育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6625191

子育て間違った?

0 名前::2012/02/08 07:07
当たり前のことができない子は、勉強はできない。
と、昨日思いました。

高校受験生。成績よくありません。

学校のプリントは出さず、よって、提出しなくてはいけないものも、だしていない。

昨日は、放課後、集金を持ってくるよう言われていたようですが、私が帰ったら、こたつで寝ていました。

担任から電話があり、持って行きました。

私がいなかったからと言い訳しましたが、お年玉もあるのに、自分で準備して持って行くということもできません。

このようなことが、以前もありました。

この先、とても不安です。

この歳で、毎日、配布物はないのか?って聞いた方がいいのでしょうか?

アドバイスを頂けるとうれしいです
1 名前::2012/02/09 08:29
当たり前のことができない子は、勉強はできない。
と、昨日思いました。

高校受験生。成績よくありません。

学校のプリントは出さず、よって、提出しなくてはいけないものも、だしていない。

昨日は、放課後、集金を持ってくるよう言われていたようですが、私が帰ったら、こたつで寝ていました。

担任から電話があり、持って行きました。

私がいなかったからと言い訳しましたが、お年玉もあるのに、自分で準備して持って行くということもできません。

このようなことが、以前もありました。

この先、とても不安です。

この歳で、毎日、配布物はないのか?って聞いた方がいいのでしょうか?

アドバイスを頂けるとうれしいです
2 名前:うーん:2012/02/09 08:50
>>1
自分のやるべき事が自分で出来なくなったのは最近?
以前から?
3 名前:同じ:2012/02/09 08:56
>>1
うちの子のこと?ってこのスレ読んで思いました。全く同じです。
なので、学校からの手紙等はなるべく毎日あるかどうか確認します。親のサインなど記入が必要なものは出しますがそれ以外は全く出しません。学校の情報はママ友からか、部屋に落ちてる手紙を見つけた時です。
それでも、突然「今日、〇〇いるんだ〜」というのもしょっちゅうです。
受験生というのも同じです。勉強全然してません。明日私立高校の試験ですが多分ダメでしょう…。
こういう子って、なんでも受け身だから、こっちからリアクションしないと何もしない…。困ったものです。
私のグチになってスミマセン。
学校からの手紙ないの?って毎日聞いていいと思いますよ。いまの時期大事な手紙が多いとおもうし。
ただあんまりしつこいとウチみたいに子供に引かれちゃうけどね(^_^i)
4 名前:いるよ:2012/02/09 09:47
>>1
職場にもたくさんいるよ。

インプットしないと何もできない子。
インプットさえすればそれは一応出来るけれど
予測したり派生したりすることまでは処理できないの。
あくまでロボットみたいにインプットされたことのみ。
そして派生部分は言われて初めて気づくみたいで
次回からはそれもインプット済みだから出来るけれど
更にその先の予測事項にはやはり対処出来ない。

ここまで言われれば
次の予測は可能だろ・と思うけどそうじゃないんだなー。

予測しよう、自分で動こうというのは
インプット出来ないもよう・・・

一応社会人だから表だって口答えはしないけど
顔には「今やろうと思ったのに」って現れてる。
クレヨンしんちゃんかよっ!っていつも思う。

現代っ子の特徴なのかね。
5 名前:辛口でいかせて:2012/02/09 10:24
>>1
これまでもたぶん忘れものをしたら怒られてはきたんだろうけど・・・・でも怒られたからできるようになるんじゃなくて、提出物を忘れたら、周りの人が困り、また自分も信頼も失ってめぐりめぐって自分が不利益をこうむるという道理がわかってのことだと思う。
それを学ぶために小学校の6年間の時間があったように思いますが。。。。

集金の件は、いったいいつまで親が尻拭いするのかな?と思った。
私なら担任から電話があったら、たたき起こして本人にもっていかせる。子供だから失敗はまだあっても仕方がないけど、その尻拭いというか責任は自分でとってもらわないとね。それで初めて、自分のしたことの結果がどうだったかとか、今度からどうすればいいかとかがわかるんじゃないかな。

そして失敗にはただ怒るだけじゃなくて、忘れたら周りが困ることや自分が損をすることなどを諭していくと思います。今更ですけど。

今もって全くだせないのだったら、親の最後の愛情として提出物は?と一回だけきくことにしてはどうですか。それで出さないなら、あとは自分で何とかしてもらう。
そこを親がやってしまったら、何もできない子になってしまうと思います。
6 名前:多いらしいです:2012/02/09 11:49
>>1
偏差値62程度の高校に行っている息子です。
類は友を呼ぶのか周りに似たような子が多いらしいです。

忘れ物が多いので、先生は提出物について期限を相当早めに言い渡しますが、1週間過ぎても出さない子も少なからずいるようです。

うちの子も含めて、ペーパーの点数はいいのですが、提出物を出さない、忘れ物が酷いので、内申点が取れず今の学校へという子が多いからか、テストの点はみんなものすごくいいし、検定関係の合格率も高いようです。

>この歳で、毎日、配布物はないのか?って聞いた方がいいのでしょうか?

高校生ですが言い続けています。
「いいかげんにしないと、社会人になっても言われるつもりなの?
お母さん、いつまでも生きてないよ!」
としょっちゅう言っています。
「俺は期限付きのものはちゃんと期限までに出せるからまだまし」
みたいな事を言っていて、昔に比べたら徐々に良くなっている感はありますが、金曜の夜に
「弁当箱出しなさいよっ!」
と言いながら幼稚園児かよと呆れている具合です。
7 名前:そうなんだ:2012/02/09 15:52
>>6
日常生活のちょっとしたことが細かく出来なくても、勉強はまた別物なんですね。

うちの中一息子、ひどいです。
まず、部屋の片づけが出来ない。息子の部屋はゴミ箱状態です。幼いころからお片づけは教えてきたつもりなのに。
時間割でかばんの中身を出して、必要なものをカバンにしまったら後は床にぶちまけたまま。
棚に戻すということをしないんです。
何度も何度も言いました。

当然プリントも出てこない。
とっくに終わった行事のプリントを持ってくることも多々あります。
極めつけは、集金のお金を夏休み中カバンに入れっぱなしだったこと。
7月の後納金の引き落としがいつもの日より早まったため、口座に残額がなく先生から引き落としが出来なかった旨の連絡をいただきました。
引き落としの日が早まったこともプリントでお知らせがあったのですが、当然息子から知らされていません。

そこで現金を持ってきてくださいというので、すぐ用意して息子に朝一で渡すよう持たせました。
そのお金が来ていませんと、先生から連絡をいただいたのは2学期がはじまってから。
冷や汗が出ました。
息子いわく「忘れていた」。
大金をもったまま忘れるという神経が我が子ながら分かりません。

勉強は出来るほうだと思います。
でも肝心なことが出来ないんだからかなり心配。
8 名前:多いらしい:2012/02/09 16:40
>>7
あなたのエピソード、息子が中学生の頃、そっくりそのまま体験したことがあります。

そして、高校生になってすぐ、夏の特別授業の申し込みを忘れ、クラスで数人夏休みの補講が受けられませんでしたが、その中に息子がいました。

中学の頃は、授業の備品を忘れても叱られるけど、先生が予備を持っていたりするので、授業を受けるのは問題が無かったし、お金や申し込みなんかは先生が親に確認の電話をしてくれていたから、叱られるのさえやり過ごせば本当に困った事って無かったんですよね。

でも、高校は忘れるともう終わりなんだと学んだみたいです。

忘れても、周りがどうにかしてくれる、どうにかなると思っていたのを思いっきり崩されたのでしょうね。
それ以来、そういった申し込みや授業に絶対に必要なものは忘れなくなりました。

でも、親の方でもどうでもいいと読み捨てるようなプリントは、何か月も後に貰ったり、息子の部屋で見つけたりします。
お弁当箱も翌日が平日の時はちゃんと出すのに、休み前の日は言うまで出しません。

親はこういう子に対して、病気になりそうなほど思い悩んでもどうにもならないのだと判りました。

恥ずかしながら標準的にはずいぶん遅れてはいますが、息子は息子なりに学んで成長してはいるのだと思います。

だから、
「もう○歳なのに、声かけはおかしいでしょうか?」
と言うような標準的な判断ではなく
我が子にはまだ声かけが必要だからすると言う判断で
ただひたすら、声かけをして時には叱って、
「受験票を忘れた子の話」や「受験日をうっかり忘れていた人の話」
などを話して、
「これだけは忘れたら人生変わっちゃうからね!」
と、危機感を煽るのがいいのかなと思います。
9 名前::2012/02/09 17:13
>>1
みなさん、有難うございます。

担任は、私に要件を言うのではなく、本人に電話を代わり、言ってくれます。
前回は、自分で、学校に持って行かせました。今回は、遅い時間で先生の帰宅時間もあるだろうと、学校まで連れて行き、帰りは自分で帰ってきました。

いろいろ考えてみました。

部活が大好きで、レギュラーになり、譲らないと頑張っていました。部活に関しては、比較的きちんとしていたような・・・
要するに、あまり興味ないから出さないってことかなと思いました。今日は私立の合格発表の日で、私が帰るなり、合格証書を見せにきました。

アドバイスのあっと通り、早速、配布物はないのか、確認しました。昨日は、ガミガミ言いましたが、とりあえず、根気良く、声かけをしようと思います。
10 名前:そうなんだ:2012/02/10 16:48
>>9
> 部活が大好きで、レギュラーになり、譲らないと頑張っていました。部活に関しては、比較的きちんとしていたような・・・
> 要するに、あまり興味ないから出さないってことかなと思いました。今日は私立の合格発表の日で、私が帰るなり、合格証書を見せにきました。
>

とりあえず、合格おめでとうございます。
うちも考えてみれば、部活で忘れ物はないかも・・・。
ほかの子は練習試合のときにシューズ忘れたとか聞いたことあるけどうちはないな。
試合のプリントもちゃんともってくる。

気合の入ってるところではちゃんと出来るのかな。

頭抱えること多々ありますが、出過ぎないよう、叱り過ぎないよう中庸で付き合っていきたいと思います。

”中庸”一番難しいけどね。

スレ立てたの私じゃないけど、主さんのおかげで私も助かりました。ありがとうございました。
11 名前::2012/02/13 08:17
>>10
難しいですね。

特に、第一子の長男で、年子の妹に比べると、いろいろ手を出してします。

基本的なことが当たり前にできる子にというのが、大切なんですよね。

まだまだ、先は長いですが、お互い頑張りましょう

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)