育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6626784

思ったんだけど、いじめ・意地悪って

0 名前:つぶやき:2012/05/17 04:07
いろいろあって思ったことです。
つぶやかせてください。

イジメって仕切りタイプ?ボスタイプ?がいて、その子が巧みに周りの子にやらせるってイメージがあったんだけど、そうじゃない場合もあるんですね。

確かにボスタイプは強くて、その子が「○ちゃんて・・・」と言うと逆らえず一緒になって○ちゃんを悪く言ってしまいがち。

でも、ボスタイプに変に気を使ってペコペコしてしまうのもよくないのでは、と思います。

「逆らえない」「下手に出なくては」というプレッシャーでストレスがたまり、ターゲットに八つ当たりするという場面を見聞きしました。
ボスタイプの子が何気なく言った一言に過剰に反応し、お追従言ってしまうんです。イヤイヤ従うという感じではなくて。
積極的に「じゃあ○ちゃん無視しちゃおう」みたいな。
誰かをはじくことで、ボスタイプと一体感を持ちたい。
自分がはじかれたくない。という感じでした。

そのこの親もそういう言動をする人で・・・。
大人になってもそういうことする人っているんだなーと思います。

またそうやってグループ生活をしてきた子は、いつまでもそういうやり方をするんですね。
子供が高校生になったんですが、そいういうことする同級生がいると聞いてびっくりしました。

自からキツイ人付き合いをしているように見えます。
どうしてそういう考え方になってしまったんでしょうね・・・。
1 名前:つぶやき:2012/05/17 21:18
いろいろあって思ったことです。
つぶやかせてください。

イジメって仕切りタイプ?ボスタイプ?がいて、その子が巧みに周りの子にやらせるってイメージがあったんだけど、そうじゃない場合もあるんですね。

確かにボスタイプは強くて、その子が「○ちゃんて・・・」と言うと逆らえず一緒になって○ちゃんを悪く言ってしまいがち。

でも、ボスタイプに変に気を使ってペコペコしてしまうのもよくないのでは、と思います。

「逆らえない」「下手に出なくては」というプレッシャーでストレスがたまり、ターゲットに八つ当たりするという場面を見聞きしました。
ボスタイプの子が何気なく言った一言に過剰に反応し、お追従言ってしまうんです。イヤイヤ従うという感じではなくて。
積極的に「じゃあ○ちゃん無視しちゃおう」みたいな。
誰かをはじくことで、ボスタイプと一体感を持ちたい。
自分がはじかれたくない。という感じでした。

そのこの親もそういう言動をする人で・・・。
大人になってもそういうことする人っているんだなーと思います。

またそうやってグループ生活をしてきた子は、いつまでもそういうやり方をするんですね。
子供が高校生になったんですが、そいういうことする同級生がいると聞いてびっくりしました。

自からキツイ人付き合いをしているように見えます。
どうしてそういう考え方になってしまったんでしょうね・・・。
2 名前:私は:2012/05/17 23:39
>>1
男の子でも、そんな子いますよ。
自分がターゲットになりたくないんでしょうね。
いじめを受けた子がいじめをしてる。
とても、悲しいです。その子の力になってあげら
なかった大人の責任もあると思います。
3 名前:つぶやき:2012/05/17 23:51
>>2
不思議なのは、ボスタイプの子にはペコペコしてしまいターゲットを作りいじるんですが、そうじゃない普通のつきあいの友達もいることです。

この子はボスタイプ・・・と感じたらそういう態度に出てしまうんでしょうね。
本質的なところなのかな。後天的に学んだのかな。
すごく疑問です。

>いじめを受けた子がいじめをしてる。
>とても、悲しいです。

本当ですよね。負の連鎖ですよね。
自分がされて嫌なことは、人にもしない。
基本だと思うんですけど、それって、自分がされて嫌だったことを受け止めてもらわないと難しいことなのかもしれません。

受け止めてもらったり、別のことで発散したり(それがいじめだったらいけませんが)。
子供の様子には気を配らなければいけませんね。

そういう子にも、後々「気づき」があるといいなと思います。
4 名前:私は:2012/05/18 00:39
>>3
> 不思議なのは、ボスタイプの子にはペコペコしてしまいターゲットを作りいじるんですが、そうじゃない普通のつきあいの友達もいることです。


思い当たる子が一人います。
その子は虐めにはあってないです。
幼稚園のころからそんな子です。お母さんは、
そんなわが子を社交的、要領がいいと思ってます。
5 名前:同じだ:2012/05/18 21:30
>>4
そうそう!
うちの近所にもいます。
その子もイジメにあったわけではない。
母親は、何の問題もないと思っている。
一緒です。
実は、影で色々しているのに…周りの大人にはわかるのに…。
6 名前:違うかな?:2012/05/18 22:30
>>1
・いろんなストレスがあるので、誰かをいじめて発散さ せたい。

・でも自分が責任をとるのはいや。

・何かあったらボスタイプの子に責任を押し付けられる からラッキー。

・誰か1人を標的にすることでストレス解消になるし、
 おまけにグループ全体に結束が生まれる。
7 名前:正解はないよね:2012/05/19 11:23
>>1
子ども社会にも子どもなりのストレスがあるからねぇ。
娘の友達が家に来て遊ぶんですが、親から見ると小4なんて悩みもなくて一番幸せな時よねぇ、なんて思ってたんです。
その小4の娘達が、幼稚園のうちの下の子たちが遊んでいるのを見ながら「あの子達は悩みがなくていいねぇ」なんていってるのを聞いて笑ってしまいましたもの。
幼稚園児たちはベビーカーの赤ちゃんを見ながら
「楽でいいねぇ」なんていうのかしらね。

で、それなりに大変だと、どうしてもはけ口やストレスの出口を作ってしまうんでしょうね。

不幸にしてストレスの発散の的になったいじめられっこは、自分はもう二度といじめられないようにいじめる側にまわるか、されて嫌だったからからかいやちょっかいの限度をわきまえる子になるか、分かれますね。
私の周りの話では、相手が本気で嫌がりだしたら静かに引いていく元いじめられっこは、
いじめられる経験のあと、何かを乗り越える経験をしています。例えば受験で成功していじめっ子とは離れてスタートを切れたとか、他の友達に受け入れてもらっていじめグループを遠ざけたとか、です。
克服体験なくなんとなくなし崩しにターゲットが他に移って難を逃れたような子は攻撃側にまわってます。
それも経験から学んだ事になるのかな。

こういうのって絶対的正解がないから親も悩みますし難しいですよね。
私は、とにかく子どもに小さくてもいいから沢山の成功体験を重ねて思春期までに、自己肯定間の強い人間になって欲しいと思ってます。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)