育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6624148

切ない。

0 名前:なんで:2013/03/12 01:20
親子揃って、
なんていうのかな・・・。

こう、人付き合い上、
うまく使われたり、
キツく当たられたり、
気に食わないと無視されたり。

私は最近、全く人付き合いしなくなったので、
ストレスも軽いのですが、
子供はそうもいきません。

子供同士(小学生)小さなささいな意地悪って付き物だと思うのですが、
なんでうちらばっかり・・・と、
なんだかむしょうに今日は切なくなりました。

たぶん、大人しくて、言い返さないから、
なんでしょうけど、
いちゃもんつけて、こっちが謝っても、
意地悪言う子の心理って何なんでしょうね。
なんでそんなに痛めつけたいんでしょうか。

悪い子じゃないんですけどね。

私も小学生の頃、きっつい事たくさん言われても、
無言で耐えるしか出来なくて。(言い返せない)

小学生って残酷だなってたまに思います。
1 名前:なんで:2013/03/12 22:01
親子揃って、
なんていうのかな・・・。

こう、人付き合い上、
うまく使われたり、
キツく当たられたり、
気に食わないと無視されたり。

私は最近、全く人付き合いしなくなったので、
ストレスも軽いのですが、
子供はそうもいきません。

子供同士(小学生)小さなささいな意地悪って付き物だと思うのですが、
なんでうちらばっかり・・・と、
なんだかむしょうに今日は切なくなりました。

たぶん、大人しくて、言い返さないから、
なんでしょうけど、
いちゃもんつけて、こっちが謝っても、
意地悪言う子の心理って何なんでしょうね。
なんでそんなに痛めつけたいんでしょうか。

悪い子じゃないんですけどね。

私も小学生の頃、きっつい事たくさん言われても、
無言で耐えるしか出来なくて。(言い返せない)

小学生って残酷だなってたまに思います。
2 名前:よく吼える負け犬:2013/03/13 09:58
>>1
自分の中に芯があってぶれなければ、何を言われても言い返す必要はないと思うし、わからないやつは分からないんだと思って消化する。

言い返さないといけないわけではないと思うよ。実況中継するアナウンサーになりたいと言うなら訓練も必要だろうけど。

たとえ、言い返したとしても、どのみちいやな思いは残る。あんなこと言ってよかったのかって。言ったほうは、気まずい思いしてるものだし。

うちの旦那も子供も話しべた。
私が出来ることがあるとすれば、よく子供や旦那と話したり、子供に自信を付けさせる声かけだと思う。
自分に肯定感と自信があれば、負け犬の遠吠えをきゃんきゃん聞かされても動じないで居られる。
それは私が実感としてある。

女の子でも口達者でもそうでない子もいる。自分が苦労したからと、子ども同じではないよ。
いやな思いしたねと子供の気持ちを認め、頑張りを認めてたら、本当に強い子になると思うよ。

今日明日でその自信がつくわけじゃないから、親としての力が試されるよね・・。
3 名前:主です:2013/03/13 13:40
>>2
言い返す事、出来なくてもいいんですかね。
言い返さないから標的になっちゃう気がして。
でもたしかに、言い返すとあとあとひびくのかな?

自己肯定感。
なんかこれも難しくて、
こっちが誉めても、自分から、
「でも私よりみんなのほうがすごいもん」とか言うようになってしまいました。

最近、親に対しては口達者になってきたというか、
ボソっと的確に短い言葉で、言うんですよね。
あんまりあれこれ説明しないタイプです・・・。

最近わりとドライになってきましたが、
色々思うところあるのか、
人懐こいタイプではないです。

先日「私だけ来たらダメって言われた」と泣かれ、
こちらが悲しくて、
これじゃダメ!と頑張ると、
厳しいお母さん口調になってしまいます。
「そんなことでどうするの!」と。
「自分で意思表示しなきゃ相手に分からないじゃないの」
ああ違う、これは違うな、と、
胸が痛くなりました。

難しいですね。
なんで意地悪言う人がいるんでしょう。
ほとんどはスルーするのが一番なんですけどね。
まだ難しいかもしれません。

アドバイスありがとうございました。
4 名前:バカはほっとくに限る:2013/03/13 19:51
>>1
意地悪いう子はバカなんだから
遊ばなくていいんだよって言うよ、私は。

それでもその子たちと遊びたいなら
ほっときます。

泣くなら諦めるなっていうし。

自信を持たせるのってなかなか難しいから
お子さんが安心できる場所を
家庭の中につくってあげるのがいいと思う。

お母さんはいつもあなたの味方だよっていうのは
主さんの力量にかかってます。

主さんも強くなってね。
5 名前:主です:2013/03/13 21:59
>>4
「バカはほっとけ」
これはダンナの言葉によくあるんですけども、
私はどうにもほっとけないというか、
「なんで?どうして?どうしたいの?」
と思ってしまうんですよね・・・。

意地悪した子と・・・割と普段は仲良かったりするんですよね、
ちょっとした気まぐれなのか八つ当たりなのか、
そこが知りたいですね。
本当の事なんてわからないものですが・・・。


お母さんは味方だよ、うーん、言われてみたいですね。

力量、そうですね、まだまだ強くなれてないです。
ドーンと強くならねば・・・。

アドバイスありがとうございました。
6 名前:そうだよ:2013/03/13 23:47
>>1
子どもって残酷だよ、
そういう生き物だよ。
だから子どもって大嫌いだった。

自分の子が生まれて
そうじゃないいい子も居るのだと知って
世界がちょっと変わったわ。
7 名前:それも勉強:2013/03/14 08:43
>>1
意地悪されると、
その子はどうしてそんなこと言うんだろね。きっとおうちが楽しくないんだと思うよ。
というのが私の定番でした。
で、そのあとに、あなたの事はお母さんがすっごく大事に思ってるからねと続く。
とにかく家では楽しくさせてあげるようにしてました。
学校に行きたくないって様子の時も、お母さんがずっと応援してるから行っておいでって送り出して、プリンとかドーナツとか作って待ってた。
世の中にはいろんな人がいるから、いくつになっても人間関係で嫌なことはある。
いじめは論外だけど、少しの嫌なことは子供のころから慣れておいて、自分の中で乗り越える力をつけていた方がいいと思う。
親は、わが子が自分で乗り越えられる程度か、先生に相談すべき時かを慎重に見極めることが大切だと思う。
8 名前:主です:2013/03/15 09:19
>>6
純粋がゆえの、
正直さゆえの、
そんな残酷さ、なんでしょうかね。

今は大人しいけど、
この先自分の子も残酷になったりするのかな?
と、チラと思ったりもします。

成長を見守るって喜び半分意外としんどいですよね。

コメントありがとうございました。
9 名前:主です:2013/03/15 09:38
>>7
優しいお母さんですね。
私はそこまで包み込めてないです。
半分は自分が悪いと言ってしまいます。
もうちょっと対応を考え直さねばと、反省です。

おうちが楽しくない、相手のお子さんの家庭がどうなのかは分からないんですが、
私が中学の頃、意地悪さんは通年意地悪で、そういう「性格」なんだ、と思ったのを思い出しました。

ただ、意地悪言う相手を絶対選んでるんですよね。
そこがムカつきます。

学校へ行きたくない時の対応、素晴らしいですね。
なかなか出来ないかもしれないけど、
参考にさせて頂きます。

結局経験していくしかないんですよね・・・。
自分の過去を振り返ってみても学校は大変ですね。

アドバイスありがとうございました。
10 名前:今を生きる:2013/03/15 19:51
>>1
危険な場所というのは、楽しい場所にもなるのです。

いじわるな子がいるのにもかかわらず
そこに居たいというのは
楽しい場所でもあるからです。

いじわるされても、言われても
あなたのお子さんが選んでいる場所なら
親は何もできないのですよ。

それが嫌なら離れるしかない。
そういうことを親がちゃんと
しっかりしないと
いつまでたっても、相手のせいにするばかりで
なんの解決にもなりません。

なぜそんなことを(いじわる)をするのか
なんて理由はどうでもいいのですよ。

親子で相手の心理をさぐろうなんて
時間の無駄ですよ。

主さんももうあの頃の子供じゃないんだから
その教訓を生かして
自分はどうするべきだったのか、
とか
もっと明るく生きるにはどうすればいいのかって
そういうことを考えてたほうがいいよ。

自分をせめるのではなくて
お子さんが明るく過ごせるように
主さんが前向きになることが
大切だと思います。

人生長いんだから
もっと今を大切にしてほしいと思いました。
11 名前:拒否行動:2013/03/17 11:43
>>1
椅子で殴る→一目おかれる
12 名前:背中:2013/03/17 15:36
>>1
子どもは親の背中見て育つんだよ。

親が甘えていると、子どもも甘える。
口先だけでアドバイスをしてもダメ。
主さんができないことを口先だけで伝えても、子どもには伝わらないんだよ。
どうすべきかって。

意思表示をしろ、と言うのなら、主さんがきちんと意見をきキッパリ言っている姿を見せないとダメ。

こどもを家で受け止めるっていうのは、一見懐が深くてよいように思えるかもしれないけれど、それは子どもを導いていることにはならないよ。
成長を見守るだけではなく、よりよく生きる術を教えてあげないとかわいそうです。
それでは子育ての手抜きにしか思えません。
13 名前:主です:2013/03/18 09:35
>>10
相手のせいにする。

うーん、まぁ意地悪される理由もこちらにあるんでしょうね、でも意地悪はいけないと思います。

相手がどう思って、そうするのか考えても時間の無駄。
そうですね、それは思います。
でも考えずにいられないタイプの人間もいるんです。

もうあの頃ではないけれど、
私は高学年で結構ひどい事されたので、
ちょっとした事でもすぐ思い出してしまいます。
引きずられるっていうんでしょうか、芋づる式に。
子供と重ねちゃいけないなと思って、
気をつけてはいますが。

今を生きるって、簡単なようで、
とても難しいです。

アドバイスありがとうございました。
14 名前:主です:2013/03/18 09:44
>>10
そうですね。
仕方の無い事ですね。

相手のせいにする、
うーんこちらにもそうされる理由があるとは思います。
でも意地悪はいけないと思う。

なぜそうするのか?考えるのって無駄ですか?
でも考えずにいられない人間もいるんだと思います。

あの頃はもう過ぎたけど、
私は高学年で随分イジメにあったので、
ささいな事から芋づる式に思い出して、
落ち込んでしまうんです。
やったほうは覚えてないかもしれないけど、
やられたほうは、おばあさんになったって忘れられないひどい事だと思います。
ひとつひとつ、その時の表情まで思い出せます。


今を楽しく生きる、それが難しい人間には、
子供には絶対なって欲しくありませんが、
私の考え方が変わらないと無理ですね。


アドバイスありがとうございました。
15 名前:主です:2013/03/18 09:47
>>11
ああ、つまり、
「私を見て」って行動って事でしょうか?
なるほど。

アドバイスありがとうございました。
16 名前:主です:2013/03/18 10:01
>>12
そうですね。
うーん、甘えてるつもりもないんですけど。

この世には強く出れる人もいれば、
強く出られない人もいると思うんです。
でも強いからって、
弱い者いじめしていいわけじゃないと思います。
そういう考えが甘え、なのでしょうか。

強い意思を見せる、
コレがよく分からないんですが。

大人同士の関わりで、
子供の前で強い意志を見せる機会って、
家庭内で、って事でしょうか。
主人に対しては言い合えていますよ。

よりよく生きる術っていうのもよくわかりません。
ごめんなさい。
私も親から教わってないですし。

手抜き・・・手抜き育児ですか・・・。
ちょっと考えてみます。

アドバイスありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)