育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6626346

ああいう女性になりたい

0 名前:憧れ:2013/08/09 01:33
今朝、街角で着物姿の年配の女性を見かけました。
あれは浴衣ではなく、着物だと思います。
上品でシンプルな淡い色柄の着物に、すっきりした紺色の帯でした。旅館や料亭の女将さんっぽいのではなく、本当に上品な着こなしでした。
黒髪を上品にまとめて、颯爽と歩いていました。

今の時代はアンチエイジングに必死だったり、ファッションやライフスタイルに至るまで欧米の真似が主流ですが、あの女性を見て心が洗われた気がしました。

あんなふうに上品に美しく年齢を重ねられたらいいな〜と思いました。
1 名前:憧れ:2013/08/09 13:54
今朝、街角で着物姿の年配の女性を見かけました。
あれは浴衣ではなく、着物だと思います。
上品でシンプルな淡い色柄の着物に、すっきりした紺色の帯でした。旅館や料亭の女将さんっぽいのではなく、本当に上品な着こなしでした。
黒髪を上品にまとめて、颯爽と歩いていました。

今の時代はアンチエイジングに必死だったり、ファッションやライフスタイルに至るまで欧米の真似が主流ですが、あの女性を見て心が洗われた気がしました。

あんなふうに上品に美しく年齢を重ねられたらいいな〜と思いました。
2 名前:わかる〜:2013/08/09 15:18
>>1
私も先日、病院で会ったおばあちゃんに見とれてしまいました。
絽の着物をぴしっと着こなし、背すじピン。
診察室から出てくるときは「ありがとうございました」の
言葉と共に、しっかりとお辞儀。
その姿が本当に素敵でした。

着物生活は真似できないけど、お辞儀はできると
思い、その日から実践。
人にお礼を言うときは、ぺこっではなく
しっかりと頭を下げてお辞儀をするように心がけています。
3 名前:憧れ:2013/08/10 08:16
>>2
> 絽の着物をぴしっと着こなし、背すじピン。
> 診察室から出てくるときは「ありがとうございました」の
> 言葉と共に、しっかりとお辞儀。
> その姿が本当に素敵でした。

読んでいてその光景が目に浮かびました。
昔の大女優さんのように、立ち居振る舞い・所作の美しい方だったのでしょうね。
自分も姿勢や所作にもっと気を配らねば、と思いました。
4 名前:そうだけど うーん:2013/08/10 09:42
>>2
素敵ですね。

でも、病院受診に 着物は 診察しにくかっただろうな と思うけど?
5 名前:粋と勘違い:2013/08/10 15:39
>>4
>素敵ですね。
>
>でも、病院受診に 着物は 診察しにくかっただろうな と思うけど?

はい、私もそう思います。
ちょっと胸の音聞かせてー。おなか見せてー。足見せてー。

いちいち時間かかる。で、他の人の待ち時間が長くなる。
病院診察受けるのに、化粧、マニキュアばっちりの患者がいるけど、何しに来たの?と思う私は看護師。

素敵なのは服装どうこうより、スマートに迷惑かけない所作だと思う。

着物を着ていく場所ではないよ、病院は。
よって、素敵だとはこれっぽっちも思わない。
6 名前:精神病:2013/08/10 15:44
>>5
精神的な病気かもしれないかもよ。
7 名前:上の者:2013/08/10 15:49
>>4
総合病院の皮膚科です。
指に包帯が巻いてありました。
8 名前:そうだけど うーん:2013/08/10 16:09
>>7
>総合病院の皮膚科です。
>指に包帯が巻いてありました。


そうか。それなら 和服もありかな?

とは言え、病院は 基本的に 全身チェックできるほうがいいね。
9 名前:待合室:2013/08/10 16:52
>>8
内科の待合室。私の隣の若い女の子。
白眼向いて気絶したことがあるよ。すぐストレッチャーに乗せて運ばれていった。

普通の服だから、すぐ診察室に運んで心電図取り付けたりできそうだけど、和服って、ねえ・・。和服って高価なものもあるだろうから、脱がせるのに時間かかりそう。切るのもためらうだろうし。


それに指に包帯巻いてるのに、着物着付けられるんだと私は思った。

着物着ることにとやかくは言いたくないけど、着物にもTPOがあると思った。
10 名前:どうでもいいけど:2013/08/10 21:19
>>1
スレのタイトルが途中から
「ああいう女」になってしまってる。

着物を着た女性を素敵と思うスレなのにね。

街角で着物をびしっと着こなしてる人は素敵だね。
私には着物を買うお金はないし、着付けることも浴衣くらいしかできないので素敵だなと思います。

でも、家に帰ったとたん、そんなことを思ったことはマッハの速さで忘れる。

読売新聞で今日連載終わったけど、大正時代、モボモガと言われた人たちの新聞に寄せた意見。
当時仕事をしてハイヒールを履いて、着物を脱ぎ捨て、髪の毛もボブくらいに切り、電髪(パーマのこと)にし、東京の街を闊歩していたある女性。

「仕事をするには、あんな重いもの(着物)を帯で絞めても窮屈なのです。洋服に着かえて、なんと楽なのだろうと思います。仕事には必要ないのでございます。」

みたいなことを新聞に寄せていたという記事を読みました。
これはこれで格好いいと思いました。
11 名前:いちいち:2013/08/10 22:27
>>9
>内科の待合室。私の隣の若い女の子。
>白眼向いて気絶したことがあるよ。すぐストレッチャーに乗せて運ばれていった。
>
>普通の服だから、すぐ診察室に運んで心電図取り付けたりできそうだけど、和服って、ねえ・・。和服って高価なものもあるだろうから、脱がせるのに時間かかりそう。切るのもためらうだろうし。
>
>
>それに指に包帯巻いてるのに、着物着付けられるんだと私は思った。
>
>着物着ることにとやかくは言いたくないけど、着物にもTPOがあると思った。


細かいことにケチつけなくてもいいのに。

着物だけしか着ない年配の人も
今でもそこそこいるよ。
そういう人かもしれないでしょ。

私の職場にも着物の人くるけど
貝の口らしき結び方で
支度そのものも早い。
凛と着こなしつつ
普段着で当然な感じだよ。
ボディスーツで武装してるおババの方が
むしろ極悪だと常々思う。
12 名前:モガ婆:2013/08/11 22:34
>>10
うちのばーさんもモガで、
洋装でデンパツ、ハイヒールでお勤めしていたけど、
晩年は着物でした。

あれは、モダンガールとしての戦闘服だったのだなと
思いました。

着物は、着慣れると、そっちのほうが楽といいますよね。
体型もカバーできるし。

街中で主さんが見かけたという、素敵な老婦人は
もしかしたら、普段から着て生活をしている
芸者さんとかかもしれませんね。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)