育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6624889

田舎。都会

0 名前:まいかい:2011/10/30 14:06
何か自分の意見にあわないと
すぐに
「田舎でしょ」という。

東京だって、外れは田舎とかわらない。

他県でも街中は、それなりに発展してる。

都会都会という人ほど、田舎から出てきて
いる人に思えて仕方がない
1 名前:まいかい:2011/10/31 08:20
何か自分の意見にあわないと
すぐに
「田舎でしょ」という。

東京だって、外れは田舎とかわらない。

他県でも街中は、それなりに発展してる。

都会都会という人ほど、田舎から出てきて
いる人に思えて仕方がない
2 名前:違う:2011/10/31 08:44
>>1
違うと思う。

私は119で田舎者とけなした書き込みはしないけど、

ビルが建ったり発展の度合いとかじゃなくて
人の気持ちや考え方が地方に行くほど、保守的だとは思うよ。
3 名前:ん〜:2011/10/31 08:45
>>1
>何か自分の意見にあわないと
>すぐに
>「田舎でしょ」という。
>
>東京だって、外れは田舎とかわらない。
>
>他県でも街中は、それなりに発展してる。
>
>都会都会という人ほど、田舎から出てきて
>いる人に思えて仕方がない


きっとコンプレックスがあるんだと思うよ。
それしか書けない人は放っておけばいいよ。
4 名前:うんざりだよね:2011/10/31 09:21
>>1
>何か自分の意見にあわないと
>すぐに
>「田舎でしょ」という。
>
>東京だって、外れは田舎とかわらない。
>
>他県でも街中は、それなりに発展してる。
>
>都会都会という人ほど、田舎から出てきて
>いる人に思えて仕方がない



本当に、毎回いやになるよね。
@東京とか関東って名前つけてるよね、そういう人って。
5 名前:う〜ん:2011/10/31 17:54
>>1
>何か自分の意見にあわないと
>すぐに
>「田舎でしょ」という。
>
>東京だって、外れは田舎とかわらない。
>
>他県でも街中は、それなりに発展してる。
>
>都会都会という人ほど、田舎から出てきて
>いる人に思えて仕方がない


そうかもね。
東京が地元の自分から見ても
田舎者田舎者言ってる人って殆ど地方出身。
逆に地方でもそこそこの都市部出身の人は
それほど田舎者って言葉を蔑称として使わない気がする。


でも田舎者って
発想が田舎で素敵な場合と
保守的すぎて視野が狭すぎて呆れる場合がやはりある。

そして都会を振り回す都会人もやはり滑稽だね。
たまたま生まれ育った場所が代々東京で
ここに根を張って地道に生きてる人は
たまたまここが開けて都会になってしまっただけなんだもの。
便利さが当たり前にあることはもうしょうがなくて
その便利さやあるいはおしゃれさは捨てられないけれど
それを鼻にかけるのはちょっと違うなぁ。
6 名前::2011/10/31 18:37
>>2
そうなのかな。
都内でも田舎でも他人に冷たく
保守的な人はよくいる。

都内でも田舎でも、人に優しく接して
という人もいる。

住んでいる場所もあるのかもしれないけど
大半は個々の問題だと思う。
7 名前::2011/10/31 18:39
>>3
なんとなく、それって田舎だからなの?
都会だからなの?
って発言が目に付いちゃって。

どちらかというと、個々の問題のような
気がしちゃって。
スルーすることにします。
8 名前::2011/10/31 18:40
>>4
自分は東京や関東に住んでいるってことを
アピールしたいのかもしれないですね。

関東は、地方とは違うんだって言いたいのかな
9 名前::2011/10/31 18:43
>>5
確かに親が都内に住んでいたら
そうかもしれない。

確かに本当に田舎のお年よりは
偏った偏見を持っている人も多いかもしれない。

でも、ここまで情報が行き届いていて
交通も便利になっている今
そこまで保守的な人に(働き盛りといわれる
人たち)あまり会ったことが無い。
10 名前:というより:2011/10/31 19:10
>>5
>>
> でも田舎者って
> 発想が田舎で素敵な場合と
> 保守的すぎて視野が狭すぎて呆れる場合がやはりある。
>
> そして都会を振り回す都会人もやはり滑稽だね。
>


うん、
地方であれ都会であれ、どっちも
視野が狭いのは「ずっと地元」に居る人だよね。

生まれ育ったところを出ていない人って
世間を知らないなあと思う。
田舎都会、関係なく。
11 名前:@南関東:2011/10/31 19:36
>>4
>>何か自分の意見にあわないと
>>すぐに
>>「田舎でしょ」という。
>>
>>東京だって、外れは田舎とかわらない。
>>
>>他県でも街中は、それなりに発展してる。
>>
>>都会都会という人ほど、田舎から出てきて
>>いる人に思えて仕方がない
>
>
>
>本当に、毎回いやになるよね。
>@東京とか関東って名前つけてるよね、そういう人って。

ごめん、私たまに@南関東でレスするけど、都会もんだーってアピールじゃないよ。(ってか南関東じゃ都会じゃないけど)

このスレでいう「田舎者でしょ?」って単に相手をやり込めるためだけのセリフでマジに取っちゃいけないでしょ?
子なしのくせに、とか、独身のくせに、みたいなこれを言って置けば相手は黙ると本人が思い込んでいるだけの捨て台詞だよね。
12 名前:良く分からないんだけど:2011/10/31 20:00
>>11
>
>
> ごめん、私たまに@南関東でレスするけど、都会もんだーってアピールじゃないよ。(ってか南関東じゃ都会じゃないけど)
>
>


南関東ってどこのこと?

どこまでが北でどこから南なのか、
他の地方の者にはさっぱり分かりません。

中には
北関東南
なんてわけの分からない表現もあるし・・・・。
13 名前::2011/11/01 06:45
>>10
あぁ、確かにそうかも。
自分が住んでいる狭い範囲での常識しかないと
それ以外が非常識。

で、自分が都内などに住んでいると、外れた
意見が田舎だから。

地方に住んでいて、外れた意見を聞くと
都会ってそうなんだね って書いちゃうんだろうね
14 名前::2011/11/01 06:46
>>11
言い返す言葉が無くなって、最後の
捨て台詞って感じかしら?!

私も南関東がどの範囲か分からないです。
教えてください
15 名前:違う:2011/11/01 08:40
>>10
>> 地方であれ都会であれ、どっちも
> 視野が狭いのは「ずっと地元」に居る人だよね。
>
> 生まれ育ったところを出ていない人って
> 世間を知らないなあと思う。
> 田舎都会、関係なく。

最初と同じHNだから、ちょっと変だけど
このレスは全くの同意です。

都会田舎関係なく、自分の地元レベルしか考えられない人が「いなか者」なのだと思う。
私の好きな作家の人が書いてたんだけど、僕の嫌いな人というなかに「いなかもの」というのがあって
それは地方に住んでる人という意味ではなく、振る舞いが厚かましい人のことだと・・
そもそもの語源もそうなんだよね。

江戸で傘ですれ違う時に傘を斜めにしない人とか
そういう人のことだったんでしょ?
16 名前:そうね:2011/11/01 09:42
>>1
「いなかもの」って、世間知らずという意味が
強い気がするわ。

東京でも「いなかもの」は、存在するしね。
別にその個人が今の東京に発展させたわけじゃ
ないのに偉そうに言うよね〜

都内も横浜も川崎も住んでたけど、
考え方は、やはり個人の問題で
「田舎」だから「都会」だからはなかったよ。
どこも地元の人は、他所者をすんなりと
受け入れることはないから。
17 名前:@南関東:2011/11/01 10:12
>>11
すみません、自分は職場の支店の区分けが神奈川・千葉をまとめて南関東って呼んでいたので、何となく神奈川+千葉のイメージで使っていました。(そこ在住)
北関東は群馬・栃木・茨木あたりかな。
北関東南部というと茨城の千葉・埼玉よりって感じ?
私はここで使ったことないけど。

あくまで捨てHNなんで結構いい加減だと思って〜。
私じゃない人が使っていたこともあったし。

wikiで見てみると利根川以南とする説が多いそうです。
(この場合東京+埼玉・千葉・神奈川)
18 名前:東京は?:2011/11/01 12:21
>>17
>すみません、自分は職場の支店の区分けが神奈川・千葉をまとめて南関東って呼んでいたので、何となく神奈川+千葉のイメージで使っていました。(そこ在住)
>北関東は群馬・栃木・茨木あたりかな。
>北関東南部というと茨城の千葉・埼玉よりって感じ?
>私はここで使ったことないけど。
>
>



東京はどこに入るの?
北?
南?

それとも中央ってのもあるのか?
19 名前:この考え方でいくと:2011/11/01 12:23
>>15
>>> 地方であれ都会であれ、どっちも
>> 視野が狭いのは「ずっと地元」に居る人だよね。
>>
>> 生まれ育ったところを出ていない人って
>> 世間を知らないなあと思う。
>> 田舎都会、関係なく。
>
>最初と同じHNだから、ちょっと変だけど
>このレスは全くの同意です。
>
>都会田舎関係なく、自分の地元レベルしか考えられない人が「いなか者」なのだと思う。
>私の好きな作家の人が書いてたんだけど、僕の嫌いな人というなかに「いなかもの」というのがあって
>それは地方に住んでる人という意味ではなく、振る舞いが厚かましい人のことだと・・
>そもそもの語源もそうなんだよね。
>
>江戸で傘ですれ違う時に傘を斜めにしない人とか
>そういう人のことだったんでしょ?



この考え方でいくと
生粋の東京生まれ育ちの人にも、
田舎者が存在する
ってことですよね。

自分の地元レベルしか考えられない
振る舞いが厚かましい人、

沢山いるよね。
東京育ちにも。
20 名前:@南関東:2011/11/01 14:20
>>18
>>すみません、自分は職場の支店の区分けが神奈川・千葉をまとめて南関東って呼んでいたので、何となく神奈川+千葉のイメージで使っていました。(そこ在住)
>>北関東は群馬・栃木・茨木あたりかな。
>>北関東南部というと茨城の千葉・埼玉よりって感じ?
>>私はここで使ったことないけど。
>>
>>
>
>
>
>東京はどこに入るの?
>北?
>南?
>
>それとも中央ってのもあるのか?

ごめん、あくまでもうちの会社の区分なんで。
東京は「東京」でした。
あ、埼玉はどこって聞かないでね。仕事で関わりがなかったので判らないから。(それこそ南関東北、か?)

上にも書いた通り、一般的には東京・千葉・神奈川、場合によって埼玉が南関東らしいです。
21 名前:違う:2011/11/01 14:40
>>19
そうです。HNは違うだけど
あなたの言うとおりだと思います。
22 名前::2011/11/01 16:17
>>15
このコメントにすっごく納得しちゃいました

本来の意味を知るって大事ですね
23 名前:この考え方でいくと:2011/11/01 17:35
>>21
田舎を馬鹿にしたような言葉で
私は好きになれない。


田舎で作った野菜とか
田舎で育てた牛や豚や鶏
田舎で獲れた魚介類


そういうものの命をいただいて
人間は生きているのに。


あなたの言う意味で使うのならば

田舎者ではなくて

「無粋者」って言って欲しいわ。


あなたのこの、田舎者の定義を前に
あちらの板でも見たことがあるけど
それを見る度に、憤る地方人がいることを

どうか忘れないでいただきたい。

以上、田舎を愛する者より。
24 名前:そうじゃ無いと思う:2011/11/01 17:50
>>23
野菜も肉も田舎じゃなくても関東圏内で作られてる
物は多いですよね。

田舎=農作物や魚介類が取れるわけじゃない。
東京湾だって取れますよね。
関東圏内産の農作物もいっぱいある。

田舎を馬鹿にしてるわけじゃなく、
都会は関東などの大都市。
それ以外は田舎だという定義が違うって
言ってるだけだと思うんだけど。
25 名前:違う:2011/11/01 18:03
>>23
それは言葉の使い方としての定着の話だから
何故「無粋者」と言わないのか、田舎への差別だという怒りは
私は受け止められないです。

田舎にも都会にも「いなか者」(無粋者)がいるとは思う。

障碍者は障害者でもいいと思うし
子供→子どもという配慮には、あまり賛成できない
その手の類のことは言葉狩りだと思ってるので
田舎者というと田舎の人に失礼だから配慮して
無粋者と言ったとしたら、そのほうが失礼かと思うわ
まあ、そんな言葉つかわないけどね。

それから、住まいも東京じゃない。生活には便利だけど都会ではないです。
26 名前:今は田舎:2011/11/02 07:31
>>10
住んでいるところをずっと出たことがない人が
世間を知らないとは一概に思わない。
旅行をたくさんして、いろいろなところに住んでいる人が、じゃあ、視野が広いかっていうとそうでもないと思う。

同じ町や村にずっと長いこと住んでいても
将来を見据えた生き方を人はいる。

地元を大事にして生きていくことのできる人ならば、
視野は決して狭くなるはずがないと思うよ。


引越し18回、海外・日本と住んだ経験上の感想です。
27 名前:そんな:2011/11/02 17:08
>>20
ごく内輪で使われている言葉を言われても、わからない人のほうが多いんじゃダメだと思うわ。
28 名前:@東京:2011/11/02 18:49
>>18
東京在住者ですが、
関東の天気予報をみるとき、
「関東南部」のお天気で見てます。
だから南?

感触としてはむしろ埼玉の方がどっちになるか
迷うよね。
南?北?

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)