育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6626071

子育ての愚痴

0 名前:疲れる:2012/05/14 14:38
繰り返しの話題でしょうが、チラ裏なので。

今時の小学生って、勉強以外の部分を求められる事が多すぎる。地味で消極的な私の子、先生受けはマイナス。真面目で問題起こさないんだし、いいじゃないと思うのは親だけなんですね。

色々と考えたら、子供の事なのに私が疲れた。きっと、子供はもっと大変なんだろうな。
1 名前:疲れる:2012/05/15 10:57
繰り返しの話題でしょうが、チラ裏なので。

今時の小学生って、勉強以外の部分を求められる事が多すぎる。地味で消極的な私の子、先生受けはマイナス。真面目で問題起こさないんだし、いいじゃないと思うのは親だけなんですね。

色々と考えたら、子供の事なのに私が疲れた。きっと、子供はもっと大変なんだろうな。
2 名前:わかる!:2012/05/15 11:44
>>1
うちの子(女児2年)の担任も元気の良い子、発言する子に一目おいていて、主さんのお子さんと一緒で消極的なうちの子は、スルーされることが多いです。

積極的な子とちょっとトラブルがあったときも、うまく立ち回れないうちの子に問題があると。

やっと席替えしたと思ったら、また隣(T_T)
なんで?

切ないですね。
3 名前:昔も同じよ:2012/05/15 15:19
>>1
昔も同じだったと思います。
地味で消極的だけど勉強ができた私は、担任に嫌われてました。

息子も地味で消極的だけど、特別きらわれてないだけいいと思ってる。気に入られてもないけどね。
4 名前:うちだってそうよ。:2012/05/15 22:21
>>1
>繰り返しの話題でしょうが、チラ裏なので。
>
>今時の小学生って、勉強以外の部分を求められる事が多すぎる。地味で消極的な私の子、先生受けはマイナス。真面目で問題起こさないんだし、いいじゃないと思うのは親だけなんですね。
>
>色々と考えたら、子供の事なのに私が疲れた。きっと、子供はもっと大変なんだろうな。

まあいいじゃん。
健康なんでしょ?真面目で地味でも友達いるんでしょ?
ならいいじゃん。

先生なんてちょっと世間からずれた人多いし、気に入られなくてもいいよ。先生にとって都合のいい子にならなくてよし!
平穏に子供が毎日いい顔してたら、それでいいのさ。

うちの子もぱっとしないけど、たぶん先生の印象に残らない子だろうけど、でもいい。
5 名前:疲れる:2012/05/16 09:54
>>4
共感してくれて、ありがとう。
少し、すっきりしました。

先生受けが良いとは思っていなかったものの、問題ない感じだろうと鷹をくくっていたら、まさかのマイナス評価。ショックでした。

勉強だけ出来ても駄目なんですね。クラスの代表に立候補とかしないと・・ザ優等生を演じるのか・・考えたら疲れてしまって。私の子、学校で苦労してるなあ。
皆さんの様に、割り切って暖かく見守ります。
吐きだしたら、楽になりました。
6 名前:〆後に:2012/05/16 22:20
>>5
ごめんなさい。ウチのことかと思った。
マイペースな我が子は、問題行動が無くても
やっぱりマイナス評価です。
先生の思う、「理想の子ども像」でないと
ウケはよくないですよね。
優等生ではないけれど、問題があるとは
思っていなかったので、私も驚きました。

私自身は子ども時代、優等生扱いだったので、
先生ウケはよかったけど、常に期待に応えなければ
と頑張りすぎて、やりたくもないことも引き受けて、
常に大人の目や評価を気にしていました。
そういう自分を求められていることが、
わかっていたので。
先生だけでなく、親に対してもイイ子を演じて
いた気がします。
それで、大人になってからも自分で自分を
縛ってしまい、結構生きづらい人生に
してしまいました。

その反省から、子どもには自分を大切にして、
できるだけ好きなように生きて欲しいと願ってます。
マイナス評価、結構結構!
大人ウケなんか狙わず、自由にやってくれた方が
むしろ安心と思うことにしています。
(人に迷惑かけない範囲ならね)

主さんも、あまり考えすぎずに。
優等生を演じるのも、結構つらいものです。
今のままでいいんだよ、と
お母さんが認めてくれるだけで、
きっと大丈夫ですよ。
7 名前:積極的でも:2012/05/16 22:28
>>1
うちは、積極的だけど、優等生ではないタイプ。

確かに、すごく評価してくれる先生もいる。
でも、ものすご〜くマイナス評価な先生もいる。
担任が変わる度に、評価がアップダウンする彼・・・

ものすごく大変そうだけど、仕方ない。
きっと、そんなことからも、色々と学んでるはずと
思うしかないね。
8 名前:うーーん:2012/05/27 00:03
>>6
このお母さんみたいな人が友人にいますが、子どもにも同じ道を歩ませています。
ポジティブに振る舞いたいからか、おおらかな母のふりをしていますが、たまに弱気になった時のブログには「子供にもむりさせてる。自分の子ども時代とそっくりで、親や先生の愛情が欲しいから良い子を演じている」等とポツリ。。。

その人も、子どもも、辛いのを辛いと認めたらいけないという考えで、頑張りすぎているので気の毒に感じるけど、何か言うと「えっ?全然大丈夫〜」と私たちは何でも1番だしという面倒くさい感じなので遠くから見ています。
9 名前:〆後に:2012/05/28 21:10
>>8
辛いことを辛いと認められないのは、
結構キツイですね。
前向きなのは、見習うべき点だとは思いますが。

幸いウチの子は、私に似ず超自由人なので、
羨ましい生き方だなぁ、と思ってみています。
先生には色々言われてしまうこともありますが、
このまま成長して欲しいです。
ちょっと理解しがたい部分もありますが、
私に似なくてよかったのかな。

そのお母さんも、お子さんも、
頑張ることに疲れてしまわないといいですね…。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)