育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6623619

次男嫁ですが何か?(発散させてください)

0 名前:義父介護中:2012/03/21 01:12
義父は倒れて手術後、痴呆のような症状があり「術後せん妄」と診断されています。家族の事情で病院とのやり取りは主に私がすることにしています。
が、お医者さんや看護師さんから説明などがあるとき、毎回「次男の嫁」という立場を確認されます。
最初の頃は「話す相手がどういう立場の者か確かめるため」だと思っていたのですが、
今日の看護師さんに次男の嫁だと伝えたら「長男さんは?」と聞かれ「遠方なのでなかなか来れないんです」と言うと「次男さんか〜、話して大丈夫ですか?」と・・・。
「私しか聞く者がおりませんので。お義兄さんやお義母さんにはちゃんと伝えます。」と言って説明を聞かせてもらいました。
(内容は今後の方針です。金銭面や介護負担面でいくつか選択肢が提示されました)

これって信用されてないってことなのかとふと思いました。
確かに血縁者ではありませんが、義父が倒れてから我が子も仕事も二の次にやってきたつもりです。病院からの説明や義父の日々の様子も、義母や義兄に逐一報告し、相談もしています。

で、病院帰りに夫の実家に寄り今日の報告ついでにちらっと義母に愚痴ってしまいました。
「いちいち次男次男って、次男でも息子に変わりないのになぁ〜」って。
義母が笑いながら「『長男は遠くにいてるし結婚してないから嫁はおらんねん!』って言うたったらええねん!」と言ってくれたので少し救われましたが・・。

次男嫁が中心に介護しててもいいですよね?
1 名前:義父介護中:2012/03/22 01:29
義父は倒れて手術後、痴呆のような症状があり「術後せん妄」と診断されています。家族の事情で病院とのやり取りは主に私がすることにしています。
が、お医者さんや看護師さんから説明などがあるとき、毎回「次男の嫁」という立場を確認されます。
最初の頃は「話す相手がどういう立場の者か確かめるため」だと思っていたのですが、
今日の看護師さんに次男の嫁だと伝えたら「長男さんは?」と聞かれ「遠方なのでなかなか来れないんです」と言うと「次男さんか〜、話して大丈夫ですか?」と・・・。
「私しか聞く者がおりませんので。お義兄さんやお義母さんにはちゃんと伝えます。」と言って説明を聞かせてもらいました。
(内容は今後の方針です。金銭面や介護負担面でいくつか選択肢が提示されました)

これって信用されてないってことなのかとふと思いました。
確かに血縁者ではありませんが、義父が倒れてから我が子も仕事も二の次にやってきたつもりです。病院からの説明や義父の日々の様子も、義母や義兄に逐一報告し、相談もしています。

で、病院帰りに夫の実家に寄り今日の報告ついでにちらっと義母に愚痴ってしまいました。
「いちいち次男次男って、次男でも息子に変わりないのになぁ〜」って。
義母が笑いながら「『長男は遠くにいてるし結婚してないから嫁はおらんねん!』って言うたったらええねん!」と言ってくれたので少し救われましたが・・。

次男嫁が中心に介護しててもいいですよね?
2 名前:マサ:2012/03/22 03:42
>>1
長男の嫁でも、祖母の介護をしていますが、
入院では、どういう関係なのにか、
必ず、毎回説明に疲れます。
孫の妻ってたどり着くまでに、
結構、ややこしくて・・・

介護認定の際のケアマネなどに話す時も・・・

誰がしたってよいのですよ。

私は、祖母自身の事いろいろ聞かれるのが苦手でした。
分からないのに・・・
3 名前:どうなだろうね:2012/03/22 08:49
>>1
次男ですとか次女ですだったら、話すだろうけど
次男の嫁。次女の嫁だと、考えちゃうのかもね。

家族とは言っても・・・って感じなのかも。

義母は、病院には行かないの?
主さんと一緒に行くことはないの?
一緒に行って、看護師さんや担当医と
挨拶して「次男の嫁ですが、説明など
あったらこの子にしてください」って
一言いってくれればすむと思う
4 名前:いいよ:2012/03/22 10:51
>>1
立派なことだと思います。

うちの父も次男で、祖父を引き取って同居してましたし
姑のところも、2番目の次男の弟が祖母の面倒を見てました。

でも、一般的にはどうしても二男の嫁となると
入院費の話をして、2度手間にならないのかと不安になるのはわかるような気がします。
5 名前:私も次男の嫁:2012/03/25 21:26
>>1
次男の嫁で、ケアマネです。

>「長男さんは?」と聞かれ「遠方なのでなかなか来れないんです」と言うと「次男さんか〜、話して大丈夫ですか?」と・・・。
>次男嫁が中心に介護しててもいいですよね?

もちろんですよ。
ただね、私が施設や病院なんかだと、後から「長男とか」が出てきて決定事項が覆ることが少なからずあるんですよね。
なので、確認はさせていただきます。
というか、最初の契約書を記載の時点で確認させていただきます。

私の職場の施設にも次男嫁(次男さん没)さんが主たる介護者(引受人)と言う方もいらっしゃいます。
介護者というか身元引受人が孫嫁や甥嫁などと言う場合もありますよ。

我が家の場合ですが、長男信仰が厚い義両親ですので私の夫には決定権は全くありません。
私も含め足や手は使われますけどね。
6 名前:義父介護中:2012/03/26 23:39
>>1
レスしてくださった皆さま、ありがとうございます。
スレを立てた日は看護師さんの「次男さんか〜」の言い方にカチンときてしまって頭に血が上ってたいましたが、
日も経ち皆さんのレスも読ませていただいて少し落ち着きました。

仰るように家族で揉めることも大いにありうることなので病院側も神経質にならざるを得ないんでしょうね。
義母は早速病院に確認の電話をして、
「次男の嫁に何でも言ってください。私が出来ない分あの子がやってくれてるんだから」と言ってくれたようですが、
できればお義兄さんにも一度病院に来ていただいて、お義兄さんも私が窓口になることを了解していると、ちゃんと言っておいて貰おうと思います。
その方が病院側も色々心配せずに言ってくれるだろうし、私も嫌な思いをせずにすみますものね。

ありがとうございました。
7 名前:気にしない:2012/03/28 14:14
>>1
日本にはまだまだ長男が家業を継ぐとか墓守りや介護をって考えがあるからだと思う。
きっとどこかの家庭で長男が次男に任せたものの、あとあと病院の人に
「何でそんな重要な事を嫁にしゃべった?」とか、
「まず自分に話すべきだろ」とか言い出したのかも。
トラブルを経験してか、トラブルを防ぐためだと思って気にしないのが一番だね。
病院側だって治療に専念したいじゃない?
家庭のトラブルに巻き込まれて時間使うよりさ。

だから大目に見てあげましょ。

主さん頑張ってるのに、何度も言われたらイライラもしてくるよね。
それでも頑張る主さんエライよ!

幸い主さんの義母さんも愚痴聞いてくれてるみたいだし、あとはまたこの掲示板で愚痴ればいいよ!
8 名前:義父介護中:2012/04/01 00:52
>>7
ありがとうございます。
介護生活って、思ってた通り大変なのと私自身の子どもたちの人生の分岐点(ひとりは大学入学、一人は就職で家を出る。いろんな手続きだけでも目が回りそう)で、親としての役割も重要な時期が重なっていっぱいいいっぱいな上に看護師さんの心ない(と思えるような)言葉についつい愚痴ってしまいました。

みなさんの冷静なご意見と温かい言葉で、また力を取り戻して頑張りっています。

本当にありがとうございます。
9 名前:多分:2012/04/01 01:07
>>8
後でごちゃごちゃしないために
確認するだけだと思う。
大きな意味はないと思うわよ。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)