育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6626331

あーむかつく!

0 名前:むーさん:2014/02/13 19:15
ごめんなさい、吐き出させてください。

子供のクラスに自慢ばかりする、クラスでも浮いていて友達がいないAちゃんがいます。
我が子もAちゃんの事は苦手というか、嫌っています。
我が子の仲良しの友達2人も良く思っていませんでした。

仲良しの友達の一人のYちゃんは、Aちゃんに好かれていて、いつも帰りはAちゃんがYちゃんにぴったりくっついてくるので、それをAちゃんも周りの子達も嫌がっていました。
そんな時期が続き、YちゃんもAちゃんを悪いと思うのか、避けることができずにいました。

そんなYちゃんをかわいそうに思ったBちゃんが、わが子に「Yちゃん呼んできて」と言い、
帰りに前をAちゃんと歩いているYちゃんを呼んで、一緒に帰れるようにしていたそうです。
そのような日々が続き、いつの間にかAちゃんは来なくなったようです。

が・・・おそらくAちゃんはこの件をお母さんに話したんでしょうね。お母さんの私に対する態度が急に変わりました。挨拶もろくにしない。今までは会えばよく話していましたが・・・

結局我が子が貧乏くじをひいてしまったような気がします。
だから私はわが子に、「誰かに何かを命令されても、良いか悪いかは自分で判断して、自分には出来ない時はしっかり断る」というような話をしました。

指示を断れなかった我が子、
Aちゃんに意思表示をできなかったYちゃん、
自慢大会、空気が読めないAちゃん、
我が子に指示したBちゃん、

この4人の中で一番の原因の人間は誰だと思いますか?
1 名前:むーさん:2014/02/14 08:40
ごめんなさい、吐き出させてください。

子供のクラスに自慢ばかりする、クラスでも浮いていて友達がいないAちゃんがいます。
我が子もAちゃんの事は苦手というか、嫌っています。
我が子の仲良しの友達2人も良く思っていませんでした。

仲良しの友達の一人のYちゃんは、Aちゃんに好かれていて、いつも帰りはAちゃんがYちゃんにぴったりくっついてくるので、それをAちゃんも周りの子達も嫌がっていました。
そんな時期が続き、YちゃんもAちゃんを悪いと思うのか、避けることができずにいました。

そんなYちゃんをかわいそうに思ったBちゃんが、わが子に「Yちゃん呼んできて」と言い、
帰りに前をAちゃんと歩いているYちゃんを呼んで、一緒に帰れるようにしていたそうです。
そのような日々が続き、いつの間にかAちゃんは来なくなったようです。

が・・・おそらくAちゃんはこの件をお母さんに話したんでしょうね。お母さんの私に対する態度が急に変わりました。挨拶もろくにしない。今までは会えばよく話していましたが・・・

結局我が子が貧乏くじをひいてしまったような気がします。
だから私はわが子に、「誰かに何かを命令されても、良いか悪いかは自分で判断して、自分には出来ない時はしっかり断る」というような話をしました。

指示を断れなかった我が子、
Aちゃんに意思表示をできなかったYちゃん、
自慢大会、空気が読めないAちゃん、
我が子に指示したBちゃん、

この4人の中で一番の原因の人間は誰だと思いますか?
2 名前:そうね:2014/02/14 08:54
>>1
命令した子と主の子じゃないの?
3 名前:むーさん:2014/02/14 09:16
>>2
そうですよね、確かに何かにつけBちゃんは要領がいい。母親にも自分が不利になることは言わないし、何気に友達のせいにしたりしてしまう事も多いです。
でもそのお母さんもわかってますけどね。

それから、わが子もいけないと思いますね。
言われたからって何でも言われたとおりにしていたら、
これからの人生でもエライ目に遭うと思います。
だから、私も最近はそういう話もよくしています。

断ったり、嫌な事は嫌と言えない方も悪いですよね。

これからは言えるようにならないと・・・ですね。
4 名前:結局実行してしまった:2014/02/14 11:11
>>1
>ごめんなさい、吐き出させてください。
>
>子供のクラスに自慢ばかりする、クラスでも浮いていて友達がいないAちゃんがいます。
>我が子もAちゃんの事は苦手というか、嫌っています。
>我が子の仲良しの友達2人も良く思っていませんでした。
>
>仲良しの友達の一人のYちゃんは、Aちゃんに好かれていて、いつも帰りはAちゃんがYちゃんにぴったりくっついてくるので、それをAちゃんも周りの子達も嫌がっていました。
>そんな時期が続き、YちゃんもAちゃんを悪いと思うのか、避けることができずにいました。
>
>そんなYちゃんをかわいそうに思ったBちゃんが、わが子に「Yちゃん呼んできて」と言い、
>帰りに前をAちゃんと歩いているYちゃんを呼んで、一緒に帰れるようにしていたそうです。
>そのような日々が続き、いつの間にかAちゃんは来なくなったようです。
>
>が・・・おそらくAちゃんはこの件をお母さんに話したんでしょうね。お母さんの私に対する態度が急に変わりました。挨拶もろくにしない。今までは会えばよく話していましたが・・・
>
>結局我が子が貧乏くじをひいてしまったような気がします。
>だから私はわが子に、「誰かに何かを命令されても、良いか悪いかは自分で判断して、自分には出来ない時はしっかり断る」というような話をしました。
>
>指示を断れなかった我が子、
>Aちゃんに意思表示をできなかったYちゃん、
>自慢大会、空気が読めないAちゃん、
>我が子に指示したBちゃん、
>
>この4人の中で一番の原因の人間は誰だと思いますか?

Yちゃんに何て言って主さんのお子さんはAちゃんから離したのかな?
Bちゃんが指示したって言うけど、「Aちゃん、ウザいよねー。」とか主さんのお子さんもBちゃんと話していてBちゃんは事実、実行しなかったわけだし結局実際実行したのは主さんのお子さんってだけの話しじゃないのかな?
悪いけど主さんのお子さんが一番意地悪なような気がする。
5 名前:まぁ:2014/02/14 11:29
>>4
>悪いけど主さんのお子さんが一番意地悪なような気がする。



ほとんど考えてないんだと思うよ。
大人みないな思考はないんだよ、まだ。
言われたからやった程度なんじゃないかな。

で、言命令するほうもAちゃんがどうのってより
Yちゃんを助けちゃおうって考えで
そこまでしか考えてないから大人の考える意地悪とは
ちょっと違う意地悪さなんだとおもう。
そこで自分で言わないで誰かを使うってのが
これまたいじわるというかいじが悪いっていうのか
うまく言えないけど育った環境なのか性格なのかってところ。

大人からみるとよい方法じゃないんだよねぇ
わがままでやってるAちゃん。
嫌なのにうまく避けられないYちゃん。
余計なお世話した主と命令した子。
大きなこと言えないけど、今のうちに失敗して
学んどかないと大人になってうまく対処できなくて
困ったりするのかもー。
主の子もそれが駄目なことだったんだって
わかったから嫌なことだけじゃなかったのかも。
それに子どものうちってけろっと仲直りしたり
出来るはず。
大人が過剰に口を出すと親同士が揉めると
仲直りできるものも出来なくなるんだよね・・・・
6 名前:そうだね:2014/02/14 13:28
>>1
Aちゃんがどんなに嫌な子だったとしても、
Bちゃんと主の子がAに意地悪をしたことになるよね。
Aちゃんのお母さんからすれば。


Yちゃんはそれを望んだのか?
それとも、Bと主の子の余計なお世話だったのか。


主は自分の子が手を汚さなければ、何も言わなかったんだろうな。
7 名前:同意:2014/02/14 14:12
>>6
>主は自分の子が手を汚さなければ、何も言わなかったんだろうな。


そうかもねー

つるんでやるとイジメだからねー。

昨日似たようなことがあったから
うちの子にもそういっておいた。

苦手な子がいて苦手だというのはイジメじゃないけど
苦手な子がいて、何人かでつるんでのけ者にしたらいじめ。

でも邪魔だと思う子と仲良くするのも面倒だし
自分に押し付けられても迷惑。
実際子供の世界も面倒だと思うよ。


基本はYちゃんが嫌なら嫌といえば
主子は手を汚さずに済んだ。
B子が呼びに行けば
主子は手を汚さずに済んだ。
だけど、つまりは、
主子が呼びに行くのを拒めば
主子は手を汚さずに済んだのだからね。
8 名前:疑問:2014/02/14 17:12
>>1
指示されただけって言うけど本当なの?子供って自分を守るためにいろいろ考えるよね?我が子の話しを鵜呑みにして責任があるのは我が子だけじゃないって騒ぐのがなんだかなあ。
むかつくって怒るのもズレてる気がする。
Aちゃんにしてみれば、何もしていないのに主の子供に大好きなYちゃんを連れていかれちゃって悲しかっただろうなあと思うし。
みんなで仲良くしようって、親として教えてあげないものなのかなあ。
9 名前:むーさん:2014/02/14 22:51
>>1
Yちゃんはいつも言っていたそうです。
一緒に帰りたくないと・・・
だから周りが「よし、助けてあげよう〜」って考えたみたいです。
でもうちの子、幼いんですよね。
何も深く考えずに、Yちゃんがいつも嫌がってるし困ってるから・・と単純な考えでやってしまったみたいです。

その辺の立ち回りは、子供によって理解している子と、
まだよくわかっていない子に別れると思います。
もう少し成長すれば、誰でもわかると思いますが。

要領がいいとか、不器用とか、まだ今の年齢だとそれぞれだと思います。
言い方は悪いかもしれませんが、上手に断る事や立ち回ることを少しは覚えてくれるといいなと思います。
10 名前:みーちゃん:2014/02/15 13:00
>>9
>Yちゃんはいつも言っていたそうです。
>一緒に帰りたくないと・・・
>だから周りが「よし、助けてあげよう〜」って考えたみたいです。
>でもうちの子、幼いんですよね。
>何も深く考えずに、Yちゃんがいつも嫌がってるし困ってるから・・と単純な考えでやってしまったみたいです。
>
>その辺の立ち回りは、子供によって理解している子と、
>まだよくわかっていない子に別れると思います。
>もう少し成長すれば、誰でもわかると思いますが。
>
>要領がいいとか、不器用とか、まだ今の年齢だとそれぞれだと思います。
>言い方は悪いかもしれませんが、上手に断る事や立ち回ることを少しは覚えてくれるといいなと思います。

それって
なんだか要領よくてずるがしこいって言うことを望んでいるようにみえる。

素直ならいいじゃん

素直で天然で意地悪したつもりなくても
したことは意地悪になるっていうのを
わが子におしえればいいのでは?

みんなでかえろう?っていえる子ならすばらしいね。
11 名前:なにに?:2014/02/15 21:40
>>1
なににむかついてるの?
うちの子は悪くないのに!!!って思ってるから?
12 名前:立回り:2014/02/16 09:07
>>1
誰も悪くはない。

Aちゃんに付きまとわれた子、
この子は常に受け身で自分の立場を守りながら上手くAちゃんから逃れてる。
一番ズル賢く立回りが上手いのはこの子だ。
13 名前:追加:2014/02/16 09:19
>>12
友達が欲しいAちゃん

友達を助けようとした子供たち

私が主さんだったら、
結果、仲間はずれになったことは教えるが友達を助けようとした気持ちは認める
14 名前:それぞれの言い分:2014/02/16 10:40
>>1
なんで誰が一番なんて質問系なんですか?
意地悪されたって思っている親子にとっては凄い落ち込んで辛い思いをしていても意地悪をした子は親も軽い気持ちなのかなあ、と思ってしまいました。

良くここでも娘と仲良しの子を意地悪な友達が連れて行ってしまうとか悩みがあるけど、まあそれぞれに言い分があるのでしょうね。

今回は相手の子に問題がある事と、主さんの娘さんが連れて行ってしまった事は分けて考えたほうが良いんじゃない?
傷つけた事は事実なんだし。
15 名前:A母:2014/02/16 16:10
>>1
>
>指示を断れなかった我が子、
>Aちゃんに意思表示をできなかったYちゃん、
>自慢大会、空気が読めないAちゃん、
>我が子に指示したBちゃん、
>
>この4人の中で一番の原因の人間は誰だと思いますか?


えっとー

自慢したり空気読めない我が子に気づかず
クラスメイトの親に無言で怒りの矛先を向けてしまった
Aちゃん母が一番悪いとおもいます

いずれ中学などに行ったらAちゃん浮くの間違いないのに。
16 名前:でも:2014/02/17 12:02
>>15
>
>自慢したり空気読めない我が子に気づかず
>クラスメイトの親に無言で怒りの矛先を向けてしまった
>Aちゃん母が一番悪いとおもいます
>
>いずれ中学などに行ったらAちゃん浮くの間違いないのに。


言ってくれなきゃAちゃん母だってわからないでしょ。

まさか我が子が学校でそんな態度だとは思わないだろうし。


どこの親もそうだよ。

うちの子は悪くない。もし悪かったとしても相手にこう
されたからしょうがなかったってね。

主の子だって、何やってるか何言ってるかわからんからね〜。
意外と、積極的にAの悪口言ってる可能性もないとは
言えないよ。
17 名前:みえてない:2014/02/17 12:39
>>9
>でもうちの子、幼いんですよね。
>何も深く考えずに、Yちゃんがいつも嫌がってるし困ってるから・・と単純な考えでやってしまったみたいです。



主さんの前ではそうかもしれない。

でも、お友達の中ではどうかわかんないよ〜〜。


うちの子幼いんですよね、の言葉から、やはりうちの子は悪くないというのがにじみ出てる。
18 名前:A母:2014/02/17 17:47
>>16
>
>
>言ってくれなきゃAちゃん母だってわからないでしょ。
>
>まさか我が子が学校でそんな態度だとは思わないだろうし。
>
>
そうですよね、確かに何かにつけBちゃんは要領がいい。母親にも自分が不利
になることは言わないし、何気に友達のせいにしたりしてしまう事も多いです

でもそのお母さんもわかってますけどね。


・・て、主さん書いてるよ。
A母さんわかってるんだって。

子供が仮に何かされたからといって、
あからさまに相手の親を無視しているだけでは
情報を教えてあげようって人もいなくなるよ。
私はそんなことで無視なんてしないし、
逆に
「何か迷惑掛けてませんか?」
って聞いて回ってたよ

結局自分たちの首を絞めているだけになるんだよ

子供のマイナス点に親が気づいてあげなくて
誰が気づいてあげるの?
小さいうちは誰彼ずばっと言ってくれるかもしれないけれど
そのうち、先生は勉強教えるだけになるし
友達は離れていくだけになってくるんだよ。

A母の責任は大きいと思うよ。
19 名前:うんうん:2014/02/17 20:40
>>17
>>でもうちの子、幼いんですよね。
>>何も深く考えずに、Yちゃんがいつも嫌がってるし困ってるから・・と単純な考えでやってしまったみたいです。
>
>
>
>主さんの前ではそうかもしれない。
>
>でも、お友達の中ではどうかわかんないよ??。
>
>
>うちの子幼いんですよね、の言葉から、やはりうちの子は悪くないというのがにじみ出てる。

悪いと思ってたらむかつかないよね?
Aちゃんの母親に「本当はBちゃんが悪いの!うちの娘はそそのかされたんだから悪くないのよ。」って弁解(言い訳?)出来ない事が一番むかついてるのよ。
だいたい子供を「幼い」とか「やんちゃ」って軽い言葉でごまかそうとする人って苦手。
たいがい幼くないし、暴力的だ。
20 名前:ねぇ:2014/02/17 21:41
>>19
>>>でもうちの子、幼いんですよね。
>>>何も深く考えずに、Yちゃんがいつも嫌がってるし困ってるから・・と単純な考えでやってしまったみたいです。
>>
>>
>>
>>主さんの前ではそうかもしれない。
>>
>>でも、お友達の中ではどうかわかんないよ??。
>>
>>
>>うちの子幼いんですよね、の言葉から、やはりうちの子は悪くないというのがにじみ出てる。
>
>悪いと思ってたらむかつかないよね?
>Aちゃんの母親に「本当はBちゃんが悪いの!うちの娘はそそのかされたんだから悪くないのよ。」って弁解(言い訳?)出来ない事が一番むかついてるのよ。
>だいたい子供を「幼い」とか「やんちゃ」って軽い言葉でごまかそうとする人って苦手。
>たいがい幼くないし、暴力的だ。

まったく同感。
だいたい、はじめのスレで最後に4人の説明してる内容読むと、もうAが嫌なだけじゃん、と丸わかり。

そして、でもうちの子…のくだり。
でもって、どうしたって我が子の言い逃れモード全開。

それが主の答えでしょ。
でもね、本当のことは親の見えてないところにあったりするからね。
21 名前:大人げないな:2014/02/17 22:02
>>1
主さん、Aちゃんに何か恨みがあるんですか?
いい大人が我が子の言葉をうのみにしてこき下ろしていて凄い嫌悪感を感じます。

ただ娘さんと相性が悪かっただけかもしれない。
「みんな」Aちゃんが嫌い、みたいな書き方って、子供じゃなく大人が使うとなんか見苦しいよ。

主さんは、こんな酷い子供は仲間はずれにされても当然だと言う気持ちがあるのかな?

百歩譲って、Aちゃんが主さんの言う通りの子供だったとしても、娘さんがAちゃんの悪口を言ってたら「そんな事、言っちゃいけません!」と叱るべきなんじゃない?
娘に同調してるから、今回の件も平気でAちゃんを傷つけるような事をしてしまったんじゃない?
同調しなくても、母親の気持ちって娘なら敏感に読み取っていると思います。
22 名前:むーさん:2014/02/17 22:53
>>1
みなさんご意見ありがとうございました。

Aちゃん、いろいろと友達ともめることも多く、クラス男女から嫌われてしまっています。
今日他のお母さん方もAちゃんに対して困っている事もあったので、担任の先生に話をしに行きました。

先生も日ごろのクラスでの様子を見ていたので、話も早く、理解してもらえました。

お母さん方もいろいろと溜っていたようで、良い話し合いの機会となりました。

ありがとうございました。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)