育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6627576

丸餅で売ってるの?

0 名前:丸はお供え:2011/12/25 13:16
お雑煮のお餅が丸い地方ありますよね?買って来るときは大福みたいな感じで、パックに詰められて買ってくるの?結構な数の場合どうするのかな?また、正月以外で食べる時も丸ですか?四角は馴染みが無いですか?
1 名前:丸はお供え:2011/12/26 23:36
お雑煮のお餅が丸い地方ありますよね?買って来るときは大福みたいな感じで、パックに詰められて買ってくるの?結構な数の場合どうするのかな?また、正月以外で食べる時も丸ですか?四角は馴染みが無いですか?
2 名前:その地方じゃないけど:2011/12/27 06:57
>>1
丸いお餅うってるよ。
こちら埼玉で歩いて東京都にいける距離で、どちらのスーパーにも行きますが、大きなスーパーに行けばある。
3 名前:うーん:2011/12/27 06:57
>>1
>お雑煮のお餅が丸い地方ありますよね?買って来るときは大福みたいな感じで、パックに詰められて買ってくるの?結構な数の場合どうするのかな?また、正月以外で食べる時も丸ですか?四角は馴染みが無いですか?

パッキングはもっとぞんざいです(笑)
もう固くなっているので、何個かがビニール袋にごろっと入っています。
こちら、鏡餅の上餅は赤い土地柄です。
でも大抵のお家では、お雑煮は角餅だと思います。
丸い餅は結婚式のときにお雑煮にします。
「落ち着き餅」といって紅白の丸もちが入ります。
だしはすまし。
新婦ってお色直とかでなかなか披露宴の食事に手がつけられませんが
これだけはちゃんと食べなさい、と言われましたね。

ひらべったくて自宅で切るタイプの
四角い餅・・・40㎝四方くらいですかね〜
ももちろん今まさに販売してます。
4 名前:東京:2011/12/27 09:41
>>1
最近は丸もちも結構見かけるよ。
スーパーにもあるし
昨日はカルディーコーヒーでも見たな。
四角い切り餅と同じように個別パックになってたよ。

四角い方がなじみがあるけれど
「丸もち」って何か可愛いからいいかも。

でも大抵お餅は義実家から回ってくるので
切り分けた四角いやつです。
それ以外買っても食べきれない。
5 名前:カルビ:2011/12/27 11:39
>>1
福岡です。
丸餅の地域です。

四角の餅はスーパーで売ってることは売ってますが、買いません。
餅は丸いものだと思ってるので・・・。
買うのはいつも丸い餅です。


パックは1個ずつ包装されてるものもあります。
これは四角の餅と同じだと思います。

1個ずつ包装されてないものも売ってますよ。


子どもの頃は和菓子屋さんで100個などと言って注文してました。
大きなお盆を持ってって、そこに並べてもらって。
今はそんなことはしなくなってしまいました。
数がいらないので、スーパーで買ってしまいます・・・。


四角の餅は、のして切り分けていくんですよね。

丸餅はつきたてを少しずつ人差し指と親指の間から押し出すようにしてちぎり、1個ずつ形を整えていきます。

この押し出すのがコツがあって、私は中々習得できません。
ベテランは、ちぎったそのままがきれいな丸の形になっていて、ちょっと表面をならせばいいぐらいです。
6 名前:空知:2011/12/27 13:24
>>5
夫実家が丸餅の地域です。
年末帰省した時に、家で餅をついて作るので買ったことはないのですが、
スーパーには、丸餅も四角餅も売ってて、
圧倒的に丸餅の方が多く売られてました。

> 丸餅はつきたてを少しずつ人差し指と親指の間から
> 押し出すようにしてちぎり、1個ずつ形を整えていきます。
>
> この押し出すのがコツがあって、私は中々習得できません。

そうそう、これコツがいるんですよね〜。
義母がすごく上手で、私はヘタ。
義母が押し出してくれた一個ずつを娘と丸めてます。
3人で、わいわい話しながら楽しく作ってます。

近年は我が家へ義両親に来てもらうようになり、
佐藤の切り餅のように1個ずつパックされた丸餅を
近所のスーパーで見つけたので、
明日あたり買いにいくつもりです。
7 名前:大阪:2011/12/27 16:00
>>1
さとうの切り餅シングルパック
みたいな包装で
シングルパックの丸もちを昨日かいました。

普段は四角い方を買います。
理由はそっちの方が安いから。

お雑煮は縁起物なので高くても丸もちを買います。
8 名前:2種類:2011/12/27 16:08
>>1
うちは関西ですが、お雑煮は2種です。
一日は、焼かない丸餅で白みそ仕立て
残り二日間は、焼いた角餅(切り餅)で、清まし仕立て

スーパーには両方売っています。
9 名前:西日本:2011/12/28 15:35
>>1
お餅って
基本は○です
10 名前:広い:2011/12/28 19:07
>>9
> お餅って
> 基本は○です
>



西日本って言っても広い。
こちらも西日本だけど
丸い餅なんてありません。
餅は全部四角です。
11 名前:逆に:2011/12/28 21:31
>>1
九州・山口県西部で暮らした事があります。
ここらへんは丸餅が主流です。
スーパーで密封された角餅も売ってますが、それは保存食で餅が好きな人が買って食べるんだよね?工場製品だよね?って位置づけです。
家庭で餅をついて、のして切る・・という事はまず無いです。
餅つきしたら、必ず丸める。
餅とり粉まぶすから、柔らくてもくっ付きませんよ。
どばっと大量にビニールに入っています。
冷凍しておくので、普段食べるのも丸が多いです。
餅は、丸い物だと思ってます。
12 名前:西日本:2011/12/31 21:36
>>11
そうそう
餅は丸って感覚です
13 名前:それは:2012/01/01 02:19
>>12
> そうそう
> 餅は丸って感覚です
>



地元を出たことがない人って視野が狭いよね。
14 名前:山口県:2012/01/04 19:57
>>1
四角いお餅も普通に売ってる。
けど、やっぱり、お餅と言えば丸って感覚かな〜。

四角いお餅が普通の地域の人にとっては、丸餅で売ってるってことが、不思議でイメージしづらいことなのね。
なんかこういうの、同じ日本なのに、おもしろいよね。

ちなみに、四角いおもちの地域では、家の棟上げの時とか、餅まきでまくお餅も、四角いの?
それともそれはやっぱり、丸いの?
バカな疑問だったらすみません…。
15 名前:残念ですが:2012/01/04 21:17
>>14
> ちなみに、四角いおもちの地域では、家の棟上げの時とか、餅まきでまくお餅も、四角いの?
> それともそれはやっぱり、丸いの?


ごめん、北陸ですが、
そもそも棟上で餅、餅をまく寺社がありません。

神様にあげるとか結婚式の雑煮とか、
初老の厄払いで配る餅は丸で
自家用は四角って感じの土地柄です。

個人的に丸もちは中央が厚くて
火を通しにくいので角餅の方が料理しやすい。
16 名前:それは丸いです:2012/01/05 01:31
>>14
>>
> ちなみに、四角いおもちの地域では、家の棟上げの時とか、餅まきでまくお餅も、四角いの?
> それともそれはやっぱり、丸いの?
> バカな疑問だったらすみません…。
>


棟上で餅撒きというのは経験がないけど
神社の行事での餅まきは
丸かったです。

多分、そういうお祝い事の餅は丸いのでは
ないかと思います。

こちらは四角の餅の地方ですが、
○の狭間なのか、
1年中ある常設の切り餅売り場には両方あります。

お正月用に出る餅は全部四角です。
17 名前:山口県:2012/01/05 07:54
>>14
棟上げの餅まきは、全国どこでもやってる行事じゃないんですね!
知らなかった〜。

普通にお家で食べる用が四角で、お祝い事は丸なんですね。
なるほど、なるほど。

お二方とも、疑問に答えてくださって、ありがとうございました(^^)
18 名前:千葉では:2012/01/05 11:28
>>17
棟上げでお餅まきますよ。(最近は減って来たけど)

お餅は四角です。
19 名前:長崎県:2012/01/06 11:07
>>17
でも棟上で餅まきしますよ〜
丸餅です
20 名前:思うに:2012/01/24 15:08
>>1
丸い餅って分厚いですよね。
21 名前:関西:2012/01/24 16:22
>>1
どちらも売っているけれど
買うとしたら丸餅かなぁ。
個別包装タイプの鏡餅(外が偽者のやつ)は丸しかないよ。
22 名前:丸いのって:2012/01/24 22:31
>>21
ほらよく、今の切り餅って
「切れ目が入っていて綺麗に焼ける」
ってのが流行りですよね。


丸いと切れ目はあるのかな?

それとも、その切れ目自体を知らないかな?
23 名前:そうです:2012/01/25 08:38
>>1
丸いんです

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)