育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6624801

希望としては

0 名前:ボヤッキー:2011/10/08 14:52
一人息子も10歳となり、だいぶ親の手を離れたということもあって、パートですが、11年ぶりに社会復帰しました。
仕事内容や人間関係、仕事の段取り、などなど、いかに今まで家庭でノンビリしてきたか嫌というほど思いしらされてます。
とにかくガムシャラに目の前のことをこなしてきたこの半年。
なんだか、疲れました。
ただただ息子や主人のことを考えていた日々が懐かしい。
いつ息子が具合が悪くなっても、何の遠慮もなく看病してあげられる幸せ。
留守番をさせている間に何か起きたらどうしょうなどと不安にならずに済む幸せ。
あの頃は良かったな?。
仕事をして僅かながらもお給料を貰える喜びや、充実感も幸せではあるんだろうけど、今はもっと息子のことだけを考えていたいな?と、時々思ってしまうのです。

そんな気持ち、共感していただける方いますか?
1 名前:ボヤッキー:2011/10/10 01:44
一人息子も10歳となり、だいぶ親の手を離れたということもあって、パートですが、11年ぶりに社会復帰しました。
仕事内容や人間関係、仕事の段取り、などなど、いかに今まで家庭でノンビリしてきたか嫌というほど思いしらされてます。
とにかくガムシャラに目の前のことをこなしてきたこの半年。
なんだか、疲れました。
ただただ息子や主人のことを考えていた日々が懐かしい。
いつ息子が具合が悪くなっても、何の遠慮もなく看病してあげられる幸せ。
留守番をさせている間に何か起きたらどうしょうなどと不安にならずに済む幸せ。
あの頃は良かったな?。
仕事をして僅かながらもお給料を貰える喜びや、充実感も幸せではあるんだろうけど、今はもっと息子のことだけを考えていたいな?と、時々思ってしまうのです。

そんな気持ち、共感していただける方いますか?
2 名前:無理しないで:2011/10/10 08:52
>>1
じゃ、仕事辞めたら?
息子さんが中学になったら家に居る時間がグッと減るし、息子さん自体が構われることを嫌がるようになるだろうから、それから外に出てもいいんじゃありませんか。

でもね、あなたのような人は子離れがなかなかできないだろうから、意識して息子さんの自立を妨げないようにと心がけた方がいいと思いますよ。
3 名前:半分はわかる:2011/10/10 11:04
>>1
下が小一になったので、パート始めました。
がしかし、ここ数週間子供が代わる代わる体調不良を訴え急遽休むことがあり、その時は専業の時は誰に気兼ねすることなく看病ができたけど、今は職場の方達に迷惑かけたと罪悪感を持つこともある。
ただ皆さん育児経験者がほとんどだから、嫌な顔せず、代わってくれ、また気遣ってもくださり、ありがたいと思います。

また、パート代で子供や主人に「自分で頑張ったお金」で何かをプレゼント出来る喜びもあり、悪いことばかりじゃないなと思います。
私の場合は学校にいってる間だけの仕事だし、また夏休みなどは出勤日も少なくしてもらえるし、休みの日は子供達とのコミュニケーションは取ってるし、子供達も私が仕事をはじめ、より働くと言うことの大変さを理解してくれたようで、前よりお手伝いなどもしてくれるようになり、私だけでなく、家族も更に成長できたと思います。

ただ、勿論、この先子供に異変等が出たら辞めますけどね。
4 名前:この先:2011/10/10 11:42
>>1
仕事が疲れて、家庭に逃げようとしてる?ってのが
半分と、子供の事半分なのかなと勝手に思った。

子どもに関しては、
これから反抗期が来て難しくなるお年頃。
そんな時に「私が仕事して家を空けたから?」なんて
勝手におろおろしてパート辞めたりしないようにね。
この先、パーとしていて良かった(気持ちの切り替えをする場所がある)って思うときがくるって。
5 名前:ユイ:2011/10/10 12:30
>>1
それほど迫られてないってことかと思った。

「駄目ならいつでも家庭に戻ればいい」って余裕があるから、
仕事の場に腰据えようという決心がなかなかつかないだけ。
これが、必要に迫られて働かなきゃならないのだったら、
なんとかこの仕事をモノにしなくちゃ、と真剣味も生じるもの。

逆に、「働こうと思えばいつでも復帰出来る職場がある」って人だと
ただただ仕事の事だけ考えてた日々が懐かしい、と思うんじゃね。
これも、お子さんの事情などで家庭に入る事を強いられた人なら
懐かしんでも仕方ない、目の前の子供を育てる事に専念せねば!
と石にかじり付いてでも専業主婦するだろうし。

選択肢がある、
もしくは選択肢があると思ってる、そういう幸せな状態なんだよ。きっと。
その幸せを楽しめばいいと思うよ。
6 名前:すごく解る:2011/10/10 15:28
>>1
>今はもっと息子のことだけを考えていたいな?
>と、時々思ってしまうのです。

>そんな気持ち、共感していただける方いますか?

私は解る。
私なんて赤ちゃんの頃から保育園預けて働いていた
けど、やっぱり主さんの様に思いながら
働いていますよ。
その葛藤の繰り返しです。

でもね、そういう気持ちは大事かなって思うんですよ。
働きながらも、どこか家庭を思う気持ち、息子さんを
心配したりする気持ちがなければ、家庭は上手く
回らなくなってしまうと思います。

>とにかくガムシャラに目の前のことをこなして
>きたこの半年。
>なんだか、疲れました。
>ただただ息子や主人のことを考えていた日々
>が懐かしい。

うん、多分、仕事もある程度覚えて
後ろを振り返る余裕が少し生まれたという事
だと思います。

もうちょっと頑張れば、もうちょっと違う感情も
芽生えるし、視野も広がると思います。

>留守番をさせている間に何か起きたら
>どうしょうなどと不安にならずに済む幸せ。

うん、震災もあったしね。
やっぱり「何か起きたら!」と思うと
直ぐに駆け付けれるだろうか?って不安はあるし
「傍に居られれば!」って気持ちは解ります。

でも、ず〜と傍に居られるわけじゃない。
これからは、子供が成長すればする程に
お金が掛かるし、住宅ローンもまだまだ
残っています。

いつも、頭の片隅に子供や家庭の事を心配しながら
これからも私は働いて行くと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)