育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6623967

市立の小学校

0 名前:moki:2012/05/27 20:58
子どもの学校の校長先生ですが、

我が校の経営方針は…と、入学式で、話をはじめました。

私立でなく、市立のなのですが、

経営って言葉ふさわしいのでしょうか?

お恥ずかしい質問ですが、だれか教えて下さい。
1 名前:moki:2012/05/28 15:38
子どもの学校の校長先生ですが、

我が校の経営方針は…と、入学式で、話をはじめました。

私立でなく、市立のなのですが、

経営って言葉ふさわしいのでしょうか?

お恥ずかしい質問ですが、だれか教えて下さい。
2 名前:どうかな:2012/05/28 17:21
>>1
でもさ、同じ市立でも
学校によって、行事だったり、遊具だったり
行事以外のイベント(日食の時とか)、
畑があったり、プールの大きさだったり違うよね。

生徒数にもよるんだろうけど、校長の考えで
これはいる、これはいらないって考えて
市に要望出したりしてるだろうし。
経営方針でも間違ってないと思う。

同じように1000万もらっても
学校長の方針で使い方が違うだろうし。
3 名前:運営:2012/05/28 17:31
>>1
普通は「運営」って言うよね。
間違えたんじゃない?
4 名前:HP:2012/05/28 20:00
>>1
でも、学校経営って言うよね。
総会や入学のしおりも、学校経営になってたような。

手当たり次第に小学校のHPみてみては?
公立でも、学校経営についてっていう項目があると思います。
5 名前:だね:2012/05/28 20:32
>>3
>普通は「運営」って言うよね。

もしくは「教育」かな。

私も言い間違いなだけのような気がします。
6 名前:そうかな:2012/05/29 00:56
>>3
私のイメージなんだけど。
運営は、もともとそれぞれの学校に
市からもらったお金をどのように使って行くか
って感じだと思う。


経営となると、運営費用とは別に
校舎の老朽化による立替とか、体育館の緊急修理
など学校側から市へ要望をだして、資金をもらう
って感じだと思う。
7 名前:moki:2012/05/29 08:51
>>4
入学式のしおりの、子供達の教育に関する頁に、
経営方針としっかり書いてあったので、いい間違いではないようです。
皆さんの言うとおり経営というべき項目には納得しました。が、子ども達の教育に関しては、経営ではおかしいですよね。
まぁ、そんな事追求しても仕方ないんですけどね、ちょっと気になって。みなさんお付き合いありがとうございます。
8 名前:はてな:2012/06/06 09:00
>>7
>子ども達の教育に関しては、経営ではおかしいですよね。

経営って、運営を計画して実行することだからべつにおかしいとは思わないんですけど…。

校長先生には教育の目的が明確にあって、それを遂行するにあたっての方針を話したんでしょ?
どこがおかしいのかな…。
9 名前:開発:2012/06/07 15:45
>>1
学校の「経営」に対する違和感、なんとなくわかる。
「経営」って商売っ気のニオイがする言葉だもんね。

学校の経営に関しては、「運営」とか「理念」とか「方針」とか、なんとなく清廉な言葉を使って欲しいって感じするよね。
意味としては「経営」は至極正しいんだけど。
子どもに対する温かみみたいなものが感じられない。


わたしが違和感モリモリな言葉は、CMで流れている、生命保険会社が使う「開発」と言う言葉。
保険商品を作って提案してるだけなんだけど、いっちょまえに「開発」なんて言ってる。ちゃんちゃらおかしーって思っちゃう。

多分、保険業界内では普通なのかもしれないけどね。

一般市民にしてみれば、「開発」って技術的でストイックな感じするから、人の生死に付け入って上前はねるような保険の商品には似つかわしくないと思っちゃう。
10 名前:学校経営書:2012/06/12 00:54
>>1
保護者の目にはあまり留まらないけど、
うちの近隣地区ではそれぞれの学校の「学校経営書」ってのがあります。
(それが全国的なものかどうかまでは分からないけど)

主さんが耳にした「我が校の経営方針」というのを柱に年間を通して各学年の授業計画とか特別活動(児童会活動や校外学習)の予定とか、校内での危機管理体制とか校務分掌とか、諸々が項目ごとに事細かく書かれています。
私も「経営」って言葉に違和感を感じてはいるけれど、実際中身を見てみるとまさに「経営書」です。

公立学校の運営母体は市町村(教育委員会)だけれど、各学校で力を入れたい部分、目指す子ども像などはその地域の実態とも照らし合わせ、職員会議で決定されます。
もちろん市町村が掲げる目標から大きくずれていてはいけませんが、各学校で地域の独自性を考慮し、現場に任せている感じです。

保護者視点からは違和感のある言葉だと個人的にも思っているので、その校長先生は「経営方針」というよりも「目指す子ども像」とか、「我が校で大事にしていること」など、もっと一般的な保護者に受け入れられやすい言葉を使うべきだったのかな。
ただ、職員室ではおなじみの言葉なのでついついポロっと出てしまったのかも知れませんね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)