NO.6626835
幼稚園には関係のないものは持っていかない
-
0 名前:長文ですよ:2011/09/26 07:27
-
幼稚園にはおもちゃなどの幼稚園には関係のないものを
持っていくのは禁止されています。
そういう幼稚園は多いのではないかと思います。
バス通園でバス停が一緒の子がよく幼稚園に関係のないものを持って行きます。
それを見せられるたびに、うちの息子は
「幼稚園に関係のないものを持ってきちゃいけないって
先生が言ってたーいけないんだー」って言ってます。
その子の親は持って行くことを知っているし
そのことをわたしがとやかく言う気はないです。
でも、子ども心には納得できないらしく
なんであの子は先生がダメって言ってるのに持っていくのか?と私に聞くんですよね。
「持って行ってなくなったら持ってきた子が悪い。
なくなったらみんなで探さなくちゃいけない。
みんなに迷惑もかける。だから持っていかないんだよ。
その子もその子の責任なんだから毎回言わなくてもいいんだよ」って
家で話したのに言っちゃう息子。
そりゃ言いたくなりますよねー幼稚園児だし。
そのたびにその子の親が「○○くんはマジメだからねー」って言うんですよね。
マジメで何が悪いっていうのよー
もやもやしちゃうだよね。
-
1 名前:長文ですよ:2011/09/27 10:52
-
幼稚園にはおもちゃなどの幼稚園には関係のないものを
持っていくのは禁止されています。
そういう幼稚園は多いのではないかと思います。
バス通園でバス停が一緒の子がよく幼稚園に関係のないものを持って行きます。
それを見せられるたびに、うちの息子は
「幼稚園に関係のないものを持ってきちゃいけないって
先生が言ってたーいけないんだー」って言ってます。
その子の親は持って行くことを知っているし
そのことをわたしがとやかく言う気はないです。
でも、子ども心には納得できないらしく
なんであの子は先生がダメって言ってるのに持っていくのか?と私に聞くんですよね。
「持って行ってなくなったら持ってきた子が悪い。
なくなったらみんなで探さなくちゃいけない。
みんなに迷惑もかける。だから持っていかないんだよ。
その子もその子の責任なんだから毎回言わなくてもいいんだよ」って
家で話したのに言っちゃう息子。
そりゃ言いたくなりますよねー幼稚園児だし。
そのたびにその子の親が「○○くんはマジメだからねー」って言うんですよね。
マジメで何が悪いっていうのよー
もやもやしちゃうだよね。
-
2 名前:無関心を装う:2011/09/27 11:33
-
>>1
相手の子供の事なんか、全然無関心だよ、私は。
ただ、自分の子供だけしっかりしつければいいのさ。
子供には、直接相手に注意するのはやめようと言っておこう。
納得できないなら、連絡帳にしっかりと、幼稚園側から注意してほしいと書くことだね。
それしかないよ。
でも、きっと、あなたが書いたと相手にばれるよ。
-
3 名前:二言:2011/09/27 12:10
-
>>1
・幼稚園で注意はされないのかな?
・主の子どももしつこいね。
そういうところ、直したほうがいいよ。
「○君はいい子だね。決まりを守って」と
主さんが言ってあげれば満足できると思いますよ。
-
4 名前:あ〜:2011/09/27 13:19
-
>>3
>・幼稚園で注意はされないのかな?
>
>・主の子どももしつこいね。
>そういうところ、直したほうがいいよ。
>「○君はいい子だね。決まりを守って」と
>主さんが言ってあげれば満足できると思いますよ。
そんなこといったらたいていの子どもはしつこい事になるよ。
-
5 名前:焦点:2011/09/27 14:58
-
>>1
>なんであの子は先生がダメって言ってるのに持っていくのか?と私に聞くんですよね
子供がしつこく聞いてきたら
「なんでだろうねぇ」って流すかな。
一見無責任なようですけど、子供の方は答えを知りたいから
自分で一生懸命考えてますね。
そうすると大体
「好きなものだから幼稚園にも持っていきたくなるのかなぁ」
「みんなにも見せたいのかなぁ」
などと、自分に置き換えてます。
これって、ある意味、相手の気持ちを理解しようとする第一歩ですよね。
私は、きまり云々を説くよりも、こちらの方が大事だと思っています。
そして、子供自身が導き出した答えについて話を進めていく方が
子供も納得しやすくなるし、相手を非難することも避けられると思いますよ。
-
6 名前:・・・:2011/09/27 15:31
-
>>1
> なんであの子は先生がダメって言ってるのに持っていくのか?と私に聞くんですよね。
「本人に聞いてごらん」と言えば?
相手の親に「マジメね〜」なんて言われたら
「きちんと育ててるからね〜」と言ってやるわ。
-
7 名前:まぁまぁ:2011/09/27 18:15
-
>>1
相手の親子ってそれ以外でも色々だらしなくありませんか?
基本的なルールも守らせられない親の子だもの。
ほっとけばいいよ。
お子さんには色々な子がいるけど、ルールは守らなきゃいけないんだということを教えたらいいんだよ。
その子はそういう基本的なルールの大切さを今はわからないけど、そのうち解るようになると思うから、見守ってあげようっていってみたら?
-
8 名前:うーん:2011/09/27 18:20
-
>>1
> > それを見せられるたびに、うちの息子は
> 「幼稚園に関係のないものを持ってきちゃいけないって
> 先生が言ってたーいけないんだー」って言ってます。
>
ルール破りの子もいやだけど
こういうこと言う子はもっと鬱陶しい。
うちも真面目ですから
持って行きませんけど。
何で?何で?
って聞かれたら
「○○クンの家はお母さんが許してるからいいの!」
ってことでいいと思う。
「他所はよそ!うちはうち!」
ってことで。
いちいち人のことを言うな、と
教えなさい。
-
9 名前:いいんじゃないのー?:2011/09/27 18:31
-
>>8
>何で?何で?
>って聞かれたら
>「○○クンの家はお母さんが許してるからいいの!」
>
>ってことでいいと思う。
>「他所はよそ!うちはうち!」
>
>ってことで。
>
>いちいち人のことを言うな、と
>教えなさい。
まぁ大人なら他人のことは言わないですけど
これを教えるとだめなことをだめと言わないのは
どうなのか?という話になったりするよね。
昔の小学校なら授業で道徳の時間があって
こういうことをみんなで話し合ったりしたもんだけど。
主の子は幼稚園児だからまだあれだけど。
そういう感覚って小さいうちから作っていくもんだったりするよね。
友達に「だめなんだ〜〜〜」とか言われちゃうってのも
ありなんじゃないかと思う。
幼稚園内ではしょっちゅう言い合ってるんじゃない?
親がいるところでやられると親が困ったりするけどさ。
-
10 名前:げー:2011/09/27 20:43
-
>>1
おもちゃを持ってくる子はもちろん悪い。
でも主さんちの子みたいなのも、ウザくて嫌い。
「何度もしつこいよ!!」と子供に言ってよ、うるさい
からさ。それでもやめないなら、どこかおかしいんだよ。
-
11 名前:もしかして:2011/09/27 20:53
-
>>10
>でも主さんちの子みたいなのも、ウザくて嫌い。
>「何度もしつこいよ!!」と子供に言ってよ、うるさい
>からさ。それでもやめないなら、どこかおかしいんだよ。
ひょっとしてさ、主さんの子はきまりのことを持ち出してるけど、
結局のところ
「ボクも持っていきたい〜! あの子ばっかりずるいずるい〜!」
てな気持ちだからしつこいとか?
とすると、主さんが言い聞かせてるのは的外れなのかも。
こういう場合だったら
「ダメなもんはダメ!」でちゃんちゃんだよネ。
-
12 名前:当然:2011/09/27 21:50
-
>>11
>。
>> ひょっとしてさ、主さんの子はきまりのことを持ち出してるけど、
> 結局のところ
> 「ボクも持っていきたい〜! あの子ばっかりずるいずるい〜!」
> てな気持ちだからしつこいとか?
>
当然じゃん。
子供の心理にそれ以外に何があるの?
-
13 名前:言わせない:2011/09/27 22:05
-
>>1
うちの子が保育園時代、ぬいぐるみ持ってる子がいました。
2才児クラスだから、年少のひとつ前ですね。
朝、母親と別れるのが不安でしょうがなかったらしく
いってらっしゃいした後持参したぬいぐるみを抱きしめていましたよ。
ああ、子供心にがんばってるんだ
心のささえにしてるんだと思ったものです。
確かに幼稚園児でそれは幼いと思いますが
お子さんに友達を思いやることを教える
良い機会ではないでしょうか。
責めるより相手の心を思いやるように
リーディングできたらいいですね。
-
14 名前:びっくり:2011/09/29 12:22
-
>>1
主さんの子がしつこいと言う意見が多くて驚いた。
>それを見せられるたびに、うちの息子は
>「幼稚園に関係のないものを持ってきちゃいけないって
>先生が言ってたーいけないんだー」って言ってます。
こんなの幼稚園児なら当たり前の反応だと思うけど。
先生がだめって言った事をやってる。
自分はやっちゃいけないのに、なぜこの子はいいの?
うらやましい。
子供なりにいろいろ感じるでしょう。
幼稚園の頃から、間違ってる事、おかしいと思うことに対して声を上げる事を抑えつける事なかれ主義を覚えさせるのは、全くいい事とは思えない。
その親がおかしいよ。
なぜ幼稚園に物を持って行ってはいけないのか、理解できてないのかも。
そう言う親に限って、無くなったり壊されたりしたら騒ぎそう。
-
15 名前:どっちもどっち:2011/09/29 15:37
-
>>14
持って来るやつもおかしいけど、
しつこく毎日うるさいやつも鬱陶しい。
-
16 名前:でもなー:2011/09/29 15:58
-
>>15
>持って来るやつもおかしいけど、
>
>しつこく毎日うるさいやつも鬱陶しい。
毎日持ってくるとは書いてないけどね。
しつこいとか書いている人って幼稚園とか
保育園みたことないのかなと思うよ。
うるさいよねーーー
それダメなんだ先生に言ってやるとか
もうそこら中でやってるんじゃない?
それにいけないと思ったことをいけないと言うことは
悪くないよ。
上手く誘導しないといけないと思ったことも
言わない、言ってはいけない。
いけないって言われていることをやっても
たいしたことないんだと思っちゃったり。
昔は小学では道徳の時間ってのがあって
こういう類の討論を子供同士でたくさんしたもんなんだけど。
ついでに言っちゃえば、スレ読んでいて思うのは
小さい子どもにまで「周りの空気よめ!」的な
レスが多い。
空気を読む子ともなんて気持ち悪い。
-
17 名前:でもなー追記:2011/09/29 15:59
-
>>16
>ついでに言っちゃえば、スレ読んでいて思うのは
>小さい子どもにまで「周りの空気よめ!」的な
>レスが多い。
>空気を読む子ともなんて気持ち悪い。
スレっていうのはこのスレに限らずね。
<< 前のページへ
1
次のページ >>