育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6623989

部活辞めてしまえ

0 名前:高校生母:2011/12/01 08:48
高校生息子の愚痴です。

小学校から続けていたスポーツを部活でやっています。
進学校で、高校から始めた子も多く部活時間も短い。
課題が多いため部活を休む子も多い。
当然弱いです。

小学校からやっているので、息子は上を目指したい。
でもみんなついてこない。顧問もコーチもあまり面倒を見ません。
チームスポーツなので、息子もみんなにいろいろ教えているようですが、思うようにいかず時々爆発してます。
周囲に当たることもあるようです。
辞めたいと愚痴ります。

だったらやめてしまえ。
息子の器に問題があると思えます。
自分のためにもならないし周囲も迷惑。と最近思うのですが、どう思われますか。

部活をやめたら競技できなくなります。
クラブチームもありません。

決めるのは本人だけど、私はその競技をしたことがないのでよくわかりません。
チームスポーツ経験者の方、お子さんがやっている方、ご意見聞かせてください。
1 名前:高校生母:2011/12/02 09:07
高校生息子の愚痴です。

小学校から続けていたスポーツを部活でやっています。
進学校で、高校から始めた子も多く部活時間も短い。
課題が多いため部活を休む子も多い。
当然弱いです。

小学校からやっているので、息子は上を目指したい。
でもみんなついてこない。顧問もコーチもあまり面倒を見ません。
チームスポーツなので、息子もみんなにいろいろ教えているようですが、思うようにいかず時々爆発してます。
周囲に当たることもあるようです。
辞めたいと愚痴ります。

だったらやめてしまえ。
息子の器に問題があると思えます。
自分のためにもならないし周囲も迷惑。と最近思うのですが、どう思われますか。

部活をやめたら競技できなくなります。
クラブチームもありません。

決めるのは本人だけど、私はその競技をしたことがないのでよくわかりません。
チームスポーツ経験者の方、お子さんがやっている方、ご意見聞かせてください。
2 名前:経験:2011/12/02 09:22
>>1
似たような経験あります。
主人が息子にアドバイスしたのは「仲間探し」
先輩・後輩かかわらず、
「同じ考えの人が必ずいるはずだから探してみろ」と
いうこと。
根気よく、一人ひとりと話をしていました。
受験を控えた先輩やマネさん、転任した以前の顧問、
他の学校の友人のアドバイスを
もらったりもしました。
家の子も進学校だったので、部活がそこそこ
強いのに片手間なんですよね。
だけど、さすが元々頭のいい子達。
隙間練習をしたり、勉強も一緒にしたりとお互い
考えを譲り合ったり協力して
時にはお互い我慢をして、
昨年県のベスト8になりました。
3 名前:うーん:2011/12/02 09:23
>>1
趣味でやってるママさんバレーに
いきなり経験者のツワモノママが入部して
優勝目指しましょう、全国大会行くわよ!
子どもや家の用事で練習休むなんてなしよ!って
指導しだしたらやっぱり戸惑っちゃうな〜
いや、うちらそういうチームじゃないしって思う。

息子さん、同じような志の仲間を集めて
もう一チーム作ったら?

またはのんびりチームメイトの意識改革が
できればいいんだけどね。
4 名前:高校生母:2011/12/02 09:49
>>1
子供が決めることでしょ、と突き放すレスがつくかな・・・とびくびくしてましたが、丁寧なレスいただけてうれしいです。ありがとう。

キャプテンの子とはいろいろ話し合ってるようです。
それでもなかなか改善できないようですが・・・
先日試合があったんですが、チームとしてまとまりが出てきた感もあります。長い目で見ることも大事かな・・・

中学時代の選抜仲間とは試合の時話しています。
強豪校に行った子、仲間同士同じ学校の子はいいなといいます。
同じような立場で一人だけ経験者、という子と愚痴りあっています。
そういう立場の子の半数はやめているそうです。

もっとチームメイト一人一人と話してみてもいいかもしれませんね。
押しつけがましくなくできればいいんだけど・・・

確かに、のんびり部活に一人やる気満々が入ってこられても戸惑いますよね・・・。
うまくみんなを引っ張っていけるか、それができないなら上を目指すのはあきらめて?自分のスキルを磨くとか・・・。

私は個人競技しかやったことがないので、難しいんだろうなと想像するだけでどうしたらいいのかなかなかわかりません。
今の息子は、仲間と思い通りいかずイラついている感じなので、少し違うほうに目を向けさせたいです・・・。
部活を離れると、一緒に遊びに行ったり仲はいいと思うんですが。

引き続きレスをお願いします。
5 名前:リサーチ:2011/12/05 18:11
>>1
それは進学先を間違えたんですよ。
そんなにも部活を熱心にやりたかったなら、部活をリサーチして志望校を決めるべきでしたね。
その学校の部活の成績はHPで簡単に調べられますよね。
中学の時、そのことについて考えなかったのでしょうか。
進学校という点を重視したならしかたないじゃないですか。
誰が選んだ学校ですか?
息子さんが選んだのだったら、そういう学校だってわかってたはずですよね。
息子さんにも勉学に目を向けるように諭したらいかがでしょうか。
6 名前:勘弁して:2011/12/05 18:12
>>1
部活でばりばりしたいなら、初めからそういう学校を選べばよかったのにと思ってしまいます。
私は逆に部活はそこそこで学業を主にして欲しいと思っているので、そこそこの活動しかしない学校またはクラブにしてと言っています。
そこそこ緩い活動のクラブを選んで入部しているのに、一人だけカッカされると迷惑です。
そんなにしたければ、2チームに分ければいいのに。
人数的に足りなくなるかもしれないけれど、それは自分の努力で増やすべきことです。
7 名前:高校生母:2011/12/05 20:30
>>1
進学先は、学力とともに部活もかなり悩んで決めました。

県上位の強豪校はスポーツコースです。
お誘いはありましたが将来を考え断りました。

田舎なので選択肢がなく、中学からの知り合いのコーチがいて、先輩たちがやる気がありそこそこ強かった学校に決めました。
勉強も大事だけど部活も頑張れという気持ちでした。

でもコーチがやめ、先輩たちが卒業したら雰囲気が変わったそうです。
まあよくあることです・・・。

強豪校以外の進学校でも、練習次第で県上位に食い込んでいたので、やる気になったようですが・・・。
もちろん、インターハイ目指すとかは全く考えていません。そこまで実力ないですし。

団体競技だから、テンションが違う人がいると迷惑ですね・・・。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)