育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6627827

大事にしたくない・・・

0 名前::2012/05/02 01:36
子供のトラブルなど、大事にしたくない、いろいろやりとりしてそこでまた傷つくのが嫌・・・という感じできてしまいました。

子供は意地悪されるほうです。
ママ友にも言えなかったし、先生にも言えませんでした。
なんだか、そのこの悪口言うみたいだし、そこでのやり取りも想像できて(「うちの子やってません」みたいな。そして「被害妄想すぎる」などと噂まかれたりとか。)嫌になってしまって。

でも、私がこんなだから、子供も余計に意地悪されるのかもしれない、と思いつきました。
言いたいことが言えない。
様子を聞いていても、嫌なことされても黙って我慢しちゃうんですね。
そこでいやと言えないと、と言ってきたけど、私が言ってない・・・。

周囲のママさんに話を聞いてみるとかもしませんでした。もっと悪い話を聞いて落ち込みたくないから。

やっぱりよくないんですね。
今更どうしようもないけど、つぶやかせていただきました。
1 名前::2012/05/02 15:58
子供のトラブルなど、大事にしたくない、いろいろやりとりしてそこでまた傷つくのが嫌・・・という感じできてしまいました。

子供は意地悪されるほうです。
ママ友にも言えなかったし、先生にも言えませんでした。
なんだか、そのこの悪口言うみたいだし、そこでのやり取りも想像できて(「うちの子やってません」みたいな。そして「被害妄想すぎる」などと噂まかれたりとか。)嫌になってしまって。

でも、私がこんなだから、子供も余計に意地悪されるのかもしれない、と思いつきました。
言いたいことが言えない。
様子を聞いていても、嫌なことされても黙って我慢しちゃうんですね。
そこでいやと言えないと、と言ってきたけど、私が言ってない・・・。

周囲のママさんに話を聞いてみるとかもしませんでした。もっと悪い話を聞いて落ち込みたくないから。

やっぱりよくないんですね。
今更どうしようもないけど、つぶやかせていただきました。
2 名前:先生に:2012/05/02 16:24
>>1
直接相手の親には言ってはだめだよ。

こういうことは先生を挟まないと
もめます。

我慢はよくないですよ!
言った方がいいです。
3 名前:私は:2012/05/02 17:24
>>1
相手の親に言ったことはないけど
先生には介入してもらったことがあります。

先生は学級会にかけたので、皆の知るところなので
知ってるお母さんとかには○○君とトラブルでと話はします。

だって、相手が100%悪いもん
○○君なら仕方ないよねって話になるし。

大事にするかどうかの基準は
1対1のもめごとかどうかと、それが長く続いてるかどうか、暴力沙汰になってないかです
4 名前::2012/05/02 23:13
>>1
言いたくない、言えないってことは誰にでもあります。
だからこういう場所へくるんじゃないかな?

言えば解決するとも限らない。

ただ、お子さんと自分にストレスを溜めないようにしてますか?
お子さんがストレスで心身を病むことのない様にお母さんがフォローしてあげて下さいね。

色々なことに対して色々な対処があると思います。
あなたはあなたのやり方でもいいと思うよ。
ココでも何かいい方法が見つかるかもしれないし。
5 名前:嫌は大切:2012/05/03 10:19
>>1
子供が嫌なことを嫌って言うのは、とっても大事(だいじ)だと思う。
きっぱり嫌とかやめてって言うだけで、治まることもあると思う。
特に小さいころは。
家もいじわるされる方だったけど、とにかく、きっぱりやめてと言いなさいと言い続けました。
黙ってるとエスカレートしやすいんじゃないかな。
で、あまりにも目に余るときは、先生に相談しましたよ。
家でこんな風に言ってるんですが、学校での様子を見てもらえますか?って。
それでなんとかなりました。
死ねとか言われてたんだけど、なくなりましたよ。
小学校の高学年の時です。
6 名前:大事にするって:2012/05/03 14:28
>>1
大事にするって、親が解決に乗り出すってことばかりじゃないと思います。

子どもの気持ちを聞いて、受け止めてやる。
お母さんはあなたが大事だよ、と抱きしめてやる。

そういう大事にするやり方だって、あると思います。

子どもって、嫌なことがあっても、わかってくれる人がいるというだけで、随分と強くなれるものです。

「嫌と言いなさい」というアドバイスはたしかに大事だけれど、その言い方によっては、「嫌と言えないお前が悪い」になってしまいます。
その「嫌」が言えたら、どんだけ楽かよ、って主さんだって思ってるんでしょう?

そうじゃなくてね。
ただ、嫌な思いをして帰ってきたお子さんを抱きしめて、

「辛かったね、嫌な思いをしたね。あなたの気持ち、お母さんはわかるよ。お母さんは、どんな時もあなたが大好き。あなたの味方だよ。」

と伝えてあげる。
それだけで、お子さんは、すごく救われるんだと思います。

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)