何が気に入らないんですか?

自分がどういう場合に不快になっているのか、
何に対して怒りっぽくなっているのか、
自己分析してみたらどうですか?
4 名前:う〜ん:2012/06/07 16:22
>>1
うちの母と妹のやりとりがそんな感じでした。
母は遅くなるなら連絡くらいして(心配だから)と言い、妹は友達といる時だったら出来ない時もある、と。
母から「どう思う?」と聞かれて私は妹の気持ち(いちいち母親に連絡してるって思われるの恥ずかしい)もわかるし母の気持ち(心配)もわかるって感じでした。

娘さんはおいくつなんだろう?
もう成人に近い年なら旦那さんともども期待しない事だと思う。
主さんが連絡しろと言う意見を持つのが自由だとしたら、出来ないと言う旦那さんや娘さんの意見も自由。
家族だからといって自分の意見を押し通すのも無理がありますよ。

たとえばの連絡乞うがご飯の支度の関係なのか心配だからなのかは分かりませんが、何時までに電話がなければ放っておくのは出来ないのかな。
確かに意見が違うと苛々しちゃうけどね。
苛々した時はプチ家出しちゃいなよ。
もしくは自室に閉じこもって趣味の世界に浸るとか。
5 名前:立場がね:2012/06/07 16:38
>>1
例がひとつだからわたしもそのことに限って書くけど、
主さん、しばらく連絡待つのをやめるといい。
実際、私だって主人が
「帰りが遅くなりそうだったりしたら連絡欲しい」
って思うんだけど、
主人からしたら遅くなるって言うことは、
時間に余裕がなくて定時までにできなかったから遅くなるんだ、というとらしい。
「目の前にあることが仕事が佳境に入ってるんだから
遅くなればなるほどメールや電話する余裕はない」
なのだそうで。
なのでもう、一人で居るときは、
自分の好きなことをして過ごすことにしました。

家族も生活も何事もないときにはうちだってそれぞれがかなり自分勝手です。
それでいいと思います。
イライラしてもいいことないんです。

主さんも、たまには携帯忘れた振りしてひとりでふらっとでかけて、家族を心配させてあげなされ。
6 名前:逆に考える:2012/06/07 17:06
>>1
連絡して、の場合ですが、
うちは遅いのが当たり前、になってるから、
逆に、
早く帰るなら連絡くれ、
って言ってますよ。

だから連絡がなければ遅いってことで、
こっちは好きにしてます。
連絡なしで早く帰ってきたらご飯はないよ〜、
って言ってます。

発想を逆にしてみたら解決の糸口が見えるかも。
7 名前:ヌシです:2012/06/07 17:30
>>1
早速、色々なご意見をありがとうございす。


「連絡」は例えで書きましたが、思えば「駅に迎えに来て」でも到着時間の連絡はありません。
こちらから「到着時間は?」って連絡を催促してやっと連絡が来ます。
駅で迎えを待つのはイヤだと言います。
到着に遅れると「遅い」って言います。

待ち合わせに遅刻してきても連絡はありません。
しかも、間に合わなかったのは仕方ないと開き直ります。

ダンナからの連絡に私が気づかないと怒ります。

自分は出来ないけど、嫁にはやれってのが嫌なんです。
で、話し合うと「今度からするようにする。でも、しようと思ってもできない人もいる。お母さんが望むようにできない。」となります。

私がどうかわればいいですか?
8 名前:逆に考える:2012/06/07 18:03
>>7
ちゃんと連絡できないなら、やらない!と
開き直っていいんじゃないの?

迎えに来て、には、
「到着時間を行ってこないから迎えは行かない」

連絡に気づかなかった時は、
「今度からするようにする。でも、しようと思っても
できない場合もある。
何でもかんでもお父さんが望むようにできない。」

到着に遅れて「遅い」と文句言ったら、
「文句言うならもう迎えにはこない」

うちも、仕事で遅いときに迎えに行ってやったら、
それが当たり前みたいに思われ、
遅れると文句言ってきて、いい加減アタマにきたのよね。
だから、「迎えにきて」には
「もう酒飲んだから無理!自分で帰ってきて」と
バッサリ切るようにしました。

がんばって。
9 名前:う〜ん:2012/06/07 20:05
>>7
> 「連絡」は例えで書きましたが、思えば「駅に迎えに来て」でも到着時間の連絡はありません。
> こちらから「到着時間は?」って連絡を催促してやっと連絡が来ます。
> 駅で迎えを待つのはイヤだと言います。
> 到着に遅れると「遅い」って言います。
>

え〜〜!こういうことなら随分身勝手な人たちだって思いますよ。


> 待ち合わせに遅刻してきても連絡はありません。
> しかも、間に合わなかったのは仕方ないと開き直ります。
>
> ダンナからの連絡に私が気づかないと怒ります。
>
> 自分は出来ないけど、嫁にはやれってのが嫌なんです。
> で、話し合うと「今度からするようにする。でも、しようと思ってもできない人もいる。お母さんが望むようにできない。」となります。
>

もし今度旦那さんが「何で連絡に気づかない!」って怒ったら「今度からするようにする。でも、しようと思ってもできない時がある。あなたが望むようには出来ない。」って言ってやればいいさ。


ルーズで身勝手な家族に、合わせようとする生真面目な主さんって感じだね。
合わせなくて良いよ、向こうだって合わせないんだからこっちも合わせない。
到着時間の連絡がなかったら家で待機してたらいいよ。
怒ったら「え?到着前に連絡来ると思ってた〜ごめんねごめんね〜」って言えばいいよ。
主さんに甘えてるんだよね。甘えんな!ってぶち切れればいいさ。


> 私がどうかわればいいですか?
>
10 名前:娘が同じ:2012/06/07 20:35
>>1
下の娘がまさに自己中
さんざん悩んで喧嘩もしたけどダメ
これって結局甘えよね。
1人で生きている気になってるけどね。
今は何言っても右から左。
時間が解決するか、自分がどこかでぶち当たって目が覚めるか、はたまた好きな人が現れて好かれるために、やっと人の気持ちを考えれる人間になれるか…

友達に言われて気づいたんだけど、私も主さんもまじめできっちりしすぎかもよ。だから子供はしんどくてうっとうしいのかも。
極端だけど帰りが遅いのはバイトか遊びか心配だけど、それは私が納得したいからで、門限までに帰ってきたら良しとしよう!
と思うとちょっと気が楽よ。そら心配よ、帰ってくるまでは絶対に寝ないよ!これは母の意地
門限過ぎたら電話、メール攻撃はするよ。
これも目が覚めるのを待っている状態です。
11 名前:家出人:2012/06/08 10:26
>>1
家族って話し合って妥協点をみつけるものだと私も思いますが、ダンナは話し合うことが面倒くさくてイヤだと言います。

私がぶち切れても開き直っても何も変ったことはありませんでした。

ご指摘にあったとうり、私は真面目できっちりしすぎなんだと思います。そう育てられ、いまだに親からはきっちりしてないと言われることがあります。
‘家族って’と考えるところも真面目ですよね。
ダンナと娘はきっと考えないでしょう。
結婚して、これでも大分きっちりをやめるようにしてききたんですが、まだ足りないのかな?

‘迎え’の要望に‘連絡’を要望しただけですが、かみ合わない。

色々なご意見を頂き、ありがとうございました。
正直、私のなかでまだそうしたらいいかはわかってませんが、1年限定の家族生活を平和に暮らせるように、皆さんの意見を参考に私が変わる努力をしようと思いました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)