育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6626172

ほんとにチラ裏な話(昆虫)

0 名前:冬眠:2011/10/23 20:14
この夏捕まえたシロテンハナムグリ。
まぁ、知らないと思いますが、見かけはカナブンみたいなやつです。

この子、カブトムシと同居してたんですが、カブトたちがどんどんご臨終していく中、土の中から潜って出てこない。潜ったまま死んだのか?と思っていて、今日掘ってみたところ、なんと生きてました。しかも、突然起こされたにも拘わらず、ブーーンと元気に飛びました。

こ、こいつ、冬眠する昆虫だったのか!?と調べてみたら
どうやらそうらしい。
すごく嬉しい誤算。
夕立の中、雨でずぶぬれになりながらよたよた地面を歩いていたところ、子供が助けた子です。喜びもひとしお。

うちは他に、コクワガタがすでに冬眠中。
来夏までちゃんと生きてるといいなぁ。
1 名前:冬眠:2011/10/24 22:22
この夏捕まえたシロテンハナムグリ。
まぁ、知らないと思いますが、見かけはカナブンみたいなやつです。

この子、カブトムシと同居してたんですが、カブトたちがどんどんご臨終していく中、土の中から潜って出てこない。潜ったまま死んだのか?と思っていて、今日掘ってみたところ、なんと生きてました。しかも、突然起こされたにも拘わらず、ブーーンと元気に飛びました。

こ、こいつ、冬眠する昆虫だったのか!?と調べてみたら
どうやらそうらしい。
すごく嬉しい誤算。
夕立の中、雨でずぶぬれになりながらよたよた地面を歩いていたところ、子供が助けた子です。喜びもひとしお。

うちは他に、コクワガタがすでに冬眠中。
来夏までちゃんと生きてるといいなぁ。
2 名前:旬君:2011/10/25 13:44
>>1
シロテンハナムグリって生命力強いよね(笑)。

うちはコオロギを飼ってたんだけどね、冬にコオロギが死んでいって、でも卵が残ってたので土はそのまま置いといた。
春、何故かそのコオロギがいた水槽の中に見慣れないカナブンのような虫が。
何故かどんどん出てくる^^;
昨日は1匹だったのが今日は2匹という具合に。

あの卵って土についてたシロテン君の卵だったのかーと子供と図鑑見て笑いました。コオロギは一匹も繁殖しなかったです。

昆虫ネタでいうと、私は37年生きてきてカブトムシの幼虫は土の中でじっとしていなくて動いているというのをはじめて知った。
3 名前:冬眠:2011/10/25 14:29
>>2
わー、こんな昆虫スレに楽しいレスを返してくれる人がいるとは!
シロテンハナムグリ、卵から孵したのですね・・・偉いっ。
虫嫌いな人には分からないだろうけど、嬉しいよね。

カブトの幼虫は、今年は20匹ほどいます。
そうですよ、やつらは動きまわるんですよ!
蛹室を作る頃には、夜な夜な、ケースの中でバッタンドッタン、ギーギーと音が聞こえるのです。必死に部屋をつくってる音・・・。

あぁあなたが近くにいたら幼虫あげるのに!(いらない?)

レスありがとう、嬉しかったです^^
4 名前:なつかしい:2011/10/25 16:05
>>3
娘が小さい頃はカブトムシ飼ってました。
春先に幼虫を1匹ずつガラス瓶に入れて、
蛹になったら近所の子どもたちにあげたり。
幼虫、コロンとした葛餅みたいで可愛いんですよね。
「可愛い」なんていうのはうちの母娘だけでしたが(笑)。
5 名前:旬君:2011/10/25 16:50
>>3
ほほう、蛹室というものを奴らは作るんですね。
バッタンギーギー、楽しみっす。
今年初めてカブトムシの雄雌を飼って、卵から幼虫になったので、初めてづくしなのです。

一年生の息子と一緒に見てると、水槽の壁にくっついてる時もあればいない時もあり「??え??誰かが置き換えてる?」状態だったのです。(んな暇な人いるわけない^^;)
「○(息子)みたいに寝ぞう悪いんだねー」と観察楽しんでます。

幼虫はもういらないですーーー!!最初の3匹から主さんの様な親切な知り合いから5匹新しく入居しました。
中でぶつかったり喧嘩したりしないのかなーとすこし心配してます。
6 名前:むし:2011/10/25 19:20
>>1
数年前、カブトムシ教室に参加しました。
蛹は決して触ってはいけないそうです。
そうとは知らず、掘って観察したことがあり
ホラーのような奇形成虫になった事があります。
複数飼う場合、蛹室と蛹室の間には10㎝以上の
距離が必要なので、
ひとつの飼育ケースに幼虫は沢山入れないように、
と言われました。

余談ですが畑の里芋のかぶの間から幼虫が出てきて、
カブトムシかと思い飼っていたら
成長すると茶色のコガネムシでした。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)