育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6625659

チャーハンにパンチがない

0 名前:料理音痴:2011/10/27 01:06
普通に作っているつもりなんですけど、
いつも味にパンチはないなあ、と思います。
塩・こしょうと風味づけのしょうゆ、
トリガラスープの素を少し入れます。

ただ単に塩が足りないだけでしょうか。

どう思いますか?
1 名前:料理音痴:2011/10/28 10:13
普通に作っているつもりなんですけど、
いつも味にパンチはないなあ、と思います。
塩・こしょうと風味づけのしょうゆ、
トリガラスープの素を少し入れます。

ただ単に塩が足りないだけでしょうか。

どう思いますか?
2 名前:具は何を:2011/10/28 10:16
>>1
材料は何を入れていますか?
3 名前:料理音痴:2011/10/28 10:48
>>2
長ネギ、ベーコン(塩分の濃いハム)、にんじん、玉子

等です。
4 名前:具は何を:2011/10/28 11:10
>>3
> 長ネギ、ベーコン(塩分の濃いハム)、にんじん、玉子
>
> 等です。
>


敗因の一つはニンジンではないかと・・・
思います。
チャーハンには要らない味、ですよね。
栄養考えて、入れたいのは分かるけど。

ベーコン、最初に香ばしくなるまで
炒めるといいかな。

それと、最後の仕上げに
真ん中を空けて、醤油を焦がし入れます。

うちは豚バラを塩コショーで先にかりっと
炒めておいて(一旦取り出す)、
その油で作ると、息子がとても喜びます。

あれば最後の最後の仕上げにレタスを入れるのも
色がいいし歯ざわりがよくて美味しい。
5 名前:うんうん:2011/10/28 12:01
>>4
>あれば最後の最後の仕上げにレタスを入れるのも
>色がいいし歯ざわりがよくて美味しい。


私もレタス入り炒飯大好き。
6 名前::2011/10/28 12:35
>>1
仕上げに酢をざっと回しかけて飛ばすと、味がシャキッとしまるよ。

あとは、ウェイパー入れればガッツリ味は決まる。
ただし、手軽だからと言ってウェイパーをいろんな料理に使い過ぎると、なんでもおなじ味になっちゃう。
7 名前:にんにく:2011/10/28 13:04
>>1
私はにんにくのみじん切り入れます。
パンチでますよ。
でも匂いが気になりますね。
8 名前:家の場合:2011/10/28 14:34
>>1
>普通に作っているつもりなんですけど、
>いつも味にパンチはないなあ、と思います。
>塩・こしょうと風味づけのしょうゆ、
>トリガラスープの素を少し入れます。
>
>ただ単に塩が足りないだけでしょうか。
>
>どう思いますか?

卵だけざっと入れてすぐご飯投入。
そこに酒を少し入れて後、長ねぎとチャーハンの素
塩、コショウ。

最後、香り付けと旨み用に自家製のにんにく醤油を
少し回しかけます。

このにんにく醤油を入れると味がしまります。

これ作っておくと、便利。
醤油が減ってきたら、継ぎ足して3年ぐらい持つ。

鳥の空揚げの下地に使ったり(他の調味料と合わせる)

にんにくは継ぎ足すと傷みの原因になるので
ダメです。
9 名前:そうそう:2011/10/28 15:39
>>6
ウェイパーはいいよね!
チャーハンがお店の味になる。
入れ過ぎに注意だけど。
10 名前:使いきれない:2011/10/28 17:57
>>9
>ウェイパーはいいよね!
>チャーハンがお店の味になる。
>入れ過ぎに注意だけど。

あれ一度買ったんだけど、使いきらないうちに
古くなっちゃった。
大きすぎじゃない?あの容器。
もっと小さいのあるのかなぁ。
11 名前:1キロは縦長:2011/10/28 20:35
>>10
>>ウェイパーはいいよね!
>>チャーハンがお店の味になる。
>>入れ過ぎに注意だけど。
>
>あれ一度買ったんだけど、使いきらないうちに
>古くなっちゃった。
>大きすぎじゃない?あの容器。
>もっと小さいのあるのかなぁ。

あんかけ揚げ焼きそばや中華丼を作るときや
具だくさんの中華スープを作るとすぐに無くなっていくよ。
うち1キロの買うもの(笑)

中華のあんには
生姜(チューブでいいの)と砂糖+塩、醤油で
全く違う味になる
お試しあれ

主さんへ
細かく刻んだ紅ショウガを加えてみて〜
結構本格的な感じになるよ。
12 名前:とりあえず:2011/10/29 00:37
>>1
市販のチャーハンの素を一度使ってみる。

グリコの液体だれの
「塩豚カルビ」がうちの定番です。
粉末のやつよりぐっと美味しいです。
13 名前:ソース:2011/10/29 19:55
>>1
うちは、とんかつソースを投入してるよ。
美味しくなります。

あと、こんがり焦げ目がつくまで
強火で仕上げます。

んで、ラストの香りづけに
ごま油を少したらす。
14 名前:料理音痴:2011/10/30 01:21
>>13
たくさんのアドバイスありがとうございます♪

にんにくは使っていませんでした。
匂いが気になって、どうしても抵抗が・・。
でも近頃は、夫が子供たちに「体にいいから」と使うことがしばしば。
私も見習ってみようかと思います。

ウェイパー、初めて聞きました。
美味しそうですね〜〜〜〜
調べてみます!!

お酢、とんかつソース、刻み紅ショウガ
15 名前:料理音痴:2011/10/30 01:26
>>14
お酢、とんかつソース、刻み紅ショウガ
順番に試してみます!!

チャーハンの素は美味しいですよね。
あの味を知っているからこそ、自分のチャーハンをパンチ不足に感じるんです。
何とかしてあの味に近づきたい。
塩を大量に入れるだけじゃあ、あの深みは出ない。

皆さまありがとうございました。
おかげ様でたいへん参考になりました。
16 名前:つまり:2011/10/31 07:55
>>15
化学調味料の味が好きってことですよね
だったらやっぱりウエイパーとか中華の素を入れるのがいいね
17 名前:くさくて:2011/10/31 09:22
>>16
うえいぱーは臭くて駄目だった。
ほとんど使わずに捨てちゃった。
18 名前:類似品:2011/11/03 15:50
>>10
ウェイパーは、缶の大きさが1キロ・500グラム
・250グラムと3種類ありますが、スーパー
に行くといつも大きい物しか売っていない。
250グラムのなんて、ほとんど見ません。

だから、類似品で良いから、もっと小さい物が
ないかなっと探していた時に、ウェイパーよりも
さらにいくつか調味料が入っている味の素の
シャンウェイを見つけて以来、ずっとこちらを
使っています。

味の素・香味(シャンウェイ)

http://www.ajinomoto.co.jp/cookdo/lineup/shanway_001.html

チンゲンサイと豆腐とカニのあんかけ

http://cookpad.com/recipe/1126647

このレシピは、鶏ガラスープの素を使っていますが、
私は、このシャンウェイを使っています。
シャンウェイを使っても、おいしく出来ますよ。


>あれ一度買ったんだけど、使いきらないうちに
>古くなっちゃった。
>大きすぎじゃない?あの容器。
>もっと小さいのあるのかなぁ。
19 名前:スープか?:2011/11/04 23:28
>>15
中華料理屋のチャーハンって美味しいよね
化学調味料バリバリなのかしら?
でも家庭では出せない味で、たまに食べたくなる


ラードを使うのと火力が決めてって聞いた事はあるんだけど
味付けは何?
20 名前:料理音痴:2011/11/05 13:10
>>19
味付けは
鶏ガラスープの素、塩、醤油(風味付け)
です。

あ!
たまにご飯にマヨネーズを混ぜることがあります。
21 名前:あのさ:2011/11/05 16:44
>>20
炒飯にマヨネーズ!??

変なことしないで
素直に、
炒飯の素を使った方が美味しいよ、きっと。
22 名前:そうそう:2011/11/06 10:12
>>17
私も駄目だったなー・・・
独特の臭みがありますよね。

使い方が悪いのかな・と思って
一応暫くとって置いたんだけど
結局捨てちゃったな
23 名前:料理音痴:2011/11/06 13:28
>>21
すみません
24 名前:必須:2011/11/07 22:09
>>1
うちは野菜炒めもチャーハンも、油を中華鍋に入れてから、しょうがとにんにくのみじん切りを炒めて香りを出します。これがうちの味のパンチ係り。

ウェイパーは入れすぎると不味くなるので、少量隠し味程度。鶏がらだしも入れます。他に、塩、こしょう、醤油のみ。

市販のチャーハンの素はおいしいですか?私は一回試して、好みじゃなかったので、それ以降使ったことがありません。あれはもう十何年前なので、今はおいしくなったのかもしれないですね。今度試してみようっと!
25 名前:料理音痴:2011/11/09 01:10
>>24
>しょうがとにんにくのみじん切り

あーやってません。
それ、中華の基本ですね!
今度ためしてみます♪

市販のチャーハンの素、
私が使うのは「キューピー3分クッキング」のペースト状チャーハンの素、美味しいですよ。
生協で初めて注文して以来、ずっと愛用しています。
が、ホントにこれでいいのか?!と・・・
自分の腕一本でおいしいチャーハンができたらいいなあ
なんて思いまして。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)