育児と子育てのお悩みの相互解決コミュニティサイト
【子育て119TOPページ】   ■まったり雑談☆チラシの裏掲示板に戻る■   最後のレス   1-   最新30  

NO.6627837

会った事もないよその子供の進路に口出しする人

0 名前:つぶやき:2013/09/09 04:40
友人と話していて、子どもが○○専門校へ入学した、とかいうと、どうしてそんな所へ、とか言う人。
どうして大学へやらないんだ、大学が一番、とか。
私の子は持病があり、自ら2年制の専門校へ望んで進んだので、家族で喜んでいました。
その他「下の子はどこ志望?」と聞かれてA高とか言うと又「そんな所。子どもは判らないんだからB高にするべきだ」とか。
他にも、高校生になった子どもが塾に行きたがり、たまたまそんな話をしたら「そんなのはやらないほうがいい、必要ないし、混乱するばかり」だという人も。

それぞれの家庭で事情も子供の質も違うし、私だったらそんなふうには言わない。
良かったね、とか、大変だけど頑張ってるね、とかしか言えないと思う。
なぜ人の子の進路などを否定するのか判らない。

ちなみに、友人たちの子が皆、成功しているかどうかは知らないし、うちの上の子は2年で専門校を卒業、就職して、自立している。
聞かれても、簡単に自分の子の希望進路なんて言わないようになった。
というより、その友人に会いたくなくなった。
1 名前:つぶやき:2013/09/10 09:29
友人と話していて、子どもが○○専門校へ入学した、とかいうと、どうしてそんな所へ、とか言う人。
どうして大学へやらないんだ、大学が一番、とか。
私の子は持病があり、自ら2年制の専門校へ望んで進んだので、家族で喜んでいました。
その他「下の子はどこ志望?」と聞かれてA高とか言うと又「そんな所。子どもは判らないんだからB高にするべきだ」とか。
他にも、高校生になった子どもが塾に行きたがり、たまたまそんな話をしたら「そんなのはやらないほうがいい、必要ないし、混乱するばかり」だという人も。

それぞれの家庭で事情も子供の質も違うし、私だったらそんなふうには言わない。
良かったね、とか、大変だけど頑張ってるね、とかしか言えないと思う。
なぜ人の子の進路などを否定するのか判らない。

ちなみに、友人たちの子が皆、成功しているかどうかは知らないし、うちの上の子は2年で専門校を卒業、就職して、自立している。
聞かれても、簡単に自分の子の希望進路なんて言わないようになった。
というより、その友人に会いたくなくなった。
2 名前:逃げる:2013/09/10 09:48
>>1
>その友人に会いたくなくなった。

それで正解だと思う。
私も同じような経験をした。
友人の子は、目指せ東大の女子中高一貫校へ。
ウチの子はそういうタイプではないので、共学へ。
ものすごかったよ。
「あなたは自分の子が心配じゃないの?」
「あんな学校へ行ったらロクなことにならない」等々。
その時に気付いた。
長く付き合ってきたけど、私は今回のことだけではなくて
だいぶ無理をしていたなって。
それから徐々に離れて、今では彼女から年賀状が届くと
印刷の年賀状を返信って感じ。
ラクになりました。
3 名前:こう思う:2013/09/10 09:52
>>1
>というより、その友人に会いたくなくなった。

付き合わなけれはいいと思うけど、いろいろ諸事情があれば
そうもいかないのかしらね。
その人単に自分の少しの知識をひけらかして、優越感に浸りたい気の毒な人とでも思えばいいと思う。

頭が悪いのよ。自己顕示欲は人一倍強いんだろうね。
家庭内も上手くいってないかも。自分の生活に満足なら
人の事否定しないと思う。
4 名前:義兄:2013/09/10 12:56
>>1
義兄がそういうタイプです。

大学なんて東大、せいぜい京大じゃないと無駄。
それ以外の大学なんて、まともなところに
就職なんてできない。

就職先だって、名前が通ってるって言ったって
○○(大企業です)くらいじゃ、ダメダメ。


って、誰かの進学や就職の話が出るたび言います。
でも、本人は高卒だし、子供は3浪して私大。
本人自身、大企業でもないところに就職した後、
現在は自営業で、過去にもめて裁判になったり
家に悪質ないたずらされたり。
子供の就職先も大企業でもない。

なのに、どうしてそういうことを堂々といえるのか
全くわからない。


本人はともかく、子供の就職先は大企業では
ないけれど、待遇もそこそこ良くて
仕事もまじめに頑張ってて、上司もいい人だって
子供本人は喜んでるのに、
子供の前で、そういうことをいう。
(ちなみにお酒は飲めないので酔ってるわけじゃない)

うちの子は現在大学生だけど、
受験勉強頑張ってる時に、いつもの調子で
そんなところに行ってもダメだ!とか
いいだすとうっとうしいと思ったので
受験前は1年以上あわせませんでした。

どういう思考回路してるのか全く不思議です。
5 名前:私IS:2013/09/10 16:21
>>1
自分の知識と選択がナンバーワンだと疑わない人なんだろうね。おめでたいね。

私ならもう会わないけど、会わないといけないのなら鼻で笑いながら「よくご存じね〜〜、サスガだわぁ〜。」ってバカにしたように言うかな。
それでその人自身のお子さんのデキはどうなんだろうね。
6 名前:いるね〜:2013/09/10 17:11
>>1
幼稚園の時にそういうお母さんがいた。
子供は高校まで公立と決めてるらしく、
私立小学校を受験する若いお母さんをいじめてた。

子供が6年で、小学校は違ったけど
中学で一緒になるのでちょっと思い出しちゃった。
6年生から塾なんておかしいという考えの人だったので、
うちが塾行かせてると知ったら何言われるかわからんなー・
7 名前::2013/09/10 17:46
>>1
お返事有難うございます。
友人は学生からの付き合いで、確かに20代くらいまではお互いに遠慮なく言い合っていたと思います。
しかし、今は人生も後半。
それぞれ生き方も生活も違う。

数年前から「自分と違うこと」に対して、私を否定するようになりました。
本人も舅がアル中だったり、嫁ぎ先が相当田舎で考え方が凝り固まり、ストレスだまりなんだと思います。
お互い嫁いで20年以上になるのに、私に「なんであんな所に嫁にいったの。もう少し待てば良かったのに」と言われて、もうメルアドも変えて着信も出るのを止めました。
今年私の下の子が進学校に入学しましたが、きっと又あれこれ非難するだろうし、上の娘がもし結婚などしても「なんであんな相手と」言われる事が想像出来ます。
必ず、自分は正しいけどあんたはおかしい、という話に持っていきます。
友人の多い人なので、私一人が切れても不自由は無いでしょうが、人をサンドバックにしてしまうし、自分でも気付いて無いのでしょうね。
反面教師にしたいです。
8 名前:そうだね:2013/09/12 15:47
>>7
本人、悪気は無いし
正しい事を助言してあげている
と思っているんだろうね
でも言われる側は、たまったもんじゃない!!
不快なら、離れた方がいいよ
私も、一々人の家庭の事に意見してくる友達に
うんざりして、距離置きました

<< 前のページへ 1 次のページ >>


トリップパスについて

(必須)