育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6626038

これからなのに嫌になる・・・

0 名前:介護が始まったばかり:2011/11/08 15:36
先日実母がエレベーターでつまずき
脚を負傷しました
しばらく入院で付き添いがいり
うちの子供も皆中学生なので
病院もまあまあ近いので毎日お世話しに行ってます
こんなに長い時間母と話すことが最近ないこともあり
母の他人の悪愚痴、そしり、
そして何より人の話を聴かないことに
辟易してます
私が話しだすといかにも興味がないのか
そっぽを向いたり、話を遮ります
そして私の知らない近所の人の悪口、横に居るのに平気で病室の人の悪口三昧です
あんまりひどい時はやんわり注意しますが
「娘にしか言われないから話しているのに・・・聞いてもくれない」とむくれます。手に負えません
母は若い時バリバリ働いており
地域の自治会の事や、私達のために子供会役員
なんかも頻繁にしてくれ、
そんな母を自慢に思っていたのに
愚痴っぽいところもあったけれど
今みたいにしつこく言う事はなかったのに
なんだかショックです
これから介護もしていかなきゃならないのですが
身体を動かし働くことよりも
私も気が短いほうなので
母とのコミュニケーションが不安です
1 名前:介護が始まったばかり:2011/11/09 10:46
先日実母がエレベーターでつまずき
脚を負傷しました
しばらく入院で付き添いがいり
うちの子供も皆中学生なので
病院もまあまあ近いので毎日お世話しに行ってます
こんなに長い時間母と話すことが最近ないこともあり
母の他人の悪愚痴、そしり、
そして何より人の話を聴かないことに
辟易してます
私が話しだすといかにも興味がないのか
そっぽを向いたり、話を遮ります
そして私の知らない近所の人の悪口、横に居るのに平気で病室の人の悪口三昧です
あんまりひどい時はやんわり注意しますが
「娘にしか言われないから話しているのに・・・聞いてもくれない」とむくれます。手に負えません
母は若い時バリバリ働いており
地域の自治会の事や、私達のために子供会役員
なんかも頻繁にしてくれ、
そんな母を自慢に思っていたのに
愚痴っぽいところもあったけれど
今みたいにしつこく言う事はなかったのに
なんだかショックです
これから介護もしていかなきゃならないのですが
身体を動かし働くことよりも
私も気が短いほうなので
母とのコミュニケーションが不安です
2 名前:同じく:2011/11/09 11:01
>>1
私は末っ子で姉が二人います
母は高齢で足が悪く
1人で出かける事ができません
母はヒステリーで、子供を叩く事でイライラを解消してきた人です
姉たちは、そんな母を嫌って寄り付きません
私は、いくら嫌いでも親は親
母は上手に愛情表現できない悲しい人・・・
と思って見捨てる事はできません
休みの日は、母の世話と話相手に行くのですが
私の母も、人の悪口・愚痴ばかりで
うんざりです
気持ちが、どんより・・・澱んできます

このまま我慢して相手するしかないのでしょうかねー
3 名前:そうだよね:2011/11/09 12:40
>>1
私の父(独居)が先月入院し、付き添いは
いりませんでしたが毎日病院通いして、
いつもはなかなか会えませんが
ゆっくり話したりする時間ができました。

で、親の老化というか「年取ったな〜」と
実感したところです。

人の話を聞かない。うちの父も全く同じ。
お医者さんが説明してくれると「はいはい」と
返事はするが、後でどんな説明されたの?と
聞くと???だし、話の途中で
「〜という選択肢がありますが、どちらに
なさいますか?」ときかれると「・・・」
看護士の姉がお医者さんの説明には付き添ってくれて
姉が父に「こうこう、こうなんだって。それで
どっちがいいの?」といちいち通訳がいる。
ハイハイ、と聞いてるような返事をするから
余計ややこしいんです。
ちょっと興味がないとか、わからない言葉がでてくると
耳には入らないようです。


ついさっき、その話をしたのに
5分後にまた同じ話をするし、
耳が遠いもんだから声が大きいのは仕方ないけど
悪口も声が大きいし、以前の父なら周囲への
配慮をする人だったんだけど、そういうところに
気が回らなくなりました。


私の話も、自分の興味がある話とそうでない話、
一目でわかるほど態度が違います。
これが年を取るってことなんだな〜と
しみじみ思いました。


> 母とのコミュニケーションが不安です
私も、父とどうコミュニケーションをとるか、
考えているところです。
病室であれこれ言い始めたら
コーヒーでも飲みにいこう、と連れ出して
病室ではお隣さんの悪口言っては駄目!など
短く伝えてはどうでしょう?

私もこれから試行錯誤していくつもりです。
お互い頑張りましょう!
4 名前::2011/11/10 09:09
>>1
>お二方のかたコメントありがとうございます
私はまだ40歳で私の周りのママ友たちも同年代
なのですが・・・親がまだ若く、体も丈夫で
介護なんてまだまだって人が多くて
自分の好きなことしていて
正直何でこんな早く介護しなきゃなんないのか
と思って落ち込んでいました・・・
でも、コメントでわたしのようなかたもいるんだなぁ
って慰められました
でも一人
同級生の幼馴染の友人の母は介護が必要なのに
「私はあんな人に頼られたくない、電話がきて
手伝ってほしいやら、孫の顔(1年以上観ていないから
観たい写真でもいい持ってきてほしい)などの要求に
いつもキツイ言葉で返している
いただきものがあるから取りに来てといわれても
いらん!の一言で電話をきる」
って・・・
「でも、実際自分が子供にそんな事されたら
どうなん??」
っていったらば、
「うちの子はそんなことするわけないじゃん〜」
って、なんて自分勝手な言いぐさなんだろうって
親の言動に不愉快に思う事は多々あるけれど
自分をちゃんと育ててくれた親なんだから
私は↑の様な事いいたいときもあるけれど
グッと我慢して聴いてあげるしか仕方ないと思ってます

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)