育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6625529

おせち料理作らない人

0 名前:kkk:2012/12/27 05:25
三段重のおせち料理とかは用意せず、
子供たちが好きな、
栗きんとん、旦那が大好きな筑前煮を作って
終わりです。
経済的にというのもあるし、
我が家は特に来客もな(さびしいですが)
家族だけなので、
お雑煮くらいは作りますが
これといったお正月料理は用意してない気がします。

伝統として子供に伝えなくてはならない
という意味では、親として良き手本を見せていない気がしますが
私だけでなく、同じようなご家庭ありますか。
1 名前:kkk:2012/12/27 19:43
三段重のおせち料理とかは用意せず、
子供たちが好きな、
栗きんとん、旦那が大好きな筑前煮を作って
終わりです。
経済的にというのもあるし、
我が家は特に来客もな(さびしいですが)
家族だけなので、
お雑煮くらいは作りますが
これといったお正月料理は用意してない気がします。

伝統として子供に伝えなくてはならない
という意味では、親として良き手本を見せていない気がしますが
私だけでなく、同じようなご家庭ありますか。
2 名前:環境かな:2012/12/27 20:00
>>1
私も。
子供が小さい頃は帰省してたから
自分ちでおせちは必要なかった。

大きくなって、私も三が日の2日間は仕事で
子供もバイトとかでいないから
オードブルを作って終わり。子供や旦那がすきそうなものを。
買った年もあり。
あと雑煮と筑前煮(我が家ではがめ煮)が正月の料理。

1日はおせちと言う名のオードブル。
2日はすきやき。

というのが最近の定番。
多分、うちの親も忙しくて、おせちというものを
家でちゃんと作ってなかったのかも。記憶にない。
うちの実家も本家にお邪魔する立場だったから。
だから自分自身もきちんとおせちに参加してないから
作れないという現実もあると思う。
3 名前:結婚11年目:2012/12/27 20:54
>>1
一度も作ったことないです。
重箱はいいもの(?)持ってますが、使ったことがない。
お正月は元旦は主人の実家、2日か3日のどちらかは私の実家へ行くので、お正月に家にないので、お雑煮程度です。

おせちは義母と実母が用意してくれてるし、その時毎年おせちの意味を子供たちには教えてくれてます。

義母は手作り、実母は購入したものですけどね。
前は母も毎年手作りで作ってましたよ。
それこそ、明け方までかけて丁寧に。
でも、父の取引先の関係で、あるときから、値段だけは高い(でも一応有名店のもの)中華のおせちというものを父が購入するようになり、そこから母は作らなくなった。
でも、多少手作りはしてますけどね。

今年は私の実家が喪中のため、三が日にはいかないことになったので、2日から家にはいるからと主人がおせち料理にチャレンジしてみるといってました。
私が作るより、主人が作った方がきっとおいしいものができると思います・・・。
4 名前:時代の流れ:2012/12/28 14:56
>>1
昔(といっても昭和30年代まで)は、家族の洋服は、どこの家庭でもほとんどお母さんが手作りしてたんじゃなかった?子供服なんてほぼ100%手作りだったと思う。
今は既製服がほとんどだよね。
時代の移り変わりで、おせちも家で作るのではなく買う家庭が増えていくのかもね。
5 名前:作りたいけど:2012/12/28 23:24
>>1
毎年主人の実家に帰省するので作れません。おせちは義母が作るので私の出番がありません。悲しいです。いつまでも任せられず・・・。
6 名前:はい:2012/12/29 12:12
>>1
子供の頃からおせち料理が好きじゃいし、ダンナも子供もおせち料が好きじゃないようで食べない、だから買ったことないです。
もちろん作る気もない。
7 名前:何もなし:2012/12/29 20:50
>>1
今年は私が大晦日に仕事。
元旦から帰省するので
今年は何もしません。
お金かからなくていいわ。
正月料理の材料って高いよね。
8 名前:惣菜ジャー:2012/12/29 21:19
>>1
去年、子供が「お節に唐揚げどっさりだったら
嬉しい」と言ったので
唐揚げ、焼き豚、ソーセージの素揚げ、子供が好きな
椎茸の煮物に唯一お節らしく伊達巻をお重箱に詰めました。

ま、運動会のお弁当状態。
大喜びでした。
でも、寒いお正月に冷えたお惣菜はまずいよね。
今年はチンできるタッパーに入れようかな。
9 名前:作れない:2012/12/29 22:49
>>1
主さんは旦那さんの実家には行かないんでしょうか?
うちは毎年30日から3日までは必ず義実家なので、義母の手伝いをしながらのおせち作りです。
一度くらい自分のおせち作りをしてみたいなあ。
10 名前:最後だから:2012/12/29 23:28
>>1
子どもが小学生のころは
簡単なのを子どもに作らせたりもしてたけど、
最近は両方の実家で食べるので作ってない。

でも今年は作ろうかと思ってる。
上の子が大学受験だからさ、
こういうお正月は最後かな、と思って。

でもうちも筑前煮がメインだよ。
後で天ぷらにするのがとっても美味しい!
他は買ってきた栗きんとんに、紅白のかまぼこと
卵焼きと菊花かぶ、鶏肉の照り焼き。
高いものは入ってないよ〜。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)