育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6627595

母親との価値観の違いが出て来た

0 名前:2世ですが:2013/08/02 09:19
母親は自分のしている信心が一番で
この信心から外れたものの考え方や
実際、活動をしなくなった者に対して手厳しい
もう全面的にダメな人間みたいに言う
でも、この信心してるして、してないとわず
立派な人は立派だし、ダメなやつはダメなんじゃないかと思うってことを私が言うと、
せっかく2世でそだてて来たのにそんな考え方は
おかしいという、私は結婚する前から
そういうかんがえかただった
タダ一緒に暮らしてる間は反抗しても思い込みの激しい自分の考え方が一番としか、考えてない母に仕方ないから、なにも言わずに来ただけ
なんかいったら「あの人は信心に批判的だから
あんな病気になった」だの
「離婚」しただの
自分も実際事故に会い脚をわるくしたのに
そのことには触れず
事故相手がちゃんとした人で病院代もだしてくれ
私の功徳だわ、なんて、もう疲れます
もう会いたくないんです
その思い込みの激しい話を聴かされるたび、
頭が痛くなり、どっとつかれるんです。
親不孝な娘ですが・・・
距離をとらせてもらいます
1 名前:2世ですが:2013/08/03 10:16
母親は自分のしている信心が一番で
この信心から外れたものの考え方や
実際、活動をしなくなった者に対して手厳しい
もう全面的にダメな人間みたいに言う
でも、この信心してるして、してないとわず
立派な人は立派だし、ダメなやつはダメなんじゃないかと思うってことを私が言うと、
せっかく2世でそだてて来たのにそんな考え方は
おかしいという、私は結婚する前から
そういうかんがえかただった
タダ一緒に暮らしてる間は反抗しても思い込みの激しい自分の考え方が一番としか、考えてない母に仕方ないから、なにも言わずに来ただけ
なんかいったら「あの人は信心に批判的だから
あんな病気になった」だの
「離婚」しただの
自分も実際事故に会い脚をわるくしたのに
そのことには触れず
事故相手がちゃんとした人で病院代もだしてくれ
私の功徳だわ、なんて、もう疲れます
もう会いたくないんです
その思い込みの激しい話を聴かされるたび、
頭が痛くなり、どっとつかれるんです。
親不孝な娘ですが・・・
距離をとらせてもらいます
2 名前:、ネ、ウ、惕ヌ:2013/08/03 13:12
>>1
フセヘタイケ、オ、マヒエ、ッ、ハ、テ、ソ、ホ。ゥ
3 名前:まあ:2013/08/04 13:04
>>1
宗教にはまっちゃった人とは
普通の付き合いは無理だわね。
会話も成立しないし。
4 名前:同じく二世です:2013/08/05 14:07
>>1
あなたは私ですか!(笑)
同じ悩みをもう10年以上抱えていますよ。

わかってもらえない相手に、何度も自分の考えや意志を伝え、母の宗教を否定も反対もしないし、私の考えもわかって欲しいと何度も話しましたが…伝わることはなく。

「学会の話をするならもう来ないで。」

固い意志で伝え、母を泣かせてしまったことも二度三度…

私自身追い詰められ、辛かった。

母が私の不幸を願っていて待ち望んでいるようにすら感じた。
信心させるきっかけになるように、小さなことも大きく酷く言われた。
さすがに息子がリンパの検査で大学病院に入院する事になった時の
「そういう運命なんだよ。あんたに信心させるために生まれてきた子なんだよ。それがあの子の宿命。」
などの息子の死を願うかのような発言ばかりする母にブチギレて
「そんなために生まれたわけじゃない。あなたは孫や娘の幸せなんて願ってない。私の気持ちになんて興味も関心もない。」
と、泣きながら母と縁を切る事を心に決めた事もあった。
(結局息子はなんでもなかった)

今、母は宗教の話はしない約束のもと、気を使いながら遊びにやってきますが、やはりお互いに心にすれ違ったものがあります。
本音を話さない変な空気で接しています。
ちょいちょい信心くさい話を入れてきますが、私がすぐに話題を逸らし、母は機嫌が悪くなり、お互い暗黙のもと気持ちを切り替え…こんな疲れる状態です。

今日、久々に会ったら、すごく歳をとったなぁと感じました。
体も小さくなったように見えます。
親孝行、何ができるだろう。
宗教のことでは思い通りにしてあげられないけれど、母は信心してくれることが一番の孝行と言うけれど、最後までわかってはもらえないのだろう。

主さんの距離をとるという方法、間違えていないと思います。
その方がお互いに上手く付き合えるかもしれませんね。

距離を置いても、縁を切っても、親は親。

自分は子供に自分の考えを押しつけ
親にならないように、それだけは気をつけようと思います。
自分も相手も苦しめるだけだから…
5 名前:主です:2013/08/06 08:35
>>4
>同じように悩んでる方が居られることを
心強くおもい励まされます
私は6〜7年前は普通にっていうか・・・
超ではありませんが活動家だったんです
たまたま主人も同じ宗教だったこともあり
主人も形のみですが、活動家です
でも、ふと、いろいろ、おかしなことに気付いて・・・
母が言ってることや、幹部の姿やその他もろもろ
自分のなかで納得できなくなってきました
そうなって、だんだん組織からはなれると
道で幹部のかたとあっても、こちらから挨拶しても
しカとされるようになりました
最初は気付いてもらえてないのかな??
とおもいましたが・・・
3回もそんなことがづつき、「あ〜もう組織からはずれたら、関係ないってことなんだ」と
そこで、もうひとつおかしさに気がつきました
それも一人二人じゃないんですよ笑
子供じみてますよね
娘たちも入会してるので女子部の方たちが訪問
してくださいます
本当は娘たちにもちゃんと自分で決めさせたい
(自分がしたいなら、それはとめることもできない
し・・・)
毎回会合に誘いに来てくださっても、娘には
「自分が行きたいならいけばいいし、
興味ないなら、断ればいい」というふうにいっています
どちらにしても母のように、自分の考えは押しつけたくないんです(母にしてみれば、なんで行くように勧めないのか疑問のようですが、)
私も、病気になったからといってすぐ信心につなげる
ところがすごく嫌で、非現実的なことだとおもいます
今となってはオカルトチックにおもえて恐いです
6 名前:同じく二世です:2013/08/08 09:49
>>5
主さんのおっしゃっていること、よくわかります。
戸惑うお気持ちも、これからの方向性に悩むのもとてもわかります。
私の母も、孫たちにも朝晩勤行をあげさせようとしていたり、学会に入会している姉の子供を創○幼稚園に入れようとしていたりしています。
主さんはかつて活動家だったとのことで、そんな経験が無いようですが、私は最初から入会しなかったため、親戚からひどい事をされました。
嫌がらせをされるほど、私の気持ちや、人として大切なこと、在り方などの考えがはっきりしました。
まだあの当時赤ちゃんだった息子へしたことは許すことはできないけれど、付き合いを絶って関わらずいると、とても滑稽で可哀想な人達なんだと気がつきます。
なんのための信心か、活動や勧誘より、大切なものが見えていないと、なににもならないと思います。
汚い心は因果応報で全て自分に返ってくるのに。

宗教で何を学びどう高めるか。

活動熱心になるあまり、方向が変わり大切な事を見失うなら、その宗教はカルト集団と言われても仕方がないと思います。
教えと、実際の学会人の姿がかけ離れすぎているのですから。
母も怖い顔をしてやらせようとするその顔を、鏡で見たらいいと思う。
7 名前:愚痴になっちゃった:2013/08/08 13:11
>>1
思い込みの激しいお母さまは以前よりよくなっているのでは?

出ないとせっかく良い信心やっていても意味がないと思いますよ。

昔は罰が当たるとかいっていたそうです。

私も主さんと同じ考えです。
でも距離は取りません。

ここがわからない、間違っているとはっきり言ってあげたほうが今はわからなくても後々考えると思う。

主さんの考え方は一見大人の対応のようですがお母様のためにはなっていませんよ。
2世が目覚めない理由にはそんなんが元になっている場合が多いと思います。
それをわかってくんないんだよな〜〜。
8 名前:・・・:2013/08/08 13:26
>>7
???

意味が分からない
9 名前:KYだね:2013/08/09 15:59
>>8
>???
>
>意味が分からない

創価学会の話だよ。
10 名前:・・・:2013/08/10 00:36
>>9
>>???
>>
>>意味が分からない
>
>創価学会の話だよ。



‥いや、そこじゃないし

二世が目覚めない〜云々
とか
昔の人は罰が〜‥
など
文章自体の話
11 名前::2013/08/10 18:51
>>10
>>>???
>>>
>>>意味が分からない
>>
>>創価学会の話だよ。
>
>
>
>‥いや、そこじゃないし
>
>二世が目覚めない〜云々
>とか
>昔の人は罰が〜‥
>など
>文章自体の話

うん・・・
主ですが
私にもいみわからない・・・
12 名前:同じく二世です:2013/08/10 21:11
>>11
はい。

私もわからない。

意図するところが見えないし、誰がわかってくれないのか…

理解しようと色んな角度から予想しながら何度読んでも、よくわからない。ごめんなさい

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)