育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6624836

”おせち”ってなくてもいいもの??

0 名前:栗きんとん:2010/12/25 02:58
主人は実家で正月に「おせち料理」を出されたことがないと言います。

食べるのは、お雑煮、煮物、来客があればオードブルなど、と言っていていわゆる『お重のおせち』を食べることがなかったといいます。
なので私の実母が用意してくれたり、私自身が作って詰めたりして、今の家族ではお正月にはおせち料理がありますが、主人は毎年のように
『子供たちもほとんど手つけないし、結構な出費だし、雑煮と煮物くらいあればいいんじゃねぇ?』
なんて言うんです。

おせち料理といえば正月の伝統行事?(料理)
と思っていたので、用意して当たり前みたいに
思っている私ですが、なくてもいいものなのでしょうか。
小学校でも、調べ学習で おせちのことを学んだりしてるようです。それぞれの食材(料理)にこめられた意味一の重、二の重に入れるもの・・などなど。
私たち親が『なくてもいいもの』としてしまったら
将来子どもが家庭を持ったときも『面倒だし無くてもいい』になってしまわないかと思います。

私、形式にとらわれてて古いんでしょうか。
皆さん、どんな感じですか?
1 名前:栗きんとん:2010/12/26 10:18
主人は実家で正月に「おせち料理」を出されたことがないと言います。

食べるのは、お雑煮、煮物、来客があればオードブルなど、と言っていていわゆる『お重のおせち』を食べることがなかったといいます。
なので私の実母が用意してくれたり、私自身が作って詰めたりして、今の家族ではお正月にはおせち料理がありますが、主人は毎年のように
『子供たちもほとんど手つけないし、結構な出費だし、雑煮と煮物くらいあればいいんじゃねぇ?』
なんて言うんです。

おせち料理といえば正月の伝統行事?(料理)
と思っていたので、用意して当たり前みたいに
思っている私ですが、なくてもいいものなのでしょうか。
小学校でも、調べ学習で おせちのことを学んだりしてるようです。それぞれの食材(料理)にこめられた意味一の重、二の重に入れるもの・・などなど。
私たち親が『なくてもいいもの』としてしまったら
将来子どもが家庭を持ったときも『面倒だし無くてもいい』になってしまわないかと思います。

私、形式にとらわれてて古いんでしょうか。
皆さん、どんな感じですか?
2 名前:、ェ、サ、チ、テ、ニ:2010/12/26 12:08
>>1
、ス、筅ス、箋レ、ケ、?筅ホ、ク、网ハ、、、ホ。ゥ
、ェタオキ錥ー、ャニ?ヒ、讀テ、ッ、熙ヌ、ュ、?隍ヲ、ヒハンツク、ホ、ュ、ッ、筅ホ、ッヒヒコ釥?ク、网ハ、ォ、テ、ソ、テ、ア。ゥ

、メ、ネ、ト、メ、ネ、ト、ャア?ッ、ホ、、、、、筅ホ、タ、テ、ソ、熙マ、ケ、?ア、ノ。「コャヒワ、マ「ャ、ク、网ハ、、、ホ、ォ、ハ。ゥ
、ヲ、チ、ホチトハ?マクオテカ、マ、ェチンス?キ、ソ、熙キ、ハ、、、ヌタナ、ォ、ヒイ皃エ、ケ、筅ホ。」
、ス、ホ、ソ、皃ヒヌッヒヒス猜ケ、?テ、ニクタ、テ、ニ、ソオ、、ャ磁磁磁磁磁磁磁磁磁磁
3 名前:はずかしながら・・:2010/12/26 13:35
>>1
私の実家周辺も主さんのご主人さんのところと同じように、お正月おせちを食べたことがありません。

お正月料理はご主人さんが言ってるのと同じ感じです。

お餅、煮しめ、魚を使った汁物などです。

親戚などでも、大体同じなのでこういうものだと思っていました。

お重に入ったおせち料理は特別な人達の食べ物という印象でしかありません。
皆さん用意してるんですね。

実家を離れた今でも、おせち無しのお正月を毎年迎えています。
4 名前:関東:2010/12/26 17:58
>>1
うちの実家も、旦那の実家もおせちはありませんでした。

母の実家では、大晦日に大量に作った料理をそのまま正月に出して、それがおせちでした。
だから、中身は一般的のおせちではありませんでした。

なので、うちでもおせちはないです。
栗も昆布もみんな食べないし。
5 名前:節目:2010/12/26 19:14
>>1
>主人は実家で正月に「おせち料理」を出されたことがないと言います。

うちの夫の実家もそう。
おせち料理を作らない。
まだ同居していなかったとき、
それを聞いて、
おせち料理を作って持って行ったら、
「孫は良い嫁もらったもんじゃ」と、
夫の祖母に拝まれた。

義両親は、そういった季節ごとの年中行事に
まったく関心がない人たちだった。
私の実家はというと、
父が行事をとても大事にする人だったので、
古いといったことではなく、
そういった行事にこだわるか?こだわらないか?
そんなところのような気がします。
6 名前:ないけど、:2010/12/26 20:01
>>1
ないない。

だってさ、おせちって食べるのないよね。

私が食べるのは海老と数の子くらい。

子供はハンバーグの方が喜ぶ。

ちなみにうちは、お寿司食べます。
7 名前:好きじゃないから:2010/12/26 21:00
>>1
私も実家ではなかったです。
理由は作っても誰も食べないから。
お豆とあと数品くらいはあったけど
お重でお節っていうのはなかったよ。
8 名前:伝えたい:2010/12/26 22:09
>>1
私は子供に伝えたいので、御節は無くてはならないと思っています。
略してしまおうと思えば、なにもかもなくすることはできるけど、せっかくの伝統だから、我が子に伝えたい。
御節の中身のそれぞれの意味も、少しずつ伝えたい。
将来子供が御節を用意してもしなくても、どっちでもいい。
ただ、そういえば、子供の頃はお正月には御節があったなあという記憶を残したい。
9 名前:食べるけど:2010/12/26 23:36
>>1
近くに実家があるので、自分では作りません。
正直言って昔から好きじゃないです。
他に食べるのが無かったので仕方なく食べていました。
昔はおせちがあれば他に料理を作らなくても
大勢来客があっても十分だったのでしょう。
今はスーパーも元日から営業していて、
作り置きしておく必要も感じません。
少ない人数で同じ物を無くなるまで食べ続けるのが
非常に苦痛であります。
10 名前:私の:2010/12/27 08:08
>>1
実家の母も、お重に詰める御節は作らない人です。

高知生まれなので、来客のある日は皿鉢料理でもてなす
風習で育ってきたので、お重の御節は、私自身
料理本で初めて知りました。
(他の高知県民は知りませんが・・・)

結婚して、義実家は毎年お重の御節を作っているので
私も子供が生まれてから、お重の御節を作るようになりました。
やはり、子供には日本の伝統文化は伝えていくのはいいなあと自己満足です。
ここ数年は、仕事の付き合いで買った、出来合い御節に変わりつつありますが。
11 名前:せっかくだしね:2010/12/27 10:31
>>1
うちの主人もそう。
正月はただの休みなんだって。
おせち・大掃除・祝箸とかなにそれ??って感じらしい。年賀状もなかったって。
だから主人のお姉さんは嫁ぎ先でちょっと恥ずかしかったって。

かといってうちの実家がどうかといえば重箱は必ず出したけど内容はすごいものではなかった。
1段目ハム・焼き豚・かまぼこ
2段目じゃこ・黒豆・くりきんとん
3段目甘い卵焼きいっぱい

えびだとかお肉だとかなかったけど重箱で出されたってだけでお正月気分で気持ちも新年だったよ。
もう母は亡くなったから真実はわからないけど2段目は市販物だったかもしれないし・・

私は結婚10年過ぎてここ数年内容も決まってきた。
1段目ハム・焼き豚・かまぼこ
2段目黒豆・栗きんとん
3段目甘い卵焼きいっぱい

母の背中を見て育ったねって兄に笑われてます。
12 名前:うーん:2010/12/27 11:36
>>1
うちは、私の方が「無理に作らなくても・・」って
言う方なんですが、主人は「いや、正月におせちは
絶対必要だ!」と言うので、毎年作ってます。

義実家では、お重に入ったものは用意されて
なかったようで、結婚して初めておせちを
お重に詰めて出したら感激したらしく、
それからは欠かせないものみたいです。

確かに、結構な出費なんだよね。
何より手間がかかるから、作る私は大変。
でも、正月気分は確実に盛り上がる(笑)

私は香川県に住んでいるので、昔からよく
うどんを食べて育ったんだけど、うどんと
平行して「天ぷら」もよく食べてます。

うどんと言えば天ぷらって感じで、香川の
人は天ぷらにも馴染みが深いと思うんです。

で、おせちの煮物なんかも、余ったら最後に
天ぷらにしておいしくいただいちゃうから、
案外無駄にはなってないです。
子供も、天ぷらうどんにすれば、喜んで
食べてくれますし。

そんなこんなで、結婚7年目の正月も、
やはりおせちを作ると思います。
子供が大きくなった時に、思い出してくれたら
ありがたいな、と思ってます。
13 名前:偉いなぁ:2010/12/27 12:50
>>1
うちの実家はおせちは買うものでした。
毎年カタログを見ながら今度はどこのお店で買う?と
相談するのが楽しかったです。
なので結婚してからも毎年おせちの予算を3万ほど
とっています。
あれこれ買って手間暇かけてつくるより安上がりな
ような気がします。
でも栗きんとんと数の子はみんな大好きなのでこれは
別に作ります。
後、上等の蒲鉾も買い足します。
おせちがなかったら正月って雰囲気じゃないかも。
14 名前:教育:2010/12/27 13:35
>>1
なくてもいいと自分達が思うなら
今は家庭それぞれの考えじゃないかな。

私は母親がきっちりお節お重を作る人だった。
他にも子供が食べやすいオードブルも用意してて。
子供心に忙しい忙しいと言いつつ
一番ムダな事を・・と冷めてたけど、
大人になったいま、同じ事してる。

私は子供への教養教育の一貫だと思ってる。
作る苦労や手間も、記憶の片隅に残るし、
それぞれのお重の内容も普通に頭に残る。

幸い和食大好きな子供は
私のお節を普通にお正月だね〜〜と言って食べてくれるし。


夫はお節料理の無い家庭で育ったけど
私の考えに賛同して一緒にお節食べてる。

無駄だと思ったことは無いわ。

ちなみに百人一首も正月伝統。
小さい時から身につけて、
かなり無駄だけどやはり無駄じゃなく
親には感謝してる。
15 名前::2010/12/27 17:39
>>1
私の実家もお節はなかったよ。
夫の実家もなかったみたい。

でも私は自分が大人になってから、ちゃんとお節作りたいな、と思って今は毎年作ってます。
子供たちはあんまり食べないけどね〜

今は昔とは違ってみんな忙しいし、そんなに手間のかかることは出来ないと思うから、お節がなくてもいいとは思う。
でもお節に限らず「和」の良さを子供にも伝えていけたら・・・とは思う。
きちんと出汁を取るとか、お節作るとか、そういうのは一つの「教養」だとは思ってます。

でも「和」の良さがわかるのは大人になってからかも?
自分がそうだったから(笑)
だから子供もそういう大人になってくれたらいいけどね。
お節うんぬんより、きちんとお正月を楽しめるならそれでいい気もする。
16 名前:詰めない:2010/12/27 22:45
>>1
お重にはつめません。
うちにはお重はないし。

作れる物は作って、器に出すだけ。

家族が残すような物は用意しないので
綺麗に全部食べます。
17 名前:祝い膳:2010/12/27 23:39
>>1
私の実家も、重箱に詰めるおせちはなかったですよ。
普通に小鉢とかで出してました。
お雑煮といわれるものもなかった。
だけどお正月に食べる郷土料理が必ずありました。

形式にとらわれて古いなんてことは絶対ないよ。
とても大事なことだと思う。たまたまうちには重箱おせちがなかっただけの話。私にとって、あの郷土料理は絶対です。皆それぞれの祝い膳を大事にしたら良いと思う。
18 名前:栗きんとん(主):2010/12/28 09:51
>>1
うちの主人だけではなく、
「正月にお重のお節を食べる風習がなかった」
というご家庭はあるんですね。
地域によっていろいろなお正月があるということも
わかりました。
家族皆があまり手をつけない、というのであれば
もっと皆が喜んでくれる食事を出して楽しむというのもありだと私も思います。
思えば子供の頃、煮物も嫌い、昆布巻きも嫌い、伊達巻も嫌いで、かまぼこくらいしか箸がすすみませんでしたねー

ただ、レスを下さった方のお話にもあったように、食べる食べない、好き、嫌いってことじゃなくて
子供に伝えるべき『教養』であるという話もうなづけます。
それぞれの家庭の考えがあるようなので
話をまとめるのも難しいですが
今は『お節を作らない』家庭も増えてきているという状況から、
楽しくお正月が過ごせれば’形’にこだわらなくてもいいような気がしますね。

あるいは『これとこれは詰めなきゃいけない』
というよりは子供の好物(ハム系、栗きんとん)などを多く入れて魚系を少なめに、とかでしょうか。

とりとめのない〆ですが
年末のお忙しい時に、皆さんありがとうございました。
良いお年を!
19 名前:伝えたい2:2010/12/29 12:09
>>1
私が子供の頃は、重箱に母が作った煮豆とか鶏の照り焼きとか入ってたけど、正直煮豆とかきんとんなんてそんなに食べきれないんだよね〜
それとは別に、父が好きだった酢だこや数の子はタッパに入れて出していたけど、結婚して出て行ってからは親だけになってしまったので(その父も今年亡くなった)あれこれ作らなくなったそうです。
結婚する時に、もううちもお父さんと2人だけになっちゃうからあんたこの重箱持っていきなさいと言われて貰って、私は毎年お節を作っていますが旦那や子供達はあまり多く手をつけず、もうおせち作るのやめろ食べ飽きるって怒られます。
今年は喪中だから作らないけど、でもやっぱりお正月になぜおせちを用意するのか、日本の家庭の伝統は子供達に教えていきたい。
子供達の友達が遊びに来ると、瓦屋根とか、障子や畳を知らない子がいてこの家おもしろーいとかこんな部屋私の家にないとか聞くと、時代の流れなのかなーと思ったりします。
20 名前:脱出:2010/12/29 15:54
>>1
実家では必ず、おせちがお重に入って出てきました。
母は、フルタイムで働いてましたが、大晦日にがんばってつくってました。
お重とお屠蘇、鏡餅、注連飾り、家族の挨拶がありました。
あと、父と一緒に初日の出を見に行く。
家族そろって神社への初詣。
箱根駅伝を応援に行く。

というのが我が家のお決まりでした。

おせちはかなーり簡略してますが、今もつくってはいます。
もちろん、たいして喜ばれてはいませんが。
形だけ。なくしたくないので。
21 名前:栗きんとん(主):2011/01/02 16:06
>>1
年末を振り返ってみて・・

近所のスーパーで知り合いに数人会いましたが
やはり当たり前のように
お節作りの為の買出ししていましたね。
知り合いの話だけじゃなく、多くの主婦がみんな
『お正月料理コーナー』によってたかってる。
煮物の食材も売れる、売れる。
狭い世界の話ですが、それだけでも
世の主婦はお正月料理に気合が入ってることがわかります。
子供と一緒に見ていて
『これはこう、あれはこう』みたいに説明してたりして。
やはりそんなものだよなぁと
流されやすい私は思いました。

ちなみに今年は
手作りしたのは栗きんとん、(簡単で人気あるから)
煮物、その他、皆が食べそうなものを買ってきました。
お重には詰めていません。
22 名前:散弾銃:2011/01/05 19:48
>>21
>ちなみに今年は
>手作りしたのは栗きんとん、(簡単で人気あるから)
>煮物、その他、皆が食べそうなものを買ってきました。
>お重には詰めていません。


勿体ない。
重箱に詰めただけで豪華に見えるし、正月気分味わえるのに。
うちは三段重ですが
①ハム、かまぼこ、焼き豚
②くろまめ、じゃこ(市販)
③卵焼き・栗きんとん(手作り)

大みそかの夜に紅白見ながら30分程度で仕上がりました。

たいそうに考えず家族みんなが楽しけりゃそれでいいよね〜。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)