育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6623614

中高一貫校の価値

0 名前:こそっ:2012/07/04 12:49
ここでこっそりつぶやかせて・・・。

噂板や中高生板の中3高校受験ネタを読んでビビッている。
あんなに親が荒れるものなの?

うち、中学受験して、子供は今中高一貫校の中学一年生。

外からは御三家の次位の評価はもらっているのに、うちの子含めて生徒はホントいい加減で、勉強しないしプリント出さないし(連絡が行き届かないのを学校が懸念して親用の専用の連絡掲示板を作っているくらい)テストの前でも部活か部活が休みなら集まって勉強会という名のゲーム大会の企画したり。

小学生の頃は大人しく塾に通ってお勉強していたのに、すごく扱いにくい。

でも次の外部へ移る試験(大学入試)が6年後だからそれまでに何とか落ち着くかなと思える。
これが毎回のテストの結果が入試に反映され、しかも入試が3年後ってことになると、きつそう。

旦那主導の中学受験で、小学生にこんな勉強量って大丈夫って思ったけど、一番扱いにくい時期に人生決めるかもしれない試験を受けずに済むのはやっぱり価値があるのかな。
1 名前:こそっ:2012/07/05 08:29
ここでこっそりつぶやかせて・・・。

噂板や中高生板の中3高校受験ネタを読んでビビッている。
あんなに親が荒れるものなの?

うち、中学受験して、子供は今中高一貫校の中学一年生。

外からは御三家の次位の評価はもらっているのに、うちの子含めて生徒はホントいい加減で、勉強しないしプリント出さないし(連絡が行き届かないのを学校が懸念して親用の専用の連絡掲示板を作っているくらい)テストの前でも部活か部活が休みなら集まって勉強会という名のゲーム大会の企画したり。

小学生の頃は大人しく塾に通ってお勉強していたのに、すごく扱いにくい。

でも次の外部へ移る試験(大学入試)が6年後だからそれまでに何とか落ち着くかなと思える。
これが毎回のテストの結果が入試に反映され、しかも入試が3年後ってことになると、きつそう。

旦那主導の中学受験で、小学生にこんな勉強量って大丈夫って思ったけど、一番扱いにくい時期に人生決めるかもしれない試験を受けずに済むのはやっぱり価値があるのかな。
2 名前:まり:2012/07/05 09:01
>>1
うちの子、高校から私学に行ったんですが、中高
一貫クラスもありまして(完全クラス別です)
入学式でその子達を見た時、ちょっと衝撃受けまし
たね。「幼い」「弱そう」。あ〜守られて生きてる
のね、でも大丈夫?って思いました。

後から入場してきた入試組は良い意味雑草の様な
逞しさがありましたよ。
3 名前:あらら:2012/07/05 09:57
>>1
息子さんをこれくらいの大学に行かせたいと
いうのはあるでしょう。そのレベルの子は、
必死になって勉強してるよ。
下を見てもしょうがない。
同じところを目指す子たちと戦わせないとね。
そう思って、私立に入れたのでは?
4 名前:どうでしょう:2012/07/05 10:20
>>1
同じく受験を経て御三家下ランクの中・高一貫校に通う息子がおります。

このまま6年近くを同じ学び舎で過ごすのは少々不安です。あまりにだれている様なら(愚息はだれきっています)高校受験もさせようと思っています。

宿題もろくろくやらずに提出物も出さず・・・世の中を舐めてんじゃないよ〜って思います。

なので価値があるか否かは今のところ???です。
5 名前:そりゃそうでしょ:2012/07/05 10:48
>>1
>>うち、中学受験して、子供は今中高一貫校の中学一年生。
>
>外からは御三家の次位の評価はもらっているのに、うちの子含めて生徒はホントいい加減で、勉強しないしプリント出さないし(連絡が行き届かないのを学校が懸念して親用の専用の連絡掲示板を作っているくらい)テストの前でも部活か部活が休みなら集まって勉強会という名のゲーム大会の企画したり。
>
>小学生の頃は大人しく塾に通ってお勉強していたのに、すごく扱いにくい。
>



小学生の頃は親に言われて塾行って
「勉強させられて」いたわけだから。

やっと自由の身になって、
自ら勉強なんてするわけない。


中学生になったら
親がやらせる勉強なんて無理。
自分からやる意思が無い子は
高い塾に行かせても
あの通り無駄になるだけ。
6 名前:なんていうか:2012/07/05 12:39
>>1
学区の西はずれの県立A校が何年か前に中高一貫校となりまして。
高校だけだったときは東のはずれに県立B高校とともに
県下で同着三位ぐらいのレベルでした。
わたしは東に住んでいたので
近場のBに進学し、当然クラスメートのほとんども
そのレベルならBを受験するわけです。

しかし変わった子がいて
「私のことを知っている人がいない高校へ行きたい」とAを受験する子が年に2、3人はいるのです。
全部が全部とはいいませんが、
そういうこと言う子は
7 名前:続き:2012/07/05 12:52
>>6
なんか改行してしまいました。
すみません。

ま、そういうこと言う子はやっぱり経歴というか、変わっているのです。
なんか甘いというか、鍛えられていないのです。
たとえば小学生時代にクラスメートとうまくなじめなかったり
いじめられた経歴があったり、
親が過剰に子どもを心配していたり。

中高一貫となって、A校は全県学区となりました。
もともと田舎立地にあるのですが
けっこう遠くから通っている子もいるわけです。
もちろん公立ですから中学受験と言っても
学力的にそんなに敷居が高いわけではありません。
遠いところから親が強力に子どもに勧めるわけでもないのです。
あるのは「郡部から二時間近くかけて県庁所在市の学校に通っているの」というわけ判らん自慢みたいなもんでしょう。

わたしとしては、このなんの特色もない公立一貫校には
あまり価値を見出せません。
この先も「中・高でサッカーが強い!」というような
魅力ができなさそうです。
反対に、
近いところにある一貫私立は色々と特色もあり、運動部も頑張ってるし、受験用の特進クラスもある。
なぜか世界的なスポーツ選手も
輩出しているなかなか楽しそうな学校です。
そこって幼稚園・中学・高校・大学・女子短期部があって、小学校だけがないの。
8 名前:意思と計画:2012/07/05 14:13
>>1
>旦那主導の中学受験で、小学生にこんな勉強量って大丈夫って思ったけど、一番扱いにくい時期に人生決めるかもしれない試験を受けずに済むのはやっぱり価値があるのかな。



それもいいのだろうけど、
頑張ることが必要な時期に自分の意思で頑張って
目的が達成出来るという自信はとてもいい経験になると思う。
その自身や経験が後に繋がっていくのかも。
9 名前:よかった:2012/07/05 16:47
>>1
子供が中高一貫校に通っています。
大学がないので、全員が大学受験をするためか
そんなにたるんでる感じはしないです。

大学受験がまだなのですが
今の段階では この学校で良かった と思ってます。

うちの子の場合は、今の学校にあっていたと思うけど
学校になじめなくてやめていった子もいますし、
本人の性格とか校風とか相性がありますから
どの学校がいいかは、その子次第だと思います。

大学までエスカレーター式だったら
うちの子の場合はたるみきってたんじゃないかと
思います。
(それは避けたいと思ったから、今の学校に)
10 名前:一時間15分:2012/07/05 18:19
>>1
通学一時間15分〜30分でも
よかったと思いますか?
11 名前:主です:2012/07/05 19:17
>>1
レスありがとう。

色々な考え方があるけど、うちは基本良かったと思っている。よかったさんといっしょです。
うちも大学はないので、最終的にはみんなかなり頑張るみたい。入試が終わって今はこれで仕方ないのかもしれない。

再受験するという方がいてびっくり。
中高一貫から他の高校受験て、公立は内申書がひどいことになるし私立だったら自分が今いるところ以上じゃないと意味がないからすごく大変そう。
高校受験すると元の学校には戻れないし。
もしかして御三家に再チャレンジとかなの?

結局、人生で一番ぶれやすい時期に安定した居場所があるってのがメリット。
反抗期って誰でもあるけど、それがちょうど中三にぶつかって、受験に絡んだら下手すると一生の道が変わってきてしまう。
それを上手に乗り越えたお子さんを持つ人から見たら馬鹿らしいかもしれないけどね。

ちなみに通学時間、一時間半くらいの子もいるよ。他県から通うとそのくらい。
うちは実は地元なんで徒歩通学だけど、子供の通学だけじゃなくて保護者会なんかある時、遠い人は大変だと思う。
それでも通わせたいんだろうね。

実際に通わせたことがないとあまり良さを感じないかもしれない。私も判らなかったから。
12 名前:ぼそっ:2012/07/05 20:45
>>1
そのレベルのお子さんとは違うんですよ。
元々の地頭もいい。努力もする。
そして努力すれば成果をあげることもできるお子さんだよね。

荒れるのは、勉強ができないだけでなく、
努力しない、将来について考えることもしない、
やる気のない子供を持つ私のような親です。
13 名前:ふーむ:2012/07/05 22:45
>>1
入試があろうが無かろうが、反抗期が大変な子は
大変だろうし、楽な子は楽なんだよね。
14 名前:途中経過だからね:2012/07/06 09:32
>>1
どうなんでしょうね・・
結果論だからね。何とも言えないけど。。

私自身のことをいうと中学は公立で、高校は中堅くらい
大学は日東駒専レベルの大学です。

ところがね、まあ時代が時代だったからかもしれないですが(一番受験人口が多かった年代です)
いるわいるわ、中高一貫有名校出身の人たちが・・
いったい小学校の時にどれだけの努力をして入学したのだろうかと思うと
遊んで暮らしてた私のほうがよかったような。。

中高一貫事体に特に悪い印象もないんだけど
終着点が日東駒専修レベルなら、何も小学校でそんなに頑張らなくてもよかったのではと思うのは私だけかな?
今は全入時代だからいないかなあ。

一貫校は途中経過だから
終着点にこだわらず、のんびり教育できたと思えるのならいいかもしれないね。
確かに上の人たちが書いてるように、一貫校出身の人は育ちの良さがうかがえる人がいる。線は細いね。
15 名前:確かに:2012/07/06 09:51
>>14
そうなんですよね。愚息の中学でも(中高一貫)東大も30名以上出してますが確かにいます。日東駒専も。

まあそれが実力だったのかもしれませんが・・・。

ずっと公立できた方からすれば「な〜に?」と思われるのでしょうね。
16 名前:母の希望:2012/07/06 10:01
>>11
上でレスした者ですが「高校受験」を密かに考えているのは私だけです。御三家は受験していませんし受験も考えていません。そのレベルにはありませんし。

友人のお子様がやはり御三家下レベルの中学に通っていらして高校は都立Nを受験されました。昨今は進学実績も芳しいのでそれもありか?と思っております。何より「共学」というのも高校生には魅力的ですしね。

でも愚息はきっとこのままいくと思います。学校生活を満喫しているので(特に部活)。

あくまで「母の希望」です。
17 名前:途中経過:2012/07/06 10:12
>>15
上のものですが「なーに?」というより「なんで?」と思います。
大学入学以来不思議に思ってますが、謎は今も解けませんが・・
全入時代の今もいるんですね。

地頭はいいはずだから、勉強すればもっといい大学に入れると思うのだけど
そこまでの時点でだれてしまうか、疲れちゃうのかな?
私の経験上は疲れた男子は多かったですね。
女子は、学内でも成績優秀で表彰されて卒業する人も少なからずいました。
18 名前:価値観:2012/07/06 11:20
>>1
それぞれの価値観だよね。

公立から東大に進んだひとは一貫を馬鹿にするけど
私立に行かせる人は環境を買ってる。

結果と費用を対比して考えるような人と
考え方が違うと思う。

でもさ東大まで行っても子供を私立にやる
だけ稼げない人も多いんだから、日東駒専レベルって
馬鹿にしちゃいけないと思うよ。

そこまで頑張ったのに、結局稼げないの?
って思っちゃう。
19 名前:迷惑:2012/07/06 15:08
>>1
いい大学に入った後も、大企業に就職した後も、
その後、順調に行くとは限らないからね。
こそっとつぶやくなら、ブログかインターエデュに
どうぞ。確か、そんなタイトルのスレッドが
ありましたよね。しかも延々と続いてる。
20 名前:わたし:2012/07/06 15:35
>>14
はい、私その昔中高一貫(有名女子校)で、その後マーチです。

高校ですっかりおちこぼれ?周囲はマーチなら浪人する空気の中、意欲もなく進学しました。
でも、1割はいたんですよね、マーチでも進学する人。

夫とは大学関係で知り合ったので、中高一貫でも最終学歴がマーチなら、私立行かせる意味がない、といういい見本になってしまった。
私は下の子供には母校に行かせてみたかったんだけどね。
子供の性格もあるから、上の子は公立でいいと思ったけど。

特殊な学校だったから、行事も独特なのが多いし、何より授業内容が全然違う。
大学で、周囲があまりにできなくてびっくりした。
自分では普通に勉強しただけなのに、学科トップで卒業したよ。

環境を買うっていうの、当たってると思う。
授業だって副教材だって、公立とは全然違う。

今は夫も、私が物知りだといいます。
私立でいろんな経験したからだねって。
(でも偏りはあるな・・・女子校だしね)

今は全く私立いった恩恵?ない生活だけど、いい経験させてもらったと思ってます。
親から見たら、もったいないって思うだろうけど。
21 名前:途中経過:2012/07/06 23:26
>>20
いや、あなたが納得してるのならいいんですよ〜
環境を買うということで親が納得できるのは
どのレベルだろうね・・とふと考えました。
22 名前:物知りw:2012/07/07 02:14
>>20
なんか言いたい意味がよくわからなかった。
まるでマーチ大学が実在するみたい。
23 名前:あなた:2012/07/07 07:47
>>22
自分の低学歴 露呈したね
24 名前:わたし:2012/07/07 09:11
>>20
自分にぶら下がります。
わかりにくくてごめん。しょせんこの程度です(苦笑)

親の立場だったら、何を期待して私立受験させたか・・・ってところだと思います。
いい大学に行くためか。
高校受験させずのびのびさせたいのか。
公立が荒れてるからってのもありますよね。
御三家レベルだったら、当然東大!って思ってる親もいるだろうし。
親が満足いくレベルはそれぞれじゃないかな。
一概に進学先ではかれることではないかな〜と思う。

私も受験させたかったけど、それはいい学校でいい経験してほしいから。その先の進路は、あまり期待はしないと思う。
自分の子供のことはよくわかるし・・・。

実際に受験させた人の話も、聞いてみたいね。どうなのかな。
25 名前:公立中高一貫校:2012/07/07 11:02
>>1
うちは公立の中高一貫校に通ってます。
都内や私立の一貫校に比べればレベルは低いので、一緒にしないで・・と思われるかもしれませんが・・

うちは中受の受験勉強も勉強しても受かる確約なんてなかったので、
遊びも満喫させて、勉強もソコソコしかして来なかったから、
中受の大変さはイマイチよく分からないです。

でも、本人がその学校に入りたいと決めて、一応は塾にも通って
勉強してきただけあって、入学してからも勉強に対する熱意は変わらずです。

もちろん、周りの子達もそんな感じで、相変わらず勉強に対しては真面目に
コツコツと頑張る子ばかりです。

うちには他に今年高校受験の受験生もいますが、それはそれは大変です。
高校受験には内申点も大きいので、もちろん定期テストは
めちゃくちゃ頑張らなくちゃいけないし、中学3年間は本当に気が抜けません。

そう考えると、中高一貫校では大学に推薦入学を考えてる子以外は、
定期テストの時にも、そんなに頑張らなくても良いんですよね。
とっても気が楽です。
だからと言って勉強しない訳でもないですしね。

とは言え、高校になるとみんな目の色を変えて、今まで以上に勉強に励む様な
カリキュラムになってるので、私自身そんな心配はしてません。

中高一貫校はのびのびと、そしてしっかりと学力やその他を伸ばして行けますし、
高校受験する子はする子で、中学3年間がっつり勉強してるってイメージでしょうか?

なので、どちらも一長一短ありますよね。
26 名前:親は:2012/07/07 20:55
>>24
子どもが良い学校だった。
行って良かったと一言言ってくれれば
お金の事など何とも思わないよ。

それが親心。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)